goo blog サービス終了のお知らせ 

エムネコブログ

猫好き管理人の気まぐれおもちゃブログ(主にガンダム)
ガンプラ、ガシャポン、食玩等の改造も好き。

機動戦士ガンダム  MOBILE SUIT ENSEMBLE 05

2018-02-11 18:04:52 | ガチャ系(ガンダム)

お久しぶりです!本年も宜しくお願い致します。
モビルスーツアンサンブル05のレビューです。
04から引き続きパーツは関節以外も手足や一部武装はランナーについていて、各種ジョイント、平手握り手は付属しません。
06も同じ仕様なので今後はジョイント類は付けないのかもしれませんね。
※V2のグレネードランチャー説明の画像が間違っていたので修正しました。
※V2バスターのマイクロミサイルポッドを腰に付けていたので、脚に付けた写真に修正しました。
 

00クアンタ カプセルは緑。
 
 
 
 

左肩にはGNシールド。
 
 
 
 

後ろ。
 
 
 
 

バックパック右側面には今回使用しない謎の穴が・・・いったい何に使うんでしょう(棒)
 
 
 
 

シールドビットを外すとこんな感じ。使い勝手良さそうです
 
 
 
 

シールドビットは4分割されています。青部分の塗装は表だけで裏は塗られていませんでした。
 
 
 
 

アームの可動により3ヵ所動かすことが可能。00のバックパックもこの仕様にして欲しかった。
 
 
 
 

ビット含め全身の緑のクリアパーツはランナーから切り離して取り付けるのですが、両足側面のクリアパーツがしょっちゅうポロリするので接着必須です。
ちょっとした衝撃で落ちて何度も探しました・・・
 
 
 
 

武装はGNソードⅤが付属。5弾にラインナップしたのはそのためか
基部から取り外し可能です。
 
 
 
 

GNソードⅤは腰に懸架することも可能。
 
 
 
 

V2ガンダム カプセルは青。
 
 
 
 

横から。後ろに長いデザインですが自立できます。
 
 
 
 

後ろ。ミノフスキークラフトの溝はあるけど光の翼を差し込めるレベルではないのでプレバンでは出ないでしょう。
 
 
 
 

ミノフスキークラフトがやけに内側に配置されている気がするのですが気のせいでしょうか?
 
 
 
 


肩の白い部分、膝パッド、ミノフスキードライブを外すと3mm凹凸が。
 
 
 
 

武装はビームライフルとビームシールドが付属。
ビームライフルは本体とライフル下部でランナーになっていました。両面に肉抜きあり。
ビームシールドは基部が取り外し可能。
 
 
 
 

V2の本来のシールド発生部は肘であることを考慮してか、肘にも3mm穴があります。
 
 
 
 

ゲドラフ カプセルは黄色。
特徴的なよだれかけのような外装は別パーツで、胴体を組んだ後に上から被せます。
固定されないので、バラして組み換え遊びをしない場合は接着した方が吉。
 
 
 
 

横から。独特のデザイン。
ビームシールド発生器は外せない為、肘に武装を取り付けることは実質不可能。
 
 
 
 

後ろ。バックパックは3mm穴が3つで使い勝手良さそう。
 
 
 
 


武装はビームライフルが付属。
右に3mm凹、左、後ろに3mm凸があります。
 
 
 
 

ビームライフルはモナカ構造でランナー。
 
 
 
 

アインラッド カプセルはピンク。
ビームキャノンとミサイルポッドが付属。
 
 
 
 

横。全身?に3mm穴があります。
透明のスタンドが2つ付属し、両側に付けます。
 
 
 
 

アインラッドにゲドラフ搭乗!まさか毎回MS3枠しかないシリーズでこいつらが来るとは始まった頃は思いもしませんでした。
最高だぜ。
 
 
 
 

MS武器セット カプセルは白。
 
 
 
 

V2のライフル用グレネードランチャー
ライフル下部を交換して取り付けますが嵌合がキツイと外しにくいので、V2をダブらせて通常ライフル、グレネードつきライフルで分けちゃうのが吉。





GNソードⅤライフルモード用基部
 
 
 
 

