昨年から引き続き断捨離作業継続中です。
とは言っても所詮捨てられない人の断捨離、大した量ではありません(TーT)
捨て作業と同時に収納場所も考えます。いかに出し入れしやすくするか、片付けられない人の一生のテーマです(笑)。
かれこれ10年以上片付けと戦っています。それなりに収納のコツとかもいろいろ研究してます。
それでも大した成長ナシ(TーT) 一応良くなってきてるとは言われてますけど・・。
で、あれこれ入れてみたり出してみたり、小物を入れるためのカゴを入れてみたり移動したり、吊り下げてみたり重ねたり。
もー毎日パズルです。
そんでもってここをやってるとあそこまで手を広げて・・すっきりはするんですがどこまでも続きます^^;
つぶねこが幼稚園に行くようになったらもっと本格的に手を加えると思います。
とにかくいかに簡単に出し入れできるようにするか、使用頻度を考える、余計なものを買わないもらわない持ち込ませない。
100円グッズだってかなり慎重です。サイズを測って使う場所を想像して、家にあるもので代用できないか考えて・・。
それでも大して変わらないんだよな(TーT) 一生戦い続けると思います・・。
とは言っても所詮捨てられない人の断捨離、大した量ではありません(TーT)
捨て作業と同時に収納場所も考えます。いかに出し入れしやすくするか、片付けられない人の一生のテーマです(笑)。
かれこれ10年以上片付けと戦っています。それなりに収納のコツとかもいろいろ研究してます。
それでも大した成長ナシ(TーT) 一応良くなってきてるとは言われてますけど・・。
で、あれこれ入れてみたり出してみたり、小物を入れるためのカゴを入れてみたり移動したり、吊り下げてみたり重ねたり。
もー毎日パズルです。
そんでもってここをやってるとあそこまで手を広げて・・すっきりはするんですがどこまでも続きます^^;
つぶねこが幼稚園に行くようになったらもっと本格的に手を加えると思います。
とにかくいかに簡単に出し入れできるようにするか、使用頻度を考える、余計なものを買わないもらわない持ち込ませない。
100円グッズだってかなり慎重です。サイズを測って使う場所を想像して、家にあるもので代用できないか考えて・・。
それでも大して変わらないんだよな(TーT) 一生戦い続けると思います・・。