goo blog サービス終了のお知らせ 

唐津のミー坊 『デジタル写真館/一期一会』

野鳥以外にもカメラを向け、出会いを大切にするとともに自分の感性も磨きたい。

樫原湿原へ(4) ネキトンボ

2008年10月14日 | 野生動物

カメラ:Nikon D200
レンズ:Ai AF-S Nikoor ED 300mm F4D

この日もチョウとトンボも何種か撮影したが、種名がよく判らない。ついにその道の専門家に問い合わせをした。写真のトンボは、羽の根っこまで黄色くなるのでネキトンボと明快な答えをいただいた。

駒鳴駅の花と蝶

2008年10月08日 | 野生動物
【ヒメアカタテハ】


【ヤマトシジミ】

カメラ:Nikon D200
レンズ:AI AF Nikkor ED 80-200mm F2.8D

YDCを撮影したついでに未撮影のチョウ2種をゲット。種名は一応図鑑で調べ、普通にいる種ということで・・・・・。


鏡山のツマグロヒョウモン(♂)

2008年10月03日 | 野生動物

カメラ:Nikon D200
レンズ:Ai AF-S Nikoor ED 300mm F4D+Ai AF-S Teleconverter TC-14EⅡ

今日も朝から鏡山へハチクマのカウントへ行った。いよいよラスト数日。今日は49羽が渡っていった。
カウントをしていて暇なときはいろいろなものに目がいく。その中で、蝶が結構目につく。ここ数日アサギマダラがヒラヒラと北から南へ移動していく。飛翔を写真に撮るのは至難の業。
今日はすぐ近くに写真のチョウが草に止まってくれた。帰ってインターネットの図鑑で調べたらツマグロヒョウモンの♂に一番近かった。

駒鳴駅のイチモンジセセリ

2008年09月17日 | 野生動物

カメラ:Nikon D200
レンズ:Ai AF-S Nikoor ED 300mm F4D+Ai AF-S Teleconverter TC-14EⅡ

今日は朝から雨、鏡山でのタカの渡り観察を諦め、午前中は部屋の中で過ごす。
早めの昼食後、雨がやんでいたので出かけてみることにした。彼岸花とYDCを撮ってみようと筑肥線西相知駅から駒鳴駅を車で流してみるが、いい場所が見つからなかった。駒鳴駅に車を止めYDCを待つがなかなか来ない。ふと、花壇に目をやると数種のチョウが飛び交っている。三脚を据えるのが面倒で、車の中から撮影。3種撮ったうち名前がわかるのはこの種だけ。そういえば、昨日家の庭でも見かけた。
肝腎のYDCは13時30分頃バーバーパパがやって来たが、レンズ交換が間に合わなかった。

鏡山のアキアカネかな?

2008年09月10日 | 野生動物

カメラ:Nikon D200
レンズ:Ai AF-S Nikoor ED 300mm F4D

午後からあてもなく鏡山へ。キャンプ場の先の東展望台にしばらくいたが、タカは渡らないというよりは辛抱が足りない。
車に戻り、鬱蒼とした狭い道を駐車場の方へ戻り始める。冬、いつも定点撮影をする池も全く野鳥の姿はない。ふと車窓から近くを見るとアカトンボが一本の枯れ枝に止まったり離れたりを繰り返している。
たぶん、アキアカネと思うが自信はない。300mmレンズの最短撮影距離ギリギリで撮影してみた。


玉島川のアオスジアゲハ

2008年06月09日 | 野生動物

カメラ:Nikon D200
レンズ:Ai AF-S Nikoor ED 300mm F4D

天気も良かったので午前中、浜玉町の玉島川へヤマセミ・カワセミ・カワガラス狙いで出かけてみた。
カワセミは行ったり来たりして姿を見せるが、止まってほしい石には関心なし。ヤマセミ・カワガラスは姿も見なかった。
川岸の砂地には数種類のチョウが吸水中だった。何枚かシヤッターを切らせてもらったが、名前が分かるのはアオスジアゲハだけだった。

玉島川のモンシロチョウ

2008年06月06日 | 野生動物

カメラ:Nikon D200
レンズ:Ai AF-S Nikoor ED 300mm F4D+Ai AF-S Teleconverter TC-14EⅡ

橿原湿原からの帰り、玉島川沿いでカワガラスが撮影できそうなポイントを探していたらモンシロチョウが多く舞っていた。
春から秋にかけていろいろな蝶を撮影するのも一つの楽しみである。