板金の技能士(訓練校の先生)にスケッチアップをじっくり説明しましたよ
「これは使える」とのお言葉いただきました。
大工の訓練校では今年技能五輪参加の生徒さんが課題作品を作って見せていました。
本日の収穫は中村技術学校の大西さん(技能グランプリ2回出場)とお話ができたこと。
5年がかりの法隆寺五重塔の模型で参加されていました。
内部構造もしっかり作られていました。
. . . 本文を読む
まずは正五角形から正十二面体を描く。
十二面分(五角形)の中心をつないで正二十面体を描く。
辺の2等分点をつなぐ(オルタネイト分割)。
上半分の、その各頂点を立体の中心から作りたい半径分その方向で伸ばす(球に投影)。
半径の各頂点を結ぶ。 上に描いたような簡単なジオデシックドームの完成。 . . . 本文を読む
先日久しぶりに土佐匠会がありまして、正解を教えていただきました。
えり(両側にある縦の薄いでっぱり)や大根(厚いでっぱり)等がちがっていました。
それに、栓でとめるのですが、その栓の出っ張りを避ける穴{ウラミチ}が必要でした。
上記の方法よりも頑丈にするには えり を上下に通し、 大根 をもううすこし出すそうです。そうすると、柱がかなり大きくなくてはいけないと思います。
四 . . . 本文を読む