

@Andy_Yamamoto @aiwanagareru 持ち合い株は持ち合い株。他ので例えるのは辞めておきましょう。
— マーキュリーマーク (@098mercurymark) 2016年12月27日 - 15:00
@098mercurymark @aiwanagareru
— Andy山本 (@Andy_Yamamoto) 2016年12月27日 - 15:03
あいあいさw
@Andy_Yamamoto @aiwanagareru どういたしまして。
— マーキュリーマーク (@098mercurymark) 2016年12月27日 - 23:52
さらに美味しくなって「ターキー」が復活!│サブウェイの新着情報│プレスリリース│おいしい!をはさもう。野菜のサブウェイ公式サイト subway.co.jp/press/year2016…
— マーキュリーマーク (@098mercurymark) 2016年12月27日 - 00:36
さらに美味しくなって「ターキー」が復活!│サブウェイの新着情報│プレスリリース│おいしい!をはさもう。野菜のサブウェイ公式サイト subway.co.jp/press/year2016… 実際に食べたから伝えられるが紹介文では鶏が含まれてるが実際にはちゃんと七面鳥でした。漢字間違いです。
— マーキュリーマーク (@098mercurymark) 2016年12月27日 - 00:44
「ターキーブレスト 平成28年12月」 goo.gl/ptmutH
— マーキュリーマーク (@098mercurymark) 2016年12月27日 - 00:55
\今年も1年ありがとうございました♡/2016年にSNSで話題になった注目サンドを集めてみました♡来年も食べたいお気に入りのサンドは…??今年も1年間、本当にありがとうございました。良いお年をお迎えください♪… twitter.com/i/web/status/8…
— サブウェイ (@subwayjp) 2016年12月26日 - 09:42
@subwayjp subway.co.jp/press/year2016… 昨日、ターキーブレストを食べてきました。おいしかったです。調理に感謝します。だが、この記事の中で鶏(ニワトリ)という文字が使用されてるから七面鳥もしくは鳥に訂正さ… twitter.com/i/web/status/8…
— マーキュリーマーク (@098mercurymark) 2016年12月27日 - 01:17
理解できない人ほど「証明しろ!」「証明しろ!」ってうるさいんだよなあ…何事でもよくあることだし、証明したところで理解する能力が欠落してるから結局喚き散らすだけっていう。付き合うだけ無駄な相手というのはあると思う。しかし黙らせることが必要な場合もあるから実に厄介だ…
— 17式T.A. (@TAType17) 2016年12月27日 - 01:05
(´・ω・`)
@TAType17 「教養。」と「強要。」は同じ漢字でも大違いですね。「きょうようって知ってますか?」とその不条理な人に質問したらどうでしょうか?
— マーキュリーマーク (@098mercurymark) 2016年12月27日 - 01:19
"「科学的に『自明』」「反証する価値がないほどのインチキだ」と断定"
— タクラミックス (@takuramix) 2016年12月27日 - 00:53
できるようなものに対して、いちいち細かく検証しなければならないというのなら、その検証作業に科学的リソースの大半が浪費され、進歩発展が阻害されるだけだ。
妥当な断定なら問題はない。ニセ科学批判は簡単ではないよ。
そもそも年食った女がモテないなんて事は無いですよ。モテる女はモテる。その比率が圧倒的に少ないのは「若い女特権でコミュ障のまま恋愛を楽しんでいた」からだよ。男と違って女は若けりゃコミュ障でも何とかなる。それで自分はコミュ充だと勘違いした中年ババアが死んでるというだけだ
— 砂鉄 (@satetu4401) 2016年12月27日 - 01:01
@satetu4401 友達が多い人か友達が少ない人かを見分けるのには鼻と口を比較して口の方が広い人です。占いは否定的ですがこれだけは例外かと考えてます。
— マーキュリーマーク (@098mercurymark) 2016年12月27日 - 01:22
理解と納得は違う。他人に理解してもらうことはできても、納得してもらうことはできない。納得はあくまでも本人の心の問題だから。僕たちは「理解」までを目指すべきであって、「納得」を目標にするべきではないんだ
— きく☆まこ。(1/26ベアーズ) (@kikumaco) 2016年12月26日 - 19:18
@kikumaco @TAType17 納得は屈服が伴うかもしれません。
— マーキュリーマーク (@098mercurymark) 2016年12月27日 - 01:23
@098mercurymark 実際にそういう機会がまたきたら…できればそういうことがない方が良いのですが…(´・ω・`)
— 17式T.A. (@TAType17) 2016年12月27日 - 01:26
@TAType17 可能な限り冷静に過ごしたいです。いわゆるヨソの人から無神経かつ不条理に罵られることも世の中には存在します。理解力不足から怒り狂ってる人がいて困った事がございました。カナダ旅行中ばかりか業務中にもいて困りました。 blog.goo.ne.jp/mercurymark/e/…
— マーキュリーマーク (@098mercurymark) 2016年12月27日 - 01:31
@098mercurymark 極力避けたいことですが不幸にもそうなったときが困りものですよね。逆に自分がそうなってないかの確認も欠かせないと思うことはあります…
— 17式T.A. (@TAType17) 2016年12月27日 - 01:45
@TAType17 基本的に激怒しないようにした方が良いんです。お笑い番組が悪影響を与えてるのかな?
