12/29、薬師寺白鷗伽藍金堂で、年末恒例の「お身拭い」がありました。
国宝三尊の薬師如来像、日光菩薩、月光菩薩の1年の埃を落とし、清める行事です。
↓ 新しく改修された東塔を、目のあたりにして感動のひと時です。


↓ 13:00前に鐘付きが始まり、お寺様のご入場です。


↓ 樽には午前中に行われた御餅つきのお湯が入っていて、この湯で拭かれます。

↓ 法要が営まれ、その後、お身拭いが始まります。三尊は黒艶に輝きを取り戻します。


最後に館長さんの講和がありました。お身拭いは「代苦受」といわれ、仏さんが、私たちの苦労、苦難を代わりに受け止めてくれるという謂れがあるとのことです。気持ちを新たに年を迎えましょう。又、大晦日のNHK番組、ゆく年くる年で、新しく生まれ変わった東塔の様子が放送されるとのこと、是非見てみたいものです。
本日もブログにお立ち寄りいただき、また、1年間、ブログを応援したいただき大変ありがとうございました。よいお年を。
国宝三尊の薬師如来像、日光菩薩、月光菩薩の1年の埃を落とし、清める行事です。
↓ 新しく改修された東塔を、目のあたりにして感動のひと時です。


↓ 13:00前に鐘付きが始まり、お寺様のご入場です。


↓ 樽には午前中に行われた御餅つきのお湯が入っていて、この湯で拭かれます。

↓ 法要が営まれ、その後、お身拭いが始まります。三尊は黒艶に輝きを取り戻します。


最後に館長さんの講和がありました。お身拭いは「代苦受」といわれ、仏さんが、私たちの苦労、苦難を代わりに受け止めてくれるという謂れがあるとのことです。気持ちを新たに年を迎えましょう。又、大晦日のNHK番組、ゆく年くる年で、新しく生まれ変わった東塔の様子が放送されるとのこと、是非見てみたいものです。
本日もブログにお立ち寄りいただき、また、1年間、ブログを応援したいただき大変ありがとうございました。よいお年を。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます