こんばんは、mattari2010です。
今回は、少し真面目にバスケの話でも書いてみようと思います。いや、いつも真面目なんですけどこのオッちゃんいいたいこといってるなみたいな文章ですしね。
で、パスのコースの見つけ方について、オフェンス面とディフェンス面それぞれについて思うことをたらたら書いてみようと思います。
パスを出すにあたりパスの受け手が止まっていれば人に出せばいいですよね。目標は上げている手の位置であったり、自分から見えていれば相手の胸に出してあげるのも親切だし大切なことだと思います。これは、全国レベルの選手でも比較的おろそかになっていますが、相手の胸に正確に出してあげるとその後のプレーだったりパスの展開の速度だったりに差が出てくるので、パスの精度もシュートと同じくらい神経を使ってほしいなぁと思っております。で、今度はディフェンスからみてですが、ディナイをするとマークマンの体に手がかかって、ボール保持者から受け手の体が見えなくなり当然のことながらパスコースもありません。ここでディフェンスはパスコースを切ることができているわけですね。そうすると、今度は受け手はマークマンから体を使ってパスコースを作ることが一つ、ディナイディフェンスでしたら、スペースがあれば裏をとることも一つですね。ディフェンスから見ると、ボールラインに気を付けながらマークマンにつくこともありますし、オフェンスが裏をとるにしても、味方のフォローがあるか自分でパスコースを切ってスティールをするかとなるわけですが、これもオフェンス側のパスのタイミング、速さ、コースを予測してあらかじめそのパスコースとタイミングを消すことが必要ですが、言い換えるとディフェンスの人もオフェンス側で同じプレーをしてどのコースにどのタイミングでパスを出せば裏をとれるかというのを習得というか経験しておく必要があるのですね。ここで今回のテーマ、パスが出せないとパスコースも切れないですよね、となるわけです。
ここまではハーフコートをイメージしてきましたが、速攻とかオールコートでのパスコースの取り方消し方について書いてみようかなと思います。
基本的なことですが走るよりパスの方が速いのは、プレーをされている方なら誰でもご存知かと思います。強豪チームにはパスのみでフロントコートまで早くボールを展開するチームもありますよね。これは切り替えの速さも必要ですし、プレーヤーがフロントコートでパスコースをきちんと作っていないと出来ないことでもあります。言葉を変えるとリングまでロスなくボールを運べればそこでスコアとなるわけですね。速攻です。速攻といえばプレーヤーが常に前に進みながらボールをリングまであるいはシュートまで持ち込むのが当たり前かと思います。言い換えると速攻を狙うチームのプレーヤーをとめたり、後ろに走らせることによって速攻を防ぐことができるのですね。アウトナンバーを作られていたら、ディフェンスのレベルが高いとか身長差があるとかない限りシュートまで持ち込まれてしまいますが、マークについているのに速攻をやられるのはできるだけ防ぎたいところですよね。そこで、パスコースを切るですよ。オールコートですとスペースもありますから裏も取られやすいので気を付ける必要もありますが、一度ディナイをしてパスコースを切ってオフェンスの足を止め、後ろに下がってパスを受けさせる。これだけで速攻を出されるリスクは下がるものです。もちろん素早くチーム全体がディフェンスに戻ることが必要ですよ。とはいうもののここで肝となるのが、パスセンスのあるガードが相手チームにいる場合なんですね。ディフェンスを下がらせても、起点を作ってバックドアを作り出したり、一本のパスでディフェンスの裏をとったりと、まぁいいガードと対戦したことのある方はわかるかと思います。で、大切なことは一度やられたプレーは何度もやられないように気を付けることです。一本のパスでやられたら、そのパスコースを二度とつかわせないということです。問題はこのパスコースがディフェンスのプレーヤーが見えない場合なんですよね。今は映像でプレーの確認ができるのも容易ですから何度もやられたパスのシチュエーションを再現して、ガードとかインサイドとか関係なくチーム全員で理解するまでパスコースを見えるようにする必要があると思います。パスに関しては全員がオールラウンドに出せる、パスコースを切れるようにするとチーム力がぐっと上がると思いますよ。だから、強いチームのパスコースの作り方やパスの出すタイミング、出し手と受け手の関係性など自分達で再現してみてみると、新たな発見やプレーヤーとしての成長もあると思いますよ。オッちゃんの提言ですがパスはポジション関係なく全員がパスコースを見つけたり、適切なタイミングで出したりできるように練習に取り組むことが重要だと思います。オフェンスでできて初めてディフェンスでパスコースを切ることができますからね。
蛇足ですが、コートには自分達のチームの五人と相手チームの五人、計十名しかいません。自分の前に味方が二人、相手が一人しかいないとなると、アウトナンバーを作られちゃいますから、常にマークマンを探すのも大切ですが、自分の後ろに味方と相手何人いるか数える習慣もつけるといいかと思います。一番後ろにいるプレーヤーがフリーの選手がいるとか早く戻ってとか指示を出すといいかもしれませんね。
今回はこのあたりで。おしまい。