— マーキュリーマーク (@098mercurymark) 2016年12月27日 - 02:10
かつての日本の「四大証券」の一角、「山一證券」の破たんから20年 a.msn.com/01/ja-jp/BBxAL…
— Andy山本 (@Andy_Yamamoto) 2016年12月27日 - 09:34
次は大和証券だったりしてw
@Andy_Yamamoto @aiwanagareru 投資は基本的に博打みたいですからね。
— マーキュリーマーク (@098mercurymark) 2016年12月27日 - 10:12
これは数学に限らずいろんな業界で同じだなあ
— kamekura@エグゼイド聴診器作った (@kamekurasan1) 2016年12月25日 - 22:45
教えるほうは何を聞かれても答えられる自信がないといかんのだ
それくらい勉強しないと人に教えるなんておこがましいのだ
#初耳学 pic.twitter.com/pEV96JbY0T
@kamekurasan1 @yuki_meganeinfo 「教えるほうは何を聞かれても答えられる自信がないといかんのだそれくらい勉強しないと人に教えるなんておこがましいのだ。」とのことですが一理ございます。教えても理解が難しいと思う人がいるんです。
— マーキュリーマーク (@098mercurymark) 2016年12月27日 - 10:16
@kamekurasan1 @yuki_meganeinfo 私は趣味で少し英語が話せます。浪速区の寿司屋に行った時に店にきた外国人に私の適当な英語で助けてあげました。店の人から「オススメは英語で何というのですか?」と質問されendorseと返答。店員さんは発音が難しいらしいです
— マーキュリーマーク (@098mercurymark) 2016年12月27日 - 10:21
@kamekurasan1 @yuki_meganeinfo それなりの正解を伝えても相手(生徒?)が良い解釈をしてくれるかどうかは予想が出来ません。correct(訂正)とcollect(収集)の区別がつかない日本人は数多いです。区別が行える人は尊重されるかも?
— マーキュリーマーク (@098mercurymark) 2016年12月27日 - 10:23
寿司屋にやってきた外国人に対して私はいい加減ながらも英語で接待をした。半ば奉仕活動であることに後に気づいたような?店員さん達にendorse.をちゃんとRを巻き舌して教えたが発音が難しいようで申し訳ないが成果が得られなかった。教師は生徒達に教えても全員が満点を取らないのは周知か?
— マーキュリーマーク (@098mercurymark) 2016年12月27日 - 10:28
喫茶店を兼ねたパン屋で外国人と適当な英会話をしてたら店員さんに妨害された過去を連想する。その店に行かなくても他の良いパン屋に行けば良いと考えるようになってきた。ただ、英会話が出来るようになるにはそれなりに責任を果たした人だけだという事を分かっていない無神経な日本人は大勢おられる。
— マーキュリーマーク (@098mercurymark) 2016年12月27日 - 10:30
@098mercurymark @aiwanagareru
— Andy山本 (@Andy_Yamamoto) 2016年12月27日 - 10:30
昔、漫画家の桜玉吉翁が、アスキー株を買うのに、縁起を徹底的に担いで証券会社に行ったという話しがあり、深く同意いたしますww
@Andy_Yamamoto @aiwanagareru 私も桜玉吉先生は大好きでしあわせのかたちは保有してます。確か、平成10年代に執筆されたマンガの中で投資の話がございました。あれ、本当だと思います。無意味に株を買うのは危険です。投資は自己責任です。持ち合い株は別か?
— マーキュリーマーク (@098mercurymark) 2016年12月27日 - 10:33
男も女も人格の8割くらいは一般的な男女論に沿った性格をしていて、社会が男女に持ってる偏見通りの行動をする。けど殆どの人間はバカなので、テンプレと違う「2割の部分」を根拠に「男女論は間違ってる」とか叫ぶが、そりゃ自分を客観的に見ていないだけだ。男は男だし女は女でしかない
— 砂鉄 (@satetu4401) 2016年12月27日 - 10:31
@satetu4401 それを主張するとシモネタになりかねないような?
— マーキュリーマーク (@098mercurymark) 2016年12月27日 - 10:35
「年末年始に大地震が発生する可能性があるのは本当ですか?」という質問が寄せられています。「暖水渦」という現象は昔からありますが、地震との関係は証明されていません。日本列島と周辺では年に3回程度はM7以上の大地震が起きています。あいまいな情報に惑わされず、地震への備えを進めて下さい
— NHK生活・防災 (@nhk_seikatsu) 2016年12月27日 - 14:33
@098mercurymark @aiwanagareru
— Andy山本 (@Andy_Yamamoto) 2016年12月27日 - 10:36
会社を設立して、アスキーの株主になって…という内容で、売るタイミングとかに煩悶する姿に笑いましたが、その一方で、「株取引は怖いなあ…」と痛感しました。
持ち合い株はお互い、ナイフを突きつけてるようなものでしてw
※従業員募集 勤務日数:休みなし 勤務時間:倒れるまで給料:要相談(空気嫁)医療保険:気合いと優しさで治せ(バファリン支給)※働けるだけでありがたいそんなあなたを愛してる♥ pic.twitter.com/njajRbhaww
— たむら けんご (@kochat) 2014年2月18日
令和元年十月に執筆した海外旅行についてのコラム https://t.co/avTk9uM3Q3
— マーキュリーマーク (@098mercurymark) 2019年10月21日
皆様、頼んで無いのに旅行中にフェイスブックを通じ詰問してくる公共の敵は犯罪者への連絡が目的なので警戒して下さい。理由は詰問された後で損害を作り出されても得るものが無いからです。錯乱してる人はあなたが旅行中に犯罪の被害にあったら嘲笑します。質問の数量が多いと思ったらブロックです。
— マーキュリーマーク (@098mercurymark) August 25, 2019
紛らわしい事でも区別が行えるようになることは重要 平成29年二月 https://t.co/QX3VlXBjB3
— マーキュリーマーク (@098mercurymark) February 13, 2017
懐古を兼ねた回顧 令和二年四月 https://t.co/h6GERsR5BT
— マーキュリーマーク (@098mercurymark) April 14, 2021
「私は反共です。」といった人がいたがやってる事が共産主義者みたいな人がいる。ウイグルからトルコに行った人がいる。彼は後に母とトルコ旅行したそうです。彼女は中国に帰国後に渡航を理由に逮捕されたそうです。渡航しただけで責任を問う人は共産主義者みたい。昨日のテレビはそういう内容でした。
— マーキュリーマーク (@098mercurymark) April 15, 2021
マーキュリーマークの尾張とハジメ ブロガー版: 悪人を雇った悪人は後に悪人同士で争ったかも 令和二年三月 https://t.co/mmr43T8npk 怨恨を作り出し亀裂を深める人物とは関われない。
— マーキュリーマーク (@098mercurymark) March 19, 2020
@MofaJapan_jp ゴルゴ13を使って海外の安全情報を伝えたのは英断でした。今の世の中、錯乱してる人がいてフェイスブックを通じて海外旅行中の人に詰問を毎日行う人がいて下手な対応をしたら困ることがあります。そういったやり取りで誰が情報を受け取るか?質問者が危険人物だったかも?
— マーキュリーマーク (@098mercurymark) 2018年1月16日
カシオの96は素晴らしい腕時計です。実際の商品名は少し長いW-96H-1AJH。 pic.twitter.com/VjTaTRzWAy
— マーキュリーマーク (@098mercurymark) July 21, 2022