<高台学会>

高台の鑑賞と研究 

事例 百八十二

2013-11-13 14:06:49 | Weblog
16世紀後半、朝鮮半島北部会寧窯の斑釉茶碗です。
朝鮮の藁灰釉のものはこの事例集でも数碗取り上げておりますが、紹介のものは碗成りの器形、斑釉の調子、高台周りの作行き、等極めて優れた風情です。
唐物一辺倒から高麗茶碗、国焼きと茶の湯の志向が変化を遂げた時代に半島北部産のこの手の茶碗は当時の茶人たちに発見されなかったようで、伝世のものは残念ながら一碗もありません。
会寧窯等の作陶技術は室町末から桃山にかけ岸岳の山の中で突如出現しその後肥前の各地に飛び火して唐津焼きの隆盛を遂げます。
砂岩系の岩石を擂り潰し何らかの手を加え陶土を精製し登り窯で焼成をする、と簡単な事のように見えますが当時では最新の技術と多大な労力をかけた一大産業に変貌していくわけであります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

事例 百八十一

2013-11-13 14:06:07 | Weblog
御本切高台茶碗であります。
高台が撥上に開き、その中が浅い擂り鉢状にくるくると削られ、素早く三方に切込みがはいっております。
仔細に観察しますと、一瞬にして削られ切込みが入ったことが窺われます。
釜山窯のねったりとした胎土が高温で焼き上げられた質感と、その外連味のない様子は居合抜きの名人の所作を見ているような、胸がすくような心地です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

事例 百八十

2013-11-13 06:39:18 | Weblog
全体が青みを帯びた呉器茶碗です。
高台内は呉器の約束通り丸匙で掬ったように削られています。
高台の様子は大徳寺などと比して粗粗(あらあら)しく、いわゆる番匠呉器に分類される手であります。

只今根津で開催中の井戸茶碗展図録中に高麗茶碗制作の背景として、従来窯と借用窯と云う考え方が発表されております(井戸茶碗ーその研究の未来 谷 晃氏 野村美術館館長)。
16世紀後半、朝鮮半島南部の稼働中の陶磁器窯で制作されたものを従来窯の作品(それ以前の作品も含め朝鮮国内需要の茶碗を日本人が選択し日本に持ち込んだもの)とし、
16~17世紀前半にかけ日本人が関与し朝鮮半島南部の稼働中の連房式窯の一部、あるいは全部を借用し日本向けの茶碗を制作したということで、借用窯の作品とした論考です。

御本以前の高麗茶碗の最後に位置づけられている呉器はその形状、朝鮮には一碗も残存していない事等から借用窯の作品と位置づけられるものと考えてよいのでしょうか。
そうすると井戸も同様に考えられますが、窯の発掘調査等が進展しなければまだまだ謎の部分が多いのであります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする