goo blog サービス終了のお知らせ 

唐津のミー坊 『デジタル写真館/一期一会』

野鳥以外にもカメラを向け、出会いを大切にするとともに自分の感性も磨きたい。

松浦川を渡る303系

2008年06月12日 | 鉄道

カメラ:Nikon D200
レンズ:TAMRON SP AF 28-75mm F/2.8 XR Di LD Aspherical [IF] MACRO (Model A09)

午前中は雨こそ降らないものの厚い雲に覆われていた。予報通り午後から天気が回復したが、北寄りの風は肌寒く、ガスかかかって見通しはあまり良くない。
はて、どこへ行こうか迷ったが、いつもなら鳥見をする松浦川へ出かけてみた。
鏡山をバックに福岡空港行き(?)が松浦川を渡って行った。



筑肥線西相知駅の紫陽花とYDC

2008年06月08日 | 鉄道

カメラ:Nikon D200
レンズ:TAMRON SP AF 28-75mm F/2.8 XR Di LD Aspherical [IF] MACRO (Model A09)

九州北部地方もいよいよ梅雨入りを思わせる天気。
正午過ぎから雨が降り出した。以前から紫陽花とYDCを撮ってみたいと考えていたので可能性のある駅を回ることにした。
スタートは唐津線の山本駅、その後本牟田部駅と沿線、相知駅と回ってみる。相知駅にはたくさんの紫陽花が植栽されていたが1週間ほど早い感じ。
そこから引き返し、筑肥線の西相知駅へ。駅の入り口にちょうどいい具合に咲いている。高校生がいたので聞いてみるとあと5分ほどで伊万里行きが来るという。
あわてて準備をしてスタンバイ。入ってきたのはバーバーパパがペイントされた楽しい車両だった。

蔵出し JR九州特急SONICのフロントマスク(2)

2008年06月07日 | 鉄道

【撮影/ 2001年1月7日 博多駅】

カメラ : OLIMPUS CAMEDIA 3030ZOOM

JR九州特急SONIC883系には、数種類の形や色が違うフロントマスクがあるようだ。
写真は7年前に撮影したもので、フロントマスクは黒、車体も現在のブルーメタリックとは違ってやや薄いブルーのようである。
現在、図鑑にある黄色のマスクは存在するのだろうか。

蔵出し JR九州特急SONICのフロントマスク

2008年05月30日 | 鉄道





【撮影/2008年2月24日 大分県中津市】

カメラ:Nikon D200
レンズ:AI AF Nikkor ED 80-200mm F2.8D

2月に大分方面に撮影旅行に行ったとき、同じ撮影ポイントで前面のデザインが違う3種類のソニックに出会った。とはいっても、帰ってきてから画像を見てから気付いたが・・・・。
外観はガンダムを連想させるが、客席などのインテリアは遊園地の乗り物みたいで楽しさ一杯である。
図鑑でみたら、この他にも黄色にカラーリングされたものもあるようなので、是非撮影したいものである。

