goo blog サービス終了のお知らせ 

あきさんぽ

ブログタイトル変更しました。
あちら、こちらとお出かけした写真ブログです。

大阪散歩

2025-02-19 13:07:43 | おでかけ

大阪散歩  2025・2・19

パソコンがやっと回復したのでぶろぐも復活します。

今回のぶろぐは2024年11月の出来事です。

撮影11月21 晴れ 大阪城

今回は大阪城・道頓堀・通天閣・あべのハルカス・に散策してきました。

すれちがう人達は外国の旅行客が多いですね、

やっとながれが途切れたところで一枚パチリです。

やっと大阪城に着きました。簡単に大阪城の歴史など引用しますと、

豊臣秀吉公が天正11年(1583)建築に着手した、完成までに15年かかる。

元和元年(1615)大阪夏の陣で消滅した。玄和6年(1620)に再建された。

明治維新(1886)の動乱で消滅した。昭和6年(1931)当時の市長の提案と市民の募金で

天守閣の再建が行われた、昭和33年から41年にかけて槍・蔵などの修復

其の後平成9年の(平成の大改修)っで現在の姿によみがえった。

大阪城の内部は戦いの様子や歴史などが展示されている。

あっという間に時間が過ぎてゆく

さて夕食も食べて道頓堀の散策です。

 

 

 

 

 

大阪でもっとも人気のある繁華街ですね、ここも多くの外国の旅行者がいっぱいいます。

遊覧船も乗れませんでした、どうやら予約制のようでした。

いろいろな屋台が出ていますよ・・・どのお店も人が並んでいます。

私たちもたこ焼きを食べましたがおいしかったですよ。。。。

水の都と言われている。

食べ物やさんが多いせいか、いろいろな匂いがします。

 

 

道頓堀川とは東横堀川と木津川を結ぶ、延長2,7キロメートル、流域面積

約4きろ平方メートルの一級河川。

さて二日目に入り今日はあべのハルカス・道頓堀に向かいました。

あべのハルカス・60階立ての複合ビル

周囲に大きなビルが建っている。

ここのレストランで食事を楽しみました。

ビル風ですかね?すごい風が吹いていた。

そして通天閣に寄ってきた

初代通天閣は1912年(明治45年)に誕生、その後2代目1956年(昭和31年)に再建

2007年(平成19年)登録有形文化財となった。

 

人の流れが違うのか?人が少なかった

やはり大阪の代表は大阪城ですね、マンホールにも大阪城が描かれている。

今回は大阪を散策してみました。

今年の4月に大阪万博が開催されます。


見ごろに入った菖蒲

2024-06-07 19:39:07 | おでかけ

しょうぶ沼公園  記6月7日

今回は足立区のしょうぶ沼公園に友人と散策にでかけました。

ちょうど見ごろに入った状態なので見ごたえがありました。

撮影6月6日  曇り時々晴れ

こちらのしょうぶ沼公園は北綾瀬駅を降りると数分で公園に着いて、 菖蒲がお出迎えです。

江戸系を中心に8千株の花を咲かせるそうです。

ちょうど見ごろの時期に入り、きれいに咲いてくれました。

平日なので先生に連れられて幼稚園児から、高齢者の人たちまで

多くの人たちが菖蒲を見ながら散策を楽しんでいます。

     

 

 

名札の下には開花した菖蒲がいっぱいです。

 

 

 

初めて見た・聞いた珍しい名前です。

ちょっと見えずらいですが、ダンスパーティと名付けられた「ガクアジサイ」です。

こちらが「ガクアジサイ」です

今回は天候にも恵まれて目を楽しませてもらいました。

そしてなかなかタイミングが合わずチャンスを逃してきましたが、やっとタイミングが合いました。

今回はこの辺で終了します。


県立相模原公園の花菖蒲

2024-05-29 13:05:56 | おでかけ

相模原公園の花菖蒲  記5月29日

そろそろ花菖蒲も見ごろに入るのかな?と思い、

今回は足を延ばして県立相模原公園に友人と出かけてきました。

撮影5月26日  晴れ

電車とバスを乗り継ぎやっと着きました。

菖蒲田のある水無月園に向かいます、途中見かけたサルビアの花です。

水無月園に着きました、早咲きの花菖蒲が咲き始めでした。

2万2千株のうち1割位が咲いているじょうたいでした。

菖蒲田にこれから咲く、ショウブの名札が書かれています、これからが楽しみですね。

6月に入ると紫・黄・白など賑やかに咲き、眼を楽しませてくれることでしょう。

ショウブの種類「江戸系・伊勢系・肥後系・長井古種」の4種に大別されるそうです。

 

こちら凛とした感じ

 

 

時折気持ちの良い風が吹いてきます。

涼しげな紫の花菖蒲

 

こちらは少しアップしました。

 

私たちはこの「東屋・あずまや」 でしばし休憩です。

そうそう、サカタのタネグリーンハウスで、長年愛情込めた

サツキの盆栽が展示されていました。

すばらしいサツキを観賞できてとても良かったです。

 

 

今度は6月の見ごろの時期位に菖蒲を見たいですね。

今回はこの辺で終了します。

 


ツツジのある風景

2024-04-29 16:26:02 | おでかけ

平成つつじ公園  記4月29日

天気が良いのでカメラを持って友人とつつじ公園に向かいました。

この公園は初めてですがスロープ状になっており歩きやすい感じです。

撮影4月25日  晴れ 最高気温26、8°C

公園に入りすぐきれいな紫のツツジにパチリ。

その近くに写真の中央辺りに小さなツツジがいっぱいなんです。

さてツツジは見ごろは過ぎていました😢

一本の木から色々な色のつつじが咲いています。

園内は多くの人たちがお花見に訪れています。

こちらも赤色のに注目しました。

今日は夏日となり暑いですね

こちらピンク色でボリュームがあります。

園内はそれほど広くはないですが落ちつく感じです。

サクラが散ると他の花が一斉に色鮮やかに咲きだしますね。

私たちは遅めの昼食をとり帰宅に向かいました。


メジロちゃん

2024-02-16 15:08:19 | おでかけ

メジロちゃん  記2月16日

今年初めてのブログ更新です。

2年ぶりに友人とメジロちゃんに会いに行ってきました。

東京では20度を超えたとか、温かい一日です。

撮影2月15日  晴れ

私たちが着いたときはメジロちゃんは蜜を求めて忙しそうです。

メジロのサイズはすずめより一回り小さい感じです、

お腹が空いているのかじっとしてはくれません。

おっととこちらもすごい体制ですね。

こちらもやっと蜜を味わえそうです。

撮影も大変ですが、メジロちゃんも大変なんですよ。

こちらもアクロバットな体制なんだ。

こちらもやっと蜜の時間になりました。

きれいな黄緑色ですよね。

拡大してみると羽毛の表情がわかります。

こちらは上の写真と同じメジロです。

こちらのメジロちゃんが言うには、上手に撮ってねと聞こえました。。。

きょうは久しぶりの野鳥撮影でした。

今回はメジロの「動」を見てみました。

今年は年始早々能登地方で大地震がありました、

お見舞い申し上げます。