琉球民謡保存会ブラジル支部琉球民謡大会 2008-04-08 05:13:15 | MERRYの日々 先日話した、コンクールの写真です。開場には沢山のひとが歌を披露していました。 2時から始まり、解散は9時。 ブラジルは元気です。。。 さて、長時間の間、何をしていたかというと、、、 ステージ横で、緊張している方々を捕まえては、沖縄県に送る為のビデオ撮影のネタを撮っていました。 その後、 100年の三線です。 弾いていて音色に引き込まれました。 お隣りにいらっしゃるのは宮城さんです。 とりあえず、この日は英語で話していました。。。 彼らは日本語がわかりませんが、沖縄の歌をうたっていました。
100年の三線 2008-04-07 15:05:34 | ライブ情報 今日は琉球民謡保存会のコンクールが県人会館でありました。 沢山の方々が素晴らしい歌声を披露してくれました。 な、なんと、、その大会に私はトリで出ることになったんです。 大変なことになりました。 しかも、笠戸丸でブラジルにやってきた三線を弾いてくれという方が現れました。 笠戸丸ということは、100年であります。 。。。汗 想いが重い。 私にとってとても名誉なことです。普通、100年もすると木はしなったり、ひびが入ったり、楽器として使えるものは数少ないと思います。 それが、ブラジルに来た方々をどれだけ勇気付けたものか。 計り知れません。 三線はこの時を待ってましたと言っているようでした。 吸い込まれるような三線の音色でした。 本当に貴重な体験をさせてもらいました。 写真は後ほど。。。
サンパウロ 市議会館 2008-04-07 05:39:09 | MERRYの日々 日本人が名誉市民賞をもらうというので、私も、関係者から式典に招待されました。 サンパウロの市議会議員の中に沖縄県系2世で『神谷牛太郎』という方がいます。 日系人は頑張っているんだと知りました。この方は、先日の民謡大会にも来賓としていらしていました。 滅多に入れないので、写真撮りまくりました。 私も、人のためになれるようにがんばろう!
めんそーれブラジル 2008-04-04 11:03:04 | MERRYの日々 ブラジル沖縄県人会でのお仕事の中に、責任 重大な仕事を与えられました。 ビデオを製作して、沖縄に送ること。 その内容は、移民100周年のイベントに皆さんめんそーれーという内容です。 ということは。。。 沖縄に流れるのではないか。。!? 沖縄テレビ?琉球放送?はたまたNHK? ってか、流れるのかさえも分かりませんが、私の頭の中の想像は無限大です。 それを見た人は必ず来たくなります。 もう、見たくなったんではないでしょうか? めんそーれブラジルかい!! ただいま製作中です。
トントンミー 2008-04-03 22:35:28 | MERRYの日々 ブラジルで沖縄民謡を歌っているバンドがいます。 その名はトントンミー。 名付け親は知名貞男さんです。メンバーはほとんど日本語が話せません。 ですが、沖縄民謡は上手いです!昔歌を歌っています。 音楽には国境がない! ということで、早速、♪安里屋ゆんた&♪てぃんさぐぬ花を一緒に演奏しました。 まさに、国境越えしました!不思議な感じでした。 沖縄の先人達がブラジルに残してくれたことに感謝。 トントンミーになりそうな予感。 楽しくなりそうです。
サンパウロ新聞 2008-04-02 10:48:10 | MERRYの日々 実は。。。サンパウロ新聞に載りました。 http://www.spshimbun.com.br/content.cfm?DA_N_ID=10&DO_N_ID=22095 年齢まで。。(悲) 悪いことしてません。 内容は、中城村人会の敬老会で約130人くらいの集まりで三線を弾きました。 小学生と一緒に三線を弾きました。 お互いの言葉は通じません。 でも、演奏するのは♪安里屋ゆんた 音楽はすばらしい。 オジーオバーは30人くらいいました。みんな80歳以上です。 中城村人会だけでこの人数と考えると。。。沖縄本島を考えると、たくさんの方々がブラジルに移民したことになります。 そんなことはもとより、アキサミヨー みんなチャーガンジューでしたよ。 今までやってきたパワーを感じますね。 若さを抜き取られました。
ブラジルでの日々 2008-04-01 22:27:12 | MERRYの日々 ホームステイ先は、沖縄出身の方のお宅です。 ブラジルはたくさんの果物があります。 食べ物がおいしくて、すでに太りました。。。 毎日、いろんな人にお会いしますよ。 ウチナーンチュマンドーン。 沖縄の人たくさんいます!! ポルトガル語もウチナーグチもあちこちから聴こえます。