扇だる木の先上を軸方向に対して直角にしました。
また⑪の垂木は多くて2mmほどすきます。「赤の部分」
この分だけたる木の上端を多くするのがかっこいいと思いますが。 . . . 本文を読む
技能グランプリここまでできました。あこがれの反軒、扇たる木ですね。
⑪振れたる木と⑫の芽負は隙間ができますね。
反り上がりは6分割していますが、スムージングをかけているのできれいです。
⑥の隅木詳細図、峠線下の寸法は35でなく40ぐらいでないと、側面図のようにはなりません。
それに細かい寸法が明示されていないように思いますが、大工の皆さんご教授ください。 . . . 本文を読む
アイルランドの建築関係の大学の先生Tonyさんが送ってくれたイギリスの建築大工の課題スキルビルドの1998年度のものを3D化してみました。
その日に課題を渡され6時間で作成するそうです。イギリスの課題は日本の課題と比べると数値がすべて書かれているので、やや易しいと思います。日本の場合は2ヶ月ほど前に発表されますが、イギリスのは当日ということでですので、競技者にとっては難易度は高いかもしれません。
. . . 本文を読む
建築科や林業関連の学生たちが、土佐の嶺北の山に4泊5日で合宿をする会にわたしも参加しました。
森林のことや林業家、製材所の現場を見学したり、体験をする、また高知の土佐派の建築家から直に話を聞いたり、瓦の職人さん、大工さん、土佐漆喰の名工や土佐和紙の専門家から話を聞いたり、実習をとおして巧みの技を体感するものでした。
30年ほど若返って学生気分を味わいましたし、今後の目標も再確認できるたびでした。
. . . 本文を読む