オバマ大統領にノーベル平和賞ということでニュースになっております。
非核三原則といいながら、しっかり日本が核攻撃を受けた場合には日米安全保障条約に基づいて核兵器で報復する、いわゆる「核の傘」の確約を求めていた佐藤榮作もノーベル平和賞を貰っていますものね。このときの密約がいまだに祟っていますが。
そんなにバラク・フセイン・オバマ・ジュニア(フルネームです)がノーベル平和賞に相当する実績 . . . 本文を読む
先日……と言っても一か月になるんですね。セーブ・ジャパン・ドルフィンズが大地町を訪れて、「イルカのお肉には水銀が入っているから食べたらダメ」などと辻説法して帰りました。辻説法というのは良すぎる表現でしょう、ただ行く先でトラブルを起こしているだけにしか見えませんでしたが。
セーブ・ジャパン・ドルフィンズのWebはあるんですが、9月2日まではHITしたのにおかしいな??と思って、英文名称にて検索 . . . 本文を読む
なんでも売り買いができる世の中だけど、宗教法人を売り買いできるんですね。しかも買った方は節税できるというメリットがあるようですが。
そもそもは村の神社や寺を維持するために、適当な法人がなかったから宗教法人があるんですが。大きいところは宗教株式会社になっていますものね。小さくても葬式戒名法事押しつけ会社になっていますが。
ただ日本の宗教信者数を全部足すと、日本の人口をはるか上回るらしい . . . 本文を読む
堺市長選で、橋下知事支援の新人が相乗り現職破る……ということがありました。
衆議院選挙では応援のマイクを握らなかったファシスト知事であり詐欺師橋下は、自公民推薦の候補をやたら攻撃……というより、いわゆるネガティブキャンペーンに終始していました。
昨年11月に開かれた木原氏の政治資金パーティーに出席した時の詐欺師橋下は、「木原市長が堺市長である限り、市民は幸せ」とか「(木原氏は)自治体の . . . 本文を読む
近所の公団住宅で化粧直し……塗装工事を行っています。通りかかった日に足場が組まれていたので、さっそく画像に収めました。
ちなみにこの公団住宅は分譲なんです。塗装する回数も一度や二度ではないから、各戸の負担も少なくはないと思うんですけどね。もっともこの住宅も29年目、まだまだ立て替えまではいきませんが、どこまで持つものか気になります。
29年ってことは、初期に入居された世帯では、すでに定年 . . . 本文を読む
MATCHのCMについてのお話なんです。
「大人が飲んだら逮捕だぞ!!」ってCMを流していましたが。若い女性が出る方はあきなちゃんが出演だそうですが、これって今の高校生にはわからないようなきがしますけどね。
何歳未満は飲めない……というのは、いわゆるアルコールがありますけど。何故に高校生限定なのか、大人が飲んではいけないのか??ってCMなのかということで、大塚ベバレジ株式会社に問い合わ . . . 本文を読む
最近の統計に寄りますと女性4人に1人は65歳以上になっているんだそうです。
最近の年寄りはお達者な方がおおいですものね。団塊の世代といわれる戦後第一次ベビーブーム世代が定年を迎えて、ますます高齢者の比率は高くなっていきますね。女性の方が長生きの高齢者が多いから、4人に一人が65歳以上になってしまうのでしょうか。
お達者な方が多いというのも、医療の進歩・栄養の変化によるところが大きいわ . . . 本文を読む
アイフル、私的整理で再建へ……ということだそうで、早い話が潰れたわけなんですけどね。
子会社の顧問弁護士だった人物といえば、今はファシストになろうとしていますけど、今回の件とは直接は関係ないのかな??
元「日栄」大牟田支店・支店長の行徳峰史さんが、日栄(現ロプロ)などの商工ローンの実態を告発した著作『商工ローン借りてはいけない 』の中で、アイフルで事業資金として借りる方がまだましとい . . . 本文を読む
大東市の投票区は32。32組の投票箱がある……不在者投票の分も入れるともっとあるわけね。投票所は公民館であったり集会所であったり自治会館であったり、公会堂と物凄い名前の投票所もありますね。小学校が投票所というところも幾つかありますね。体育館というところは4か所で、会議室であったり保健室であったり通級指導教室……って何をする部屋なんだろうというところもあります。
当落もだけど、投票区ごとの数 . . . 本文を読む
最後まで謝罪なく 宮崎死刑囚「次は自分の番」(朝日新聞) - goo ニュース
しかし、鳩山邦夫くん。何回も慎重にを繰り返すってことは、どこか疚しいところがあると思われても仕方ないような。何回も繰り返さんでよろし。
でも起訴事実にどう見てもおかしいなぁという部分もあったけど、ちゃんと解明できたんだろうか・・・単に死人に口なしにしてしまえば済む問題でもないでしょ。
1962年8月21日生ま . . . 本文を読む