
20110417 福島市 花見山

20110417 福島市 花見山
福島県のお花見の名所といえば福島市の「花見山」。
ここは花卉栽培農家の方の私有地で、広く開放してきれいな景色を
見てもらおうと一般開放されている場所。
毎年ものすごい人出だと聞いていたので、なんとなく行く機会を
逸していたのです。
昨年(2011)の春は、原発事故の影響で県内どこの観光地も観光客
の出足が鈍っていたので、それじゃあと行ってみたわけです。
そうしたら、まぁ。
有名になるだけの事はあるなと、感動しました。
「桃源郷」なんて呼ばれてるらしいけど、まさにそういう感じ。
「百花繚乱」なんて言葉がぴったりくるような、それはもう豪勢で
鮮やかな景色なのです。
このときは山の遊歩道には登らなかったし、上の写真はそういう
すばらしさを全然伝え切れていないのですが…。
今年(2012)は、原発事故を受けての観光客の減少もあるし、良い
(と言ってはなんだけど…)タイミングだからと花木の養生の為に
入山は禁止されたんだとか。(周辺散策のみ可能)
来年だったり、またその先の年であったり、春に福島県に訪れること
があったら見ておかないのは損だなと思える場所です。

200805 二本松市 合戦場の枝垂れ桜(PEN F)

200805 三春町 三春滝桜(PEN F)
これもまた結構ぼんやりした写真で…。(デジカメじゃないので)
本当はもっと晴天の下でとか、ライトアップされてる姿とかが
きれいなんですけどね。
花見山ほどの規模ではないにしても、一本桜の名所も県内には結構
あります。
そのうちのひとつ、合戦場の枝垂桜や三春の滝桜も結構な名所。
三春滝桜は樹齢1000年をこえる枝垂桜があるだけの場所。
かなりの老木なので、自力で派枝が支えきれずに添え木が何本も添え
られています。
でも、それなのに春には本当に滝の流れのように花をつける。
わたしは想像力に乏しい人間なのですが、ここの桜からは生命力
みたいなものを感じられます。
今年(2012)の春は全国的に開花が遅れて、もちろん県内もかなり
遅めの開花でした。
滝桜は、開花前から全国版のニュースやワイドショーなどで連日
取り上げられて、ずいぶんたくさんの人が訪れたんだとか。
いつかまた、天気のタイミングが合ったら行きたいなぁ。
ちなみに合戦場の枝垂桜は滝桜の孫木に当たるそうで、そのほかにも
県内外そして国外にも、滝桜の子孫がいくつも植えられているんだとか。
昨年春には「あんなことがあっても春は来るし、花は咲くんだな」なんて
思いが県民の中には結構あったみたい。
かわらずにまた、今年も桜の季節は来ました。