goo blog サービス終了のお知らせ 

唐津のミー坊 『デジタル写真館/一期一会』

野鳥以外にもカメラを向け、出会いを大切にするとともに自分の感性も磨きたい。

雨の日と月曜日は・・・・

2008年09月29日 | 鉄道

ボディ:Nikon D200
レンズ:TAMRON SP AF 28-75mm F/2.8 XR Di LD Aspherical [IF] MACRO (Model A09)

10日ばかり鏡山でのハチクマカウントが続きやや疲れ気味。今日は月曜日で雨。
昔、カーペンターズがこのタイトルで歌っていたが、別に気分はグレーではなく、むしろ空気中の埃は流され、私にとっては癒される部分が多い。
朝、相知に所用で出かけ、真っ直ぐ帰宅するのも勿体なくて、山越えして伊万里の大川野へ。まず大川野駅でYDCの時間を調べ大急ぎで駒鳴駅へ。これを逃したら12時台の列車は無し。大川野駅で並んだYDCも考えたが・・・・・。
やっぱりこの黄色い気動車、周辺の田園風景とマッチして落ち着くなぁ~。
でも、彼岸花は枯れていた。残念。

夕暮れ時の鬼塚駅

2008年09月16日 | 鉄道
カメラ:Nikon D200
レンズ:AI AF Nikkor ED 80-200mm F2.8D

夕飯までに少し時間があったので、鬼塚駅に入線する列車を撮影に出かけた。昨夕、たまたまここを通りかかったときにキハ125系とキハ47系が並んで停車しているのを見かけていたからである。
計画通り久里橋に三脚を構えて待つ。伊万里からのYDCはバーバーパパのラッピング車両だった。
今日は晴れていて昨日よりまだ明るかったが、薄暮の状態でまた撮ってみたい。

浜崎海岸を行く103系

2008年09月09日 | 鉄道

カメラ:Nikon D200
レンズ:AI AF Nikkor ED 80-200mm F2.8D

朝から快晴。体調もまあまあだったので午前中鏡山へ行ってみた。タカの渡りがそろそろ始まる時期なので目慣らしといったところ。
正午前に鏡山を下り、真っ直ぐ帰宅ももったいないかなということで浜崎海岸へ行ってみる。北風が結構強く白波が立っている。
対岸を唐津方面へ6両編成の103系が走っていく。

久しぶりのプチ遠征

2008年09月08日 | 鉄道



ボディ:Nikon D200
レンズ:TAMRON SP AF 28-75mm F/2.8 XR Di LD Aspherical [IF] MACRO (Model A09)

三男の鉄道写真撮影に付き合って久しぶりにプチ遠征。場所は原田駅と吉塚駅。
午前中は原田駅の0番と1番ホームの最先端から、鹿児島本線等の下り列車を狙う。撮影していて、いろいろな列車がやって来るから楽しくて時間を忘れてしまう。いろいろ撮影したが一番残念だったのは、リレーつばめの篤姫がラッピングをされたものがピンぼけだったこと。再度チャレンジかな。停まっているやつを撮っても面白くないから、流し撮りの練習をしなくては・・・・・。
午後からは博多駅の隣、吉塚駅に移動して撮影。午後4時20分帰宅。

天気は良かったのだけれど・・・・

2008年08月25日 | 鉄道

カメラ:Nikon D200
レンズ:AI AF Nikkor ED 80-200mm F2.8D

久しぶりに朝から天気が良かったので、昨日のポイントにリベンジにでかけた。視界も良く電車を待ったが、9時近くになり3両編成の103系が通過していく。
通勤時間帯や帰宅時間帯は6両編成が中心みたいだが・・・・。
課題を1つクリアすると、新たに課題が降り注ぐ。

虹ノ松原から東唐津駅に向かう303系

2008年08月24日 | 鉄道

カメラ:Nikon D200
レンズ:AI AF Nikkor ED 80-200mm F2.8D

ここ、鏡山登山道7合目付近には、東に虹ノ松原、西に松浦川、北(奥)に唐津城と唐津湾という最高のロケーションを持つ場所がある。
この場所から、四季折々、朝昼夕に筑肥線を撮影しようと狙っているが、天気がよくなかったり体調がよくなかったり、なかなか撮影できないでいる。

街中での列車撮影

2008年08月21日 | 鉄道

カメラ:Nikon D200
レンズ:AI AF Nikkor ED 80-200mm F2.8D

三男の影響で、鉄道の撮影に面白味を覚えときどき撮影に出かける。車で線路沿いや近くを車で走る時も、「ここは絵になるよ」などと会話が弾む。
周辺が山や海などはいいとして、街中での撮影では電柱・電線・自動車・広告の看板など障害物が多く、なかなかうまくいかないでいる。

朝日を浴びて

2008年07月23日 | 鉄道



ボディ:Nikon D200
レンズ:TAMRON SP AF 28-75mm F/2.8 XR Di LD Aspherical [IF] MACRO (Model A09)

昨日の夕方、同じ場所で103系と303系を撮影してみたが逆光でうまく撮れなかったので、早起きをしてリベンジに出かけた。
どちらも赤い電車で、朝日を浴びてより赤く写ってしまった。なかなか難しい。


大村湾沿いを走るSSL

2008年07月21日 | 鉄道

ボディ:Nikon D200
レンズ:TAMRON SP AF 28-75mm F/2.8 XR Di LD Aspherical [IF] MACRO (Model A09)

三男のリクエストに応えて長崎方面に出かけた。
午前6時出発、唐津は朝焼けが見られたが曇り空。武雄から高速に乗り、川登SAあたりから長崎駅まではところどころ土砂降り。
長崎駅で妻と三男を降ろし、落ち合う場所の大村駅に向かう頃には雨も上がり、曇りで気温も低めで涼しく感じた。
落ち合った後、佐世保駅までは車で行く。途中、シーサイドライナー(SSL)が撮れそうな場所を探すがなかなか見つからなかった。東彼杵町あたりで何とかシャッターを切った。

間もなく引退 0系新幹線

2008年06月16日 | 鉄道
【博多南駅】

【博多南駅/0系新幹線揃い踏み】



【博多南駅から博多駅へ向かう】


【九州道 鞍手パーキングの展望所より】

ボディ:Nikon D200
レンズ:TAMRON SP AF 28-75mm F/2.8 XR Di LD Aspherical [IF] MACRO (Model A09)

三男に誘われて、間もなく引退するという0系新幹線の撮影に出かけた。
天気は微妙だったが、午前6時45分に出発し博多南駅へ向かう。ここでしばらく撮影をした後、妻と三男は小倉まで乗車。私はここから車で太宰府インターへ向かい古賀インターまで行き、落ち合う場所の遠賀川駅へ国道3号線を走る。
予定通り合流し、再度九州道に乗り鞍手インターへ。ここでもしばらく撮影した。
大学時代、東京へは寝台特急さくら号かこの新幹線で行き来をしていて、懐かしく感じるとともに、引退が惜しい気がしている。