goo blog サービス終了のお知らせ 

Best Sky

わたしが生まれ育ったところのとてもきれいな場所

猪苗代湖・猪苗代町

2012-02-21 20:45:00 | 会津地方

20090428 猪苗代湖志田浜

猪苗代湖のあるあたりの春は遅い。
福島県内の桜は「の」の字の逆まわりに開花するらしく、わたしの住む猪苗代町の
あたりはいちばん最後。
遅い時は5月の連休明けでもまだ桜が見られたりするのです。
なかでも猪苗代湖+磐梯山+桜が見られるのは、ここだけのような気がする。

遠く山頂にはまだ雪が残っていて、でも風はぬるみ、湖の水は確実に春の色になって
きていて。
GWに多少にぎわった波の引いたようなこの季節は、実はとてもいい季節。


200804 猪苗代湖志田浜(OLYMPUS PEN F)

ちょっと撮影時期が定かじゃないんですが、これは桜の木でまだつぼみなので
多分4月上旬とかでしょうか。
3月の終わりごろからわたしは、春が待ち遠しくて、桜の花の開花情報ばっかり
気にしています。
遠く浜通りまで桜を見に行ったり、お隣の郡山市へ出かけたり…。
地元のこの場所のつぼみの様子も、毎日のように確認します。
春の夕暮れって、何でこんなに楽しいんだろう。
それまでの冬の日の短さがだんだん少しずつ長くなっていって、まるで自分に
与えられた一日の時間が長くなったようで、少し嬉しい感じがするのです。


200605  猪苗代湖志田浜(LOMO LC-A)

志田浜にはボート乗り場があります。
真冬以外にはその桟橋が湖面に浮かんでいて、これが結構楽しい。
真夏には湖水浴客も多いので、ここから飛び込んだり(良いのかどうかはわかり
ませんが)、夕方にはたそがれたり。
初めて訪れた人がその広さに驚くこの湖の水平線は、まるで遠い国につながってる
んじゃないかと思えるくらいに果てしない感じがするのです。
なんとなく絵になる風景。


20071211 猪苗代湖志田浜

冬には白鳥が訪れる。
これもまた、ここに限って猪苗代湖+磐梯山+白鳥というこの季節ならではの風景が
見られる場所。
真冬の湖の水はとても透き通っていて、そこに浮かぶ白鳥や鴨のなんと美しく
かわいらしいことか。
湖畔なので風がとても冷たいんだけど、冬の間何度となく見に行ってしまうのです。


20050111 猪苗代湖長浜

こちらは志田浜よりも少し会津若松寄りにある長浜というところ。
ここも夏は湖水浴、冬は白鳥の飛来地という観光地。

以前東京生まれ東京育ちの友人が遊びに来てくれたときに、景色が遠くまで見渡せて
その先に山がぐるっと囲んでる感じが良いと言っていた。
冬の夕暮れはとても美しく、山に積もる雪と、薄く出た月と、赤い夕焼けと。


20060122 猪苗代湖天神浜

天神浜は「しぶき氷」というのがここ何年かで結構有名になった。
湖畔の樹木などに湖の水がかかって凍ってできたもの。
冬の間でも一番寒い時期にしか見られないし、その中でも特に荒天の翌日がベスト。
猪苗代湖畔でも、地形や風の関係からかこのあたりでしか見られないらしい。
わたしは2~3回行ってみたのだけど、とにかくたどり着くまでが大変。
寒いのを通り越して痛い。
猪苗代湖は基本的に凍らない湖なのだけど、このあたりの湖岸よりの部分は凍るみたい。
そんな中見たこの風景が、いやに神々しい感じがして心に残ったのです。

ここも夏場は湖水浴客やマリンスポーツのお客さんでにぎわう場所なのだけど、真冬
には人影も無くて、およそ全ての生命が立ち消えた後みたいな荒涼とした感じで。


20100716 猪苗代湖

このあたりから見ると、猪苗代湖に夕日が沈む。
その様子や空の色は毎回違っていて、何度見ても飽きない。
わたしは絵を描けないから瞬間を写真で撮ることにしているのだけど、描ける人
だったらどんな色で塗るんだろうなぁといつも思う。



裏磐梯

2012-01-31 20:30:00 | 会津地方

20081010 裏磐梯小野川湖


20100910 裏磐梯小野川湖



20070310 裏磐梯小野川湖


20070203 裏磐梯小野川湖


20080919 裏磐梯小野川湖

わたしの住む猪苗代町と裏磐梯(北塩原村)は、隣り合ってはいますが
正直あまり馴染みのある場所ではなかったのです。
子供の頃の遠足やスキー教室などで行ったことがあるくらいで、それ
以外はあまり…という感じで。
でも数年前から仕事の関係で通うようになり、ああ、県内を代表する景勝地
だけのことはあるなと感心しました。

特に小野川湖畔はよく通ったので、朝と夕方、夏と冬などの表情の違いを
日々観察していました。(なんという恵まれた環境)
一番好きなのは、冬枯れの裸の枝が冷たい夕暮れの空に伸びる姿。
ごくたまに夕陽の色は血のように深く、沈みきるまで眺めていられます。
ワカサギ釣りの頃、湖面が凍った平原にテントの明かりがポツポツ灯ってる
のもメルヘンな感じがして好きです。


20061021 裏磐梯小野川湖付近

小野川湖から少し登った場所での紅葉。
紅葉の盛りには、絶好の写真撮影ポイントになります。
この近くの中津川渓谷なんかもいいですけど、ここは車で行けるお手軽な
感じがいいかなと。


20060508 裏磐梯五色沼(毘沙門沼)

こちらも県を代表する名所、五色沼。
大小いくつもの湖がある中でも一番有名であろう毘沙門沼です。
磐梯山が明治時代に噴火した影響でこういう色になってるわけです。
補正等していませんし、湖面に近づくともっと透明で吸い込まれそうな
感じがします。
ボートとか乗れるけど、わたしはダメだな…この色と透明感が怖すぎる。

ここは雪が積もった冬も素敵なんですよ。

裏磐梯(デコ平)

2011-12-01 20:30:24 | 会津地方

20061109 裏磐梯デコ平


20061109 裏磐梯デコ平


20070616 裏磐梯デコ平


20090601 裏磐梯デコ平


20080126 裏磐梯デコ平


20080211 裏磐梯デコ平


20100319 裏磐梯デコ平


20090108 裏磐梯デコ平

裏磐梯エリアの中でも、ここ数年間で一番写真を撮った場所。
身元がバレてしまうのではないかという気もしないでもないんですが
まぁいいか。

わたしの住む猪苗代町も一応会津地方の端くれなので、冬はそれなりに
厳しいです。(特に猪苗代湖から吹く風による地吹雪が)
でもお隣の北塩原村の冬はもっと厳しかった…通うようになるまで
知らなかった厳しさです。
朝夕マイナス2桁は当たり前、路面凍結も積雪量も想像を超えていました。
でも、その分季節ごとの風景の美しさはちゃんとあって。
一面に積もった雪は本当に白くて、朝が早いのは寒いし眠いし嫌だった
けど、出始めの太陽にキラキラ輝く景色はそれでも目を奪われるほど。
スキーやスノボをする人なら、この青い空と白い雪面はもうじっとして
いられないんじゃないでしょうか。

また、夏は夏で山の上の方に向かうと雲が低くて、その影が山肌に流れて、
標高が上がるごとに空の色は青く深く澄んで。
わたしは登山はしないけど山を見るのが好きなので、毎日毎日変わる様子
が凄く面白かったのです。

多分もう二度とこの景色を見ることはないと思うけど、恵まれた環境の中で
過ごせた数年間だったなぁと思います。



磐梯山

2011-11-09 20:25:00 | 会津地方


20070105 猪苗代町天神浜

福島県を代表する山というと、やはり磐梯山が有名でしょうかね。
猪苗代町などから見た「表磐梯」と北塩原村から見た「裏磐梯」では
同じ山でも全く姿が違います。
表磐梯はシュッとしていて優雅で女性的な感じ。
裏磐梯は噴火の跡が残っているので、ゴツゴツと荒々しく男性的な感じが
します。
わたしは表磐梯を見て育ったので、裏磐梯の眺めはちょっと場所を変える
と正直磐梯山だと気づかないこともあるくらいです…。

そんな磐梯山は、猪苗代湖とセットで見るとやはり格別に美しいのです。
猪苗代湖は「天鏡湖」という別名があるように、普段は波打っていますが
たまに全てのものを映しこむくらいに穏やかになります。
この写真は真冬のものなんですが、真冬はとにかく強風吹きすさぶ場所です
から、なかなかないんですよ。こういう感じ。




20110401 猪苗代町西館付近

こちらは同じように水面に映った姿ですが、田んぼです。
猪苗代で4月というと、まだたまに雪が降る頃です。
だんだんと空気は春に近づきますが、真冬に積もった雪もまだ溶けきらない
こともあります。
この積もった雪が溶けて、田んぼに水が貼られて、緑一面になって、金色に
変わって…そういう四季のめぐりが、全てこの山の麓でうつろっていくのが
とても日本らしいというか。四季がわかりやすいのは美しいなと思うのです。
そりゃあ富士山なんかにはかないませんけど(スキー場のコースとかも
見えるし…)、結構絵になる山だと思うのです。


20090428 猪苗代町亀ヶ城址

猪苗代町の中心部近く。城跡がある場所から見える桜越しの磐梯山。
緑色の屋根は猪苗代小学校。
絵のフレームのように桜が咲き誇ってるのが、優雅で好きな眺めなのです。
遠く山の頂にはまだ残雪があって、でも麓では遅い春が来て。
雪国でのこの風景って、しみじみいいなぁと思うのです。




20060509 猪苗代町志田浜

そして4月の終わりから5月頃になって、このあたりにも春が来ます。
湖畔で風が強いから?いつもこのへんの桜は町の中でも咲くのが遅いのです。
とにかく冬が厳しくて、景色に色が無くて鬱々とこもりがちになるので
この頃になるとものすごく開放されたような気持ちになります。
春のぼんやりした水色の空と、桜と、磐梯山と。
志田浜からの眺めは猪苗代湖も含めこの辺のこの季節の全てを入れることが
出来るので好きなのです。




20040823 猪苗代町関都駅付近




20060831 猪苗代町猪苗代磐梯高原IC付近

夏になると、山も麓も緑がとても濃くなります。
これもまたいい季節。
わたしは麓で生まれ育ちながら磐梯山に登ったことがないんですが、この季節
登って見下ろす風景ってすごく綺麗なんだろうなといつも思う。
そばの花の白も、可愛らしくて良いのです。




20061021 猪苗代町国道49号

そして秋。
この国道沿いのコスモスは、今はもうないのが残念。
なんでもない国道沿いだけど、このあたりは観光客らしき他県ナンバーの車が
よく止まってて、写真を撮っています。
磐梯山に限らないけど、そういうのを見るたびに嬉しくなる。
「でしょう?きれいでしょう?そこからの眺め!」
という感じがして。





猪苗代町 リステルハーブ園

2011-10-25 20:30:00 | 会津地方


20060518 リステル猪苗代ハーブ園




20070619 リステル猪苗代ハーブ園



200807  リステル猪苗代ハーブ園

私が住む猪苗代町は、植物なんてものはそこいらじゅうに咲いているような
町ですが、それでも時々花なんかがいっぱい咲いてる場所に行きたくなる事が
あります。
そういう時はリステルのハーブ園へ。
季節ごとにいろいろな植物が見られます。
観光で遠方から来たお客さんにはあまり魅力はないかもしれませんが、「1回
入場料を払うと、そのシーズン中何度でも無料で入場できる」というところが
ありがたい。
近所なので、散歩したり考え事をしたり、そういう時間を過ごすためにふらっと
出かけたりします。

なかでも好きなのは、ポピーの季節。
こんなに鮮やかな花が一面に咲いてる姿は圧巻です。
トイカメラなんか持っていくと、撮った写真が大抵絵になるもんで楽しいのです。
(一番下のカモミールはLOMO LC-Aで撮りました)

冬になるとスキー客で賑わいますが、冬以外もさわやかでいいんですよ。