鹿児島・宮崎へ鉄道撮影旅行

2008年04月20日 | 鉄道





カメラ:Nikon D200
レンズ:AI AF Nikkor ED 80-200mm F2.8D

19日(土)と20日(日)に妻と三男の三人で鹿児島・宮崎方面へ鉄旅と撮影に出かけた。
19日(土)午前7時30分に自宅を出発し、高速を使って一路新八代駅を目指す。予定より30分程度早く到着。ここから、妻と三男は新幹線「つばめ」に乗って鹿児島中央駅へ、その後、肥薩線の「はやとの風」で吉松駅まで乗り継ぐ計画である。
その間、私は車で八代から球磨川沿いを走り人吉へ、途中山椒茶屋というところで昼食をし、えびのを通り吉松駅へ先回り。列車の到着時間より1時間早く着いてしまったが、資料館見学や撮影ポイント探しで退屈はしなかった。
二人が予定どおり到着、しばらく撮影をしたり土産屋に寄ったりした後、国道を使って小林・野尻湖を通り宮崎市内に入った。夕暮れ時で撮影はもう無理なので、事前に調べておいた撮影ポイントを探しに行く。道に迷ってモタモタしてしまった。ホテルへチェックインする前に吉野家で夕食に牛丼を食べた。5年ぶりくらいで旨かった。ホテルはリーガルホテルという所で、一人朝食付きで4900円とリーズナブル。部屋は広く、きれいで朝食もボリュームがあった。
ホテルを8時過ぎにチェックアウトし撮影ポイントへ。ここは宮崎駅と南宮崎駅の間にある大淀川に架かる鉄橋で、カラフルな列車に感動。
11時に撮影を止め、唐津の自宅に16時30分頃無事帰り着いた。

松浦鉄道・浦の崎駅

2008年04月02日 | 鉄道

カメラ:Nikon D200
レンズ:AI AF Nikkor ED 80-200mm F2.8D

体調不良の長いトンネルからようやく脱しつつあり、今日は三男と3月29日に続いてMR浦の崎駅に撮影に出かけた。前回は桜は咲き始めで空振りだった。本当は快晴の時に行きたかったのだが、都合もあり決行。
桜は7分咲きで何とか撮影ができた。5日くらいがベストかな。

ハウステンボス号

2008年01月21日 | 鉄道
【撮影/2008.1.20 鳥栖駅】

カメラ:Nikon D200
レンズ:TAMRON SP AF 28-75mm F/2.8 XR Di LD Aspherical [IF] MACRO (Model A09)

昔のハウステンボス号は車体全体が紺・赤・黄・緑などを使ったヨーロピアンカラーで、その美しさに圧倒された記憶があるが、現在のはシルバーを基調として、一部にその色合いを残している。
博多駅から特急みどりやかもめと連結して走り、肥前山口駅からは切り離されハウステンボス駅まで行く。長崎駅から大村を通り、佐世保駅まで走るシーサイドライナー号も撮影してみたいと思う。





寝台特急はやぶさ(鳥栖駅にて)

2008年01月20日 | 鉄道



カメラ:Nikon D200
レンズ:TAMRON SP AF 28-75mm F/2.8 XR Di LD Aspherical [IF] MACRO (Model A09)

朝からあいにくの雨で予定を変更。三男のリクエストでJR鳥栖駅で特急列車の駅撮りに行った。
ここは長崎本線や鹿児島本線などの分岐点で、いろいろな種類の列車を見ることができる。「ゆふいんの森号」や「リレーつばめ」などが次々と登場してくれる。
その中に、東京-熊本間を走る「寝台特急はやぶさ」も。学生時代に東京-佐賀間の交通手段に「寝台特急さくら号」を利用することも多く親近感が湧いた。
写真は、鳥栖駅へ入るところと出るところ。出るところの左側には鳥栖スタジアムが見える。

カモメはカモメでも・・・・

2008年01月02日 | 鉄道

【銀のカモメ】


【ソニックと書かれたカモメ】

カメラ:Nikon D200
レンズ:AI AF Nikkor ED 80-200mm F2.8D

正月、恒例の妻の実家へ。近くに長崎本線が走っている。グッドタイミングで元日雪が降った。天山の冠雪をバックに白いカモメをと狙ったが、白いカモメは来ず銀のカモメが・・・。しかもイマイチの結果に終わってしまった。
それならと、場所を変えて待っていたらSONICとロゴの入った白いカモメがやってきた。

JR唐津線 気動車キハ47系(山本駅付近)

2007年10月21日 | 鉄道

夕方、西日を受けて走るキハ47系を撮りに行った。JR唐津線もなかなか乗る機会がなく、5年ほど前に乗ったのが最後かな。
ただ撮るだけに終始しているので、撮影ポイントなどをチェックして再度挑戦したい。

カメラ:Nikon D200
レンズ:Ai AF-S Nikoor ED 300mm F4D