GNソードⅤバスターモード用刀身
バスターライフルには出来ません。
 
 
 
 

そして目玉のV2バスター。
 
 
 
 

横。バスター背負ってても自立できます。
 
 
 
 

後ろ。ボリュームがすごい。 
 
 

メガビームキャノン、スプレービームポッドの基部の形状は一緒なので
 
 
 
 


武器セットが2個あればダブルメガビームキャノン、ダブルスプレービームポッドなんてことも出来ちゃいます。
ここが3mmだったら遊びの幅がさらに広がったのにな~。
 
 
 
 


遊んでいきましょう。
まずはV2バスターVSゲドラフ
 
 
 
 

斬りかかるクアンタ。
刀身とシールドが小さめですが以前ガシャポンブログで試作品として紹介されたザンライザーに大きめの刀身、シールドをつけてプレバンで出すのでは!?と予想してます。
 
 
 
 

ゲドラフバスター
 
 
 
 

ゲドラフクアンタ
 
 
 
 

コスモフリートコレクションのアドラステアに付属するゲドラフ&アインラッドと一緒に。
アンサンブルと比べてもこんなちっちゃいのにこの塗装量・・・どうやって量産したのか見てみたかった。
 
 
 
 

V2はけっこう上を向けるので、飛行ポーズが決まります。
 
 
 
 

地球クリーン作戦で〆。
 
 
 
 
というわけでモビルスーツアンサンブル05でした。
最初はまたどうせすぐにシリーズ終了するんでしょ?と疑っていましたが、1年が経ち、今年の展開も予告されているのでまだまだ続いてくれるのかなと大いに期待しています。
その一方でプレバンでのオプションセットの販売やリデコ弾の展開も始まり、置き場的にも値段的にもどこまで集めるかを取捨選択する必要が出てきたので、ファンネルセット、ザンネック、2.5弾は購入しませんでした。 
ダンディライアンⅡセットは12月に届いて写真も撮影してあるのですがなんだかんだで後回しに・・・そのうち更新します。
 
今までは発売日当日に買えましたが生息地域が変わるのでこれからはそうもいかず、数日は皆さんの購入報告をTwitter上で指をくわえて見るようになりそうですが、これまで通り自由気ままに更新していこうと思いますので時々覗いてみてくれると嬉しいです。
ではまたそのうちに。

 
 
 
 

ガシャポン戦士f(フォルテ)04

2017-09-26 13:34:11 | ガチャ系(ガンダム)

ガシャポン戦士フォルテ04のレビューです。全7種ですがフェニックスゼロワンが当たらなかったので6種を紹介。
各種平手と台座が付属します。
 
 
 
 


ブルーディスティニー1号機
SDフルカラー以来の登場。肩には01のマーキング。
 
 
 
 

100mmマシンガンと01の刻印の入ったシールドが付属。
 
 
 
 

EXAMシステム発動状態の赤いバイザーも付属。
 
 
 
 


ブルーディスティニー2号機
ニムバスに奪われた後の肩の赤い2号機。設定通りに頭、バックパック、武器以外は1号機と同じです。
今回は2号機と3号機がハーフアソート(他と比べて封入数が少ない)の模様。 
 
 
 

2号機はビームサーベル×2と曲面型のシールドが付属。
 
 
 
 

1号機と同じ陸戦型バックパックの上から宇宙用バックパックを被せたという設定がきちんと再現されていて芸コマ。
 
 
 
 


ブルーディスティニー3号機
2号機の色違いですがこちらは目がEXAM状態。肩には連邦と03のマーキング。
 
 
 
 

武装は陸戦型ガンダムと同型のビームライフルと、03の刻印入り連邦系シールド。
 
 
 
 

造形は一緒なので2号機と3号機で目を変えることもできます。
両方通常モードorEXAM起動時を再現したければハーフアソートの彼らを2個づつ集めなきゃなりません。






イフリート改
ニムバスがBD2号機を奪う前に乗っていたMS。超カッコイイ。
セガサターン版ではなくRE100などと同じ最近のデザインなので、背中のラックにヒートサーベルを懸架可能。
 
 
 
 

いつもの方式でモノアイが左右に可動できます。
 
 
 
 

