<高台学会>

高台の鑑賞と研究 

事例 百八十二

2013-11-13 14:06:49 | Weblog
16世紀後半、朝鮮半島北部会寧窯の斑釉茶碗です。
朝鮮の藁灰釉のものはこの事例集でも数碗取り上げておりますが、紹介のものは碗成りの器形、斑釉の調子、高台周りの作行き、等極めて優れた風情です。
唐物一辺倒から高麗茶碗、国焼きと茶の湯の志向が変化を遂げた時代に半島北部産のこの手の茶碗は当時の茶人たちに発見されなかったようで、伝世のものは残念ながら一碗もありません。
会寧窯等の作陶技術は室町末から桃山にかけ岸岳の山の中で突如出現しその後肥前の各地に飛び火して唐津焼きの隆盛を遂げます。
砂岩系の岩石を擂り潰し何らかの手を加え陶土を精製し登り窯で焼成をする、と簡単な事のように見えますが当時では最新の技術と多大な労力をかけた一大産業に変貌していくわけであります。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 事例 百八十一 | トップ | 事例 百八十三 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事