
今日は「文学の秋」にふさわしく、美術館に行ってきました。
「美術館なら“文学”じゃなくて“芸術”じゃん?」
という感じですが、見てきたものが『冷泉家展』なので、「絵」ではなく「文字」なんです。
と言っても、実は私(日本文学科卒ながら)こういう文字を読める訳ではなく…
「雰囲気が好き」なだけ( ̄∀ ̄)
それゆえ大学のときも、授業中ノートに
「定家の文字は、くせ字っぽい」
とか書いてた気がする…(^_^;)
そして今日も、内容よりも字を眺めて、思わず出た言葉が
「こんな字でラブレターを書かれたらイチコロだ~(≧∇≦)」
でした。(笑)
いや、もちろん「ラブレター」というより、さらさらと書かれた「恋の歌」を贈られたら…と想像して言ったんですけどね。(^w^)
でも、行ったのが結構ギリギリで、時間に追われて、
(自分の見るペースも計算してなくて)
2/3くらいは慌てて見ることになっちゃったことが残念でした。(T_T)
ちなみに写真中央の葉書は、「定家」ではなく「俊成(定家の父)」の文字。
今日来た証しか欲しくて、買っちゃいました☆
「美術館なら“文学”じゃなくて“芸術”じゃん?」
という感じですが、見てきたものが『冷泉家展』なので、「絵」ではなく「文字」なんです。
と言っても、実は私(日本文学科卒ながら)こういう文字を読める訳ではなく…
「雰囲気が好き」なだけ( ̄∀ ̄)
それゆえ大学のときも、授業中ノートに
「定家の文字は、くせ字っぽい」
とか書いてた気がする…(^_^;)
そして今日も、内容よりも字を眺めて、思わず出た言葉が
「こんな字でラブレターを書かれたらイチコロだ~(≧∇≦)」
でした。(笑)
いや、もちろん「ラブレター」というより、さらさらと書かれた「恋の歌」を贈られたら…と想像して言ったんですけどね。(^w^)
でも、行ったのが結構ギリギリで、時間に追われて、
(自分の見るペースも計算してなくて)
2/3くらいは慌てて見ることになっちゃったことが残念でした。(T_T)
ちなみに写真中央の葉書は、「定家」ではなく「俊成(定家の父)」の文字。
今日来た証しか欲しくて、買っちゃいました☆