武装はヒートサーベル×2が付属。
 
 
 
 

脚のミサイルポッドと腕のグレネードランチャーもしっかり再現。カッコイイ・・・
 
 
 
 
 
 
 


ペイルライダー
わりと最近出てきた人。EXAMを真似たHADESシステムを搭載。
特に記載されてませんが今回ラインナップされたのは「陸戦用重装備」という形態です。
 
 
 
 



武器はブルパップマシンガンとジムストライカーと同型のスパイクシールド、背面には折り畳み式の180mmキャノン、脚にはミサイルポッドを装備。
ミサイルポッドは別ランナーで小さいので、紛失に注意しましょう。キャノンは写真のように展開して持たせられます。
 
 
 
 


騎士(ナイト)ガンダム
NEXT以来の参戦。今までのフォルテでは武者からの参戦が多かったですが、今回は騎士。大カプセル枠です。
 
 
 
 

マントとナイトソード、ナイトシールド、電磁スピアが付属。豪華。
 
 
 
 

シールドはグリップが付いていて手で持たせる方式。豪華。
 
 
 
 

バイザーは差し替えで開閉、電磁スピアは後頭部ラッチに装備可能、ソードはシールドに仕舞えるなど至れり尽くせり。
 
 
 
 
 


可動範囲のおかげで抜刀だって出来ちゃいます。君ホントに300円??
 
 
 
 

バイザーを外すとこんな感じ。塗装もメタリックが多く豪華ですがそのぶん塗料ハネも多かったです。
 
 
 
 


マントは大きく造形されていて、マークがうっすらと印刷。
内側にはケンタウロス形態の脚(だよね?)も立体的に造形されています。超豪華。
 
 
 
 

1号機&イフリート改
 
 
 
 

1号機はイフリート改を倒しますが、1号機もEXAMを搭載した頭を破壊されてしまいオジャンに。
 
 
 
 

最終決戦は宇宙。2機のEXAMがぶつかり合う・・・!!
昔の漫画版だと地上編で終わっちゃってびっくりした記憶。
 
 
 
 

キャノンとシールドあればやらねばならぬ輝き砲
 
 
 
 

騎士の休息でおしまい。
 
 

というわけでフォルテ04でございました。
相変わらず指が痛かったり塗装、クリアパーツの成型などの不安定さはありましたが頑張ってるなというのはすごく伝わってきます。
今後どうもドーベンウルフがラインナップされるようなのでそちらもとても楽しみ。


 
 
 
 

機動戦士ガンダム   MOBILE SUIT ENSEMBLE EX03 ヘイズル改〈ティターンズカラー〉セット

2017-09-21 22:57:02 | ガチャ系(ガンダム)

モビルスーツアンサンブル ティターンズカラーのヘイズル改セットのレビューです。
基本的には通常弾03のヘイズル改、フルドド、武器セットのリデコなので、さくさく行きたいと思います。
03のレビューは左の記事一覧、または http://blog.goo.ne.jp/mcat80/e/5574d14a45be29abd8b745c6eaae142e
よりどうぞ。
 
 
 
 

トップ画像に続き、いつもの「プレバンなのに豪華箱」の紹介。
今回は内容物が多いだけあって箱がでかいです。
 
 
 
 

裏。毎回言ってますがこんな凝ったパッケージにするなら店頭においてほしいです
 
 
 
 

いつもと違い今回は中身がそれぞれ小箱で分けられてました。親切。
 
 
 
 

ヘイズル改(ティターンズカラー)
実戦配備カラーとも。03の色替えです。赤いお口のさきっちょが少し塗装薄くて下地のネイビーが見える。
 
 
 
 

うしろ
 
 
 


ビームライフルとマークが印刷されたシールド。





フルドド
同じく03のリデコ。2機入っています。
 
 
  


上と裏から。03でついてきたフルドド用新規台座もちゃんと2セット入ってました。





アドバンスドヘイズル用パーツ、ヘイズル・ラー用パーツ、シールドブースター×4(うち拡散ビーム搭載型1)、いつものジョイント類と握り手、平手にヘイズル改用の台座。
こちらも一部ティターンズカラー用に成型色が変わってますが仕様は同じ。
 
 
 
