2011年1月、日本に帰国しました。
ロンドンで過ごした6年間はたいへんなこともありましたが、良い経験になりました。
読んでいただいた皆様、ありがとうございました。 . . . 本文を読む
3月5日に郊外の友人宅で、まだ咲いているスノードロップを見ながら、みんなで今年は春が遅いねぇと言い合った。
その二日後。いつも行くアンティークマーケットからの帰り道、バスの二階からぼんやり外を眺めていたら、紫と白の塊が目に飛び込んできた。「クロッカスだ!」。ハイドパークの一角に、紫と白の布を広げたみたいにクロッカスが花を咲かせている。イギリスではクロッカスは春の訪れを告げる花。
あんまり嬉しかった . . . 本文を読む
イギリス暮らしも5年になると、いろんなことに慣れて不自由を感じなくなるし、最近は「日本に帰ったらイギリスが懐かしくなるんだろうなぁ・・・」と思ったりして、イギリスに愛着を感じるようになってきた。
な・の・に、先日久々の「イギリスなんて大嫌いだぁ~~~。」と思う出来事があった。
実は昨年6月に、私達は引っ越した。その際に郵便物の転送サービスをロイヤル・メールに申し込んでおいた。日本と違って有料だけど . . . 本文を読む
ちょうど通勤ラッシュの時間に地下鉄に乗り合わせてしまった。日本の地下鉄ほどではないけれど、ロンドンの地下鉄だって通勤時間にはかなり混雑する。
私は空いている駅から乗って座っていたのだが、ちょうど目の前には会社帰りらしいサラリーマンが疲れた表情で座っていた。
すると四人家族が乗り込んできた。両親と双子らしき女の子二人。女の子は4~5才くらい。
イギリスに来てから老人には血相変えて席を譲ることにしてい . . . 本文を読む
前回からずいぶんと間があいてしまいました。すみません。
さて、ロンドンに着いてすぐに必要なヘアケア&化粧品編。
まずはシャンプー&リンス。
ロンドンに着いてすぐに、いろんな人にどんなシャンプーを使っているのか聞いたのだけど、日本から持ってきているとか特に決めてないとか言われてしまった。そのうえ、「こっちのシャンプー使うと洗っているそばから、髪がキシキシしてくる」とか言われて、途方に暮れた。
スーパ . . . 本文を読む
ロンドン暮らしも5年となると、ここでの生活が普通になって不自由を感じることも無くなってしまった。でも、5年前にイギリスに来たばかりのことを思い出すと、ささいなことに困っていたなぁ~。例えば、シャンプーや洗剤はどれを使えばいいの?とか、そうじ機の紙パックはどこで買うの?とか・・・。
慣れてくれば自分で好みのものを探しだせるけど、イギリスに着いてすぐに必要なもので、とりあえず買わなければならないものを . . . 本文を読む
今日はこれからチャンピオンズリーグのチェルシー対アトレティコ・マドリード戦を見に行く。今シーズンに入って初めてのスタジアムでの試合観戦。
今年のチェルシーは、出だし好調だったのに、Wigan戦、AstonVilla戦とアウェイゲームを二つ続けて落としてマンUに越されてしまった。
ホームでのリヴァプール戦には勝ったとは言え、相手は現在プレミア8位と出遅れてるからあんまり手放しで喜べないし・・・。
チ . . . 本文を読む
ロンドンのウェストミンスター区では、Westminster Adult Education Serviceとして、仕事のためのスキルアップや、個人的興味の追及、より良い暮らしをサポートすることを目的に1000を超える様々な教室を開いている。
陶芸、ガラス工芸、セールススキル講座、小規模ビジネスの始め方、プレゼンテーションスキル講座、コンピュータースキル講座、料理、カウンセリング、外国人のための英語 . . . 本文を読む
今日は、テート・ブリテンで9月から始まった「Turner and the masters」を観に行く。ターナーは、イギリスを代表する画家の一人。テートのサイトには、「下町訛りを正そうとしなかった床屋の息子で、かつ偉大な画家の一人」と紹介されてる。
パトロンに恵まれたというラッキーもあったけど、印象派が登場するずっと前にアカデミー受けする絵ではなく、自らの描きたい方法で自分の目に見える風景を描いたこ . . . 本文を読む
今日はこれからオペラ「カルメン」を観に行く。
でも、これはちょっと訳ありのオペラ。大衆紙「サン」と言えば、日本でもお馴染みだと思うが、この「サン」が読者のためのプロモーションとして、初日のチケットを超格安で提供したのだ。もちろん抽選で。
私は残念ながらハズれたのだけど、友達の友達が当たって、四枚まで買えるのでと親切にも一緒にチケットを買ってくれた。
チケットの値段は通常の三分の一以下!
しかもこの . . . 本文を読む
5月末に叔父叔母が遊びに来た時、ちょうどチェルシーフラワーショーが開催されていたので四人で見に行った。その帰りにバスでクイーンズウェイまで移動して中華を食べて、さあ家に帰ろうとなった時のこと、叔父さんが「あれっ、カメラが無い」と言い出した。ジャンパーのポケットに入れてあったカメラが無いと言う。落としたのかとテーブルの下をくまなく探したけど見つからない。
どうやらチェルシーからクイーンズウェイへ移動 . . . 本文を読む
夏が始まる頃、歯が痛くなった。
早速、日本語新聞に載っていた日本語が通じる歯医者に予約を取った。
虫歯治療は日本と同じで、虫歯部分を治療して、型を取って、詰め物をする。その日は型を取るところまでで、型ができる頃にまた行くことになった。
次回の予約を取る時、ちょうど私の夏休みと先生の夏休みがかかって、二回目の予約はなんと一ヶ月半先となってしまった。この辺りは、日本では考えられないけど、ホリデー命、言 . . . 本文を読む
二年前(もう二年も経つのね~)に、同じテーマでピクニックを楽しむコツを少し書いたけど(これです)、今回はもっと具体的にどんな食べ物を用意していくかをご紹介しましょ~。
ちなみにここで言うピクニックイベントは、ピクニックを伴うコンサートや野外オペラのことで、日常的にちょっと公園に行ってなんか食べる「ピクニック」とは分けて考えてます。この気軽なピクニックも私は大好きで、しょっちゅうやってるけど、今回は . . . 本文を読む
イギリス夏の風物詩、と言っていいのだろうか?The X Factorがまた始まった。ご存知無い方のために簡単に説明すると、イギリス中から歌手になりたい人をオーディションで募って、最終的に一人またはグループのスターを選ぶというオーディション番組だ。
似たような番組で、「Britain's got Talent」というのがあって、日本で有名になったポール・ポッツとかスーザン・ボイルはこちら出身だけど、 . . . 本文を読む
なんとなんとものすごい長期間更新をサボってしまいました。すみません・・・。
思い起こせばこの間にいろんなことがありました。
4月末に大家から退去の依頼がきて、5月には叔父叔母が遊びに来て、6月初めに家をお引越し。その月の終わりには以前から計画していたスイス夏山を旅行し、7月初めには念願のパンプローナへ牛追い祭りを見に行き・・・。
なんだ遊んでばかり、という感じだけど、家を移ると足りない家具や物を買 . . . 本文を読む