goo blog サービス終了のお知らせ 

ぶくぶく

アクアリウムを中心に日常の出来事を思いつくまま気の向くままに・・・

結局、シンプルがベストですね。

2009-12-09 | アクアリウム/飼育
 先日の水中ポンプでまだ引きずっています・・・

 水中ポンプをシャワーにしてエアレーションしていましたが、予想どおり水しぶきがガラス面に当たって凄い事になっています。照明も濡れて危ない感じ。そして、致命的なのは水換えの時に水位が下がるとポンプがエアを噛んで止まってしまうので、いちいちポンプを外して水中に沈めて復帰させないといけません。これはかなり面倒。

 で、シンプルにしたいは、水流は欲しいはで、結局ADAのリリーパイプは手が出ませんでしたけどDo!aquaのポピーグラスを奮発して買いました。

 上部後ろの隙間がガラス蓋で2センチしかないのでポピーグラスの排水口の膨らみを考えると側面に引っ掛けての設置は無理かなと思っていましたけど、無理なら背面に引っ掛ければいいと割り切って買いましたが、ギリギリ側面から設置する事ができました。見栄えを考えるとやっぱ側面掛けですね。

                  

 画像は水換えで水位が下がっている状態です。いい感じで流れています。本来なら、夜のエアレーションはポピーグラスを持ち上げてこの様に水を落とすのですが、現状では水面とガラス面が3センチ位しかないので無理です。

 で、エアレーションは結局、元の鞘に収まった感じで自作の物に戻しました。


                  

 市販品を模して自分なりにアクリル板で作ったものですが、蓋があるので水しぶきは全くガラスには当たりません。この方法は泡がケースの中で踊るのでエアレーション効果が上がるらしいのですが、ケースの中だけ酸素が濃くて水槽に酸素が拡散されているのか不安です。でも、特許品なのでそこは信じて・・・。以前よりもポンプのエア量を上げて時間も長くしています。

 結局、シンプルなスタイルになりました。ADAやDo!aquaの製品は実際の経験から生まれた製品なので信頼できます。ADA教徒じゃありませんが、やっぱADAは一味違いますね。外部フィルターのタップまではシリコンホースを使っています。現状の設置では柔らかいシリコンホースは必需品です。
 
 なんでポピーグラスを買おうかと思ったかというと、風呂を沸かす時に側面の下の方から熱いお湯が循環しながら出ているのですが、そこにバスクリンを入れたらあまり強い水流じゃないのにあっという間にバスクリンが広がったからです。水槽と一緒にはできませんが、水中の葉っぱの破片がいい感じで舞っているのでよろしいんじゃないでしょうか。


最新の画像もっと見る