13:30現在、福山から福岡まで移動中。
今日の午前中はなんといっても、讃岐うどんだった。
本場のうどんを食べるために昨日無理をして香川高松まで行ったといっても過言ではない。
本当は讃岐地区まで行くべきなのだが、行ってしまうとスケジュール的に九州上陸が困難になるため、高松で食べることにした。
高松駅から数分歩くと商店街があり、周囲にうどん専門店があるのだ。
ただし、激戦区とは言い難く、店と店とではかなりはなれているのだ。
1番最初に入ったのは
「かな泉」。
この店に入ると、なんとトッピングが自分で選べられるようになっている。びっくり!
これは、香川ではよくある光景で、「セルフ」と呼称する。
つまり、この店の正式名称は
「かな泉セルフ店」となるのだ。
私が選んだのは一本穴子、タコげそ、小えびとホタテのかき揚げだ。これにうどん2玉。
で、このトッピングはデカイ!かき揚げは直径10センチはあるし、穴子もゲソもオリタタミ式携帯電話を開いた時ぐらいの大きさなのだ。
これで、なんと620円!
じゃ、うどん1玉だけだったら?
なんとなんと180円なのだ!!ギャー安いよ~!
食べてみた。
(☆_☆)
(@_@)
(☆_☆)
(@_@)
うっまーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー…………………‥‥‥‥‥‥・・・・・い!
なんだ!なんだこれは!麺の舌触りが女の柔肌、いや、おっ○いみたいだ!
これは凄い。麺が自分の意志でわたしの喉に入って行くみたいだ!
これは東京で食べているうどんとはまるで違う。あのザラザラした舌触りがまるでない。
夢中で食べ終わったあと、水をもらおうとしたら、麦茶を貰った。
きくところによると、香川のうどん屋は麦茶をだす店が多いらしい。
―――――――――――
ああ、帰りたくないな東京に。このまま、会社やめて移り住もうかなぁ。
どうしよう…。
今日の午前中はなんといっても、讃岐うどんだった。
本場のうどんを食べるために昨日無理をして香川高松まで行ったといっても過言ではない。
本当は讃岐地区まで行くべきなのだが、行ってしまうとスケジュール的に九州上陸が困難になるため、高松で食べることにした。
高松駅から数分歩くと商店街があり、周囲にうどん専門店があるのだ。
ただし、激戦区とは言い難く、店と店とではかなりはなれているのだ。
1番最初に入ったのは
「かな泉」。
この店に入ると、なんとトッピングが自分で選べられるようになっている。びっくり!
これは、香川ではよくある光景で、「セルフ」と呼称する。
つまり、この店の正式名称は
「かな泉セルフ店」となるのだ。
私が選んだのは一本穴子、タコげそ、小えびとホタテのかき揚げだ。これにうどん2玉。
で、このトッピングはデカイ!かき揚げは直径10センチはあるし、穴子もゲソもオリタタミ式携帯電話を開いた時ぐらいの大きさなのだ。
これで、なんと620円!
じゃ、うどん1玉だけだったら?
なんとなんと180円なのだ!!ギャー安いよ~!
食べてみた。
(☆_☆)
(@_@)
(☆_☆)
(@_@)
うっまーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー…………………‥‥‥‥‥‥・・・・・い!
なんだ!なんだこれは!麺の舌触りが女の柔肌、いや、おっ○いみたいだ!
これは凄い。麺が自分の意志でわたしの喉に入って行くみたいだ!
これは東京で食べているうどんとはまるで違う。あのザラザラした舌触りがまるでない。
夢中で食べ終わったあと、水をもらおうとしたら、麦茶を貰った。
きくところによると、香川のうどん屋は麦茶をだす店が多いらしい。
―――――――――――
ああ、帰りたくないな東京に。このまま、会社やめて移り住もうかなぁ。
どうしよう…。