 

そして今回唯一の新規造形にして最大のウリ、ギャプランブースター。
ティターンズカラーに加え白のテストカラーも付属します。
 




ブースターは内部も塗装されてますが、色数が多い分ティターンズカラーのほうが豪華に見えるような。
 
 
 
 

さてそれでは手短に各形態をば。
まずは高機動型
 
 
 
 


ヘイズル・ラー
 
 
 
 

アドバンスドヘイズル






ヘイズル・ラー(第二形態)
 

 
 
 

ヘイズル・ラー(第二形態)クルーザー巡航形態
名前に負けない長さ。
 
 
 

ヘイズル本体との接続は股下とラー状態のフルドド計3ヵ所で接続されます。
台座との接続も安定してます。
 
 
 
 

テストカラーのヘイズル・ラー(第二形態)と並べて。2体ぶんより長い。






テストカラー ヘイズル・ラー(第二形態)クルーザー巡航形態
うーむ、こっちの色の方が個人的には好き。
 
 
 
 

最後にヘイズルバリエーションたちと並べて。
 


ブースター以外はすべてリデコなので新鮮味は薄かったですが、クルーザー巡航形態の迫力はたまりません。

次のEXはついにダンディライアンⅡ。シリーズが続いたらマラサイ(ロゼット)のほうのダンディライアンも欲しいな。

機動戦士ガンダム  MOBILE SUIT ENSEMBLE 03

2017-07-30 21:11:38 | ガチャ系(ガンダム)

モビルスーツアンサンブル03のレビューです。




 
ヘイズル改
今回の主役。マッシブな体型、ごつごつとした膝がきちんと再現されています。カプセルは黄色。
への字のプリントもキレイ。

 
 
 

後ろ。
 
 



胸・股間ブロックは後述の合体の為に外れます。
 
 
 
 

両腰の予備エネルギーパックはランナーについてます。小さなしかくで接続されてますが割と外れやすい。





ビームライフルとシールドが付属。ライフルの先端、後端は3mm軸。シールドのTRマークは印刷で再現。
 
 
 
 

ゼータガンダム
ヘイズルに続き脚がたまらんMS。 カプセルは緑。
 
 
 
 

後ろ。バインダーはPVCの1パーツ成型で3mm穴が2つあります。これが展開出来ればパーツとしてかなり使えただろうに
 
 
 
 

3mm穴の開いたビームライフルとシールドが付属。
 
 
 
 

アッガイ
みんな大好きジオンのアイドル。こっちもアンサンブルのコンセプトには合ってないけど可愛いから問題なし。
カプセルは青。
 
 
 
 

後ろ。
 
 
 
 


アッガイは組み方が普段と少し違います。胴体部で共通フレームを挟み込む形。
H型のパーツは股関節パーツに取り付け胴体に入れます。
 
 
 
 

爪の出た状態の手が付属。開閉は出来ません。
 
 
 


2個あれば両手爪、両手ミサイルランチャーも可能。





共通ランナーを使用しているので普通の手首も付属。
 
 
 
 

フルドド
ヘイズルシリーズの合体支援機。いつもと少し違う新規ランナーの台座が付属。 カプセルはピンク。
 
 
 
 

上から。羽は左右非対称。
 
 
 
 

MS武器セット
いつものジョイント類&平手・握り手+ヘイズル・ラー、アドバンスドヘイズル用換装パーツ、ゼータ用サーベルのセット。
カプセルは白。
 
 
 
 

ヘイズル改(シールドブースター×3)
ヘイズルバリエーションの中でも有名ですがこれを再現するだけでも2000円(ヘイズル+武器セット×3)かかる・・・
 
 
 
 

横から
 
 
 
 

ヘイズル・ラー
ヘイズル改とフルドド1機が合体した形態。ヘイズルのビームライフルにフルドドのロングバレル等を装備します。
 
 
 
 

横から。
 
 
 
 

後ろ。
 
 
 
 

アドバンスドヘイズル
ヘイズル改と武器セットで完成。強化されたセンサーユニットやサブアームのついたフロントアーマー、それぞれ違う
2基のシールドブースターが特徴。
 
 
 



ヘイズル改との比較。でかい
 
 
 
 

サブアームは展開し武器を持たせることが可能。
 
 
 
 

ヘイズル・ラー第2形態
ヘイズル改、武器セットとフルドド×2で完成。ごっちゃごちゃです。
 
 
 
 

あそぶぞー
 
 
 
 

ズテーン!!
 
