結構、重宝しています。
電池式と比較して私は間違いなく、こちらに軍配を上げる。
私は毎日結構これのお世話になる。
例えば今の時間は、22時40分です。
具体的にあと「20分後」、外に出てメーターの検針をする。
別に、厳密に23時の時報に、こだわっている訳ではないが、
区切として、教えて貰えば安心できる。
ただし、電池式のタイマーとなると、20分位の設定が
結構面倒です、分ボタンを20回これが難しい。
頭の中で20分と決めた場合、21分と指定するのは気が引ける。
やはりこの場合、20分丁度なる。
では、ゼンマイ式ならどうなるか、
20分は20分であるが、電池式と違い20分丁度は指定できない。
あくまでも20分付近のメモリに近づけるとなる。
実際5分違っても、其の日のメーター値は大して変わらない。
それよりは、読み間違いの方が多いぐらいだ。
99時間59分後を、知りたいなんて思った事は一度もない。
知りたいのは、アバウトな20位ぐらいの案内と言う事になる。
アバウトな情報をくどいように確認して、それなりの予想が
出来るようになってくる。
コイツの欠点は、子どもにおもちゃとして取られる事である。
おっと、鳴り出した。
「検針・検針」
| Trackback ( )
|
|