<高台学会>

高台の鑑賞と研究 

事例 367

2017-04-20 15:30:27 | Weblog

江戸後期に掘り出された堀の手伝世の桃山時代唐津の筒盃であります。

堀屋さんというのは昔から居たのです。

このような口縁部の作り込みは小森谷窯産のものが多いのであります。

肌はトロトロであります。

ひっくり返した側面観。

高台周りの露胎したカリッカリの土味はたまりません。

力強い高台、高台内。

削り目はご覧のようにほぼ一回転、外連味のの痕跡はありません。

 


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 事例 366 | トップ | 事例 368 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事