 
 
 


ゼータはいつも以上に可動範囲が厳しい。
足首はよく動く。
 
 
 
 

人相で敵だと思うな! ゼータザクくん。
 
 
 
 




ぼくのかんがえたさいきょうのへいずる
機動力を生かして突撃。敵は拡散ビームで蹴散らすぞ!

 

というわけでモビルスーツアンサンブル03でした。
今回のヘイズルの組み換えは公式ブログ(ガシャポンブログ http://gashapon.jp/blog/ )で見ることが出来ます。
ダンディライアンⅡの発売が決定して次はファイバーかななんて思ってたらアインラッド&ゲドラフなんか作ってて笑うしかなかった。
これからも期待せずにはいられません。 
 

機動戦士ガンダム MOBILE SUIT ENSEMBLE EX02 クシャトリヤ

2017-07-25 12:29:47 | ガチャ系(ガンダム)

モビルスーツアンサンブル クシャトリヤをレビュー。
 
 
 


配送時の段ボール。
 
 
 


外箱表。フルコーンの時と同じくプレバンにしてはカラフルなパッケージ。
 
 

 

後ろ。ここまでやるなら店頭販売しても良いんじゃない・・・?
 
 
 


説明書
縦にするとすごく長くなっちゃうんであえて横向きです。手抜きではございません。
 
 
 


今回はいつもの共通ランナーは付属せず、すべて新規。
右がバインダー(羽根)の基部ジョイントのランナー。
 
 
 


股関節も新規。
 
 
 


上半身中身。普段とは違います。
モノアイはザクと同じ構造で左右に可動。
 
 

 

背中。
 
 




本来クシャトリヤにバックパックは無く肩にバインダー4枚が付いている形ですが、今回は肩の装甲がバックパック扱い。

 
 


合体させて完成。
フルコーンの時と同じくABS製の手のひら部分に穴が開いた開き手が付属しますが、今回何故か右手首だけがっつり塗装されているようで安易につけると右手首穴が緩くなります。どうしてバウナッター・・・
 
 
 


付属品一覧。ネオジオンの紋章を象った台座、長ーいサーベル×2、ファンネル×4が付属。
サーベルは01弾武器セットのサーベルのようにビーム部分を取り外したりは出来ません。
ファンネルは本体とエフェクトで分離可能、こちらの接続も3mmです。
 

 
 



あと隠し腕。バインダー先端に取り付けが出来ます。
普段は見栄えが宜しくない&可動範囲を広くとる&少しでも重さの負担を減らすために外しておいて良いかも。






可動範囲。腕の構造が普段と違うのでアンサンブルにしては良く動きます。
下半身は少し膝の曲がりが苦手かなという印象。







バインダーのジョイントとバインダー内側のファンネルコンテナを外したところ。
コンテナの裏側には使えそうな3mm穴が6個あります。上2つは半分くらいの浅さなのであまり使えないけど
 
 
 
 

ユニコーンとの比較。でかい
 
 
 
 

遊ぶぞ~
 
 
 


ファンネル!!
 
 
 


隠し腕にビームガトリングガンを装備!弾幕すごそう





ユニコーンに捕まっちゃいました。
 
 
 
 

ぴーまん
 
 
 
 


やっぱクシャトリヤと言えばスタークジェガンっしょ!!
というわけでジムでそれっぽく。
 
 
 
 


強化人間には勝てなかったよ・・・
 
 
 
以上、モビルスーツアンサンブル クシャトリヤでした。
意外に汎用性高そうなパーツが多くて正直もう一個買っとけば・・・って気持ちもありますが、ヘイズルブースター2個予約しちゃったし
ダンディライアンⅡの発売も決まったのでそちらに備えるとします。
今日ごろから通常弾03も発売するはずなのでそちらも楽しみです。
 
画像大杉記事分けろなどご意見ございましたらぜひコメントください。