突然だが、サーカディアンリズムって知ってますか?
日本語で言うところの概日リズムってやつです。
自律神経の調節によるおよそ一日周期での体温変動。
それにともなって活動状態(高温)・休止状態=睡眠(低温)が移り変わるような、
日周期の生体リズムのこと。日周期の体内時計ともいえるものです。
そして、このサーカディアンリズムってのは、実はおよそ25時間。
そう、人間が1日と認識している24時間より1時間長いわけです。
頭の認識と体の認識に差が生じているわけなんですな。
放っておいたらどんどん人間の体内時計と実際の時計との差が出来ていくわけです。
でも、普通の人間はそれを毎朝リセットしている。
リセットのきっかけは朝日、つまり太陽の光。
日光を見ることによって体内時計をリセットしているらしいんです。
健全な人間は、狂わないようになっているんです。
はい、前置きが長くなりましたね。
話したいのはこっからです。
ここのところ毎日、勉強→睡眠→勉強→睡眠のサイクルでやってきたんだが、
ちょっとずつ時間がずれて来てるのを実感してます。
日の光をいっさい遮断してやってるんでその影響だと思われます。
だいたい理論値よりも、1時間多めにずれてます。
2時間ずれといったところです。
なんとかかんとか、提出課題の半分まで終りました。
もうちょっとです。もうちょっとで解放です。
出来ればあと1回でなんとかしたいものであります。
ついでに、明日1日は頑張って起きて普通のリズムに戻したい。
理論を知り、それを実践する。これです!
とか何とか考える、最近であります。
ふぁぁ、だんだん眠くなってきたよ。
睡魔が、おいでおいでしてはる…。
今日は寒くなるそうです、お出かけの際は寒さ対策を万全に!
…って、めざにゅ~で言ってたよ。気をつけてね。
それでは、おやすみなさいませ。Zzz・・・。