「サルサ」がビジネスとして、今一つパッとしないのは、
やはりその入り口の狭さにあると思う。
いろいろな意味で、サルサの門は狭い。
まず、知られていない。
なので、「サルサって何?」って所からはじめなければならない。
そして、「日本から遠い中南米の文化で、スペイン語中心」であること。
「ぷえるとりこって、どこ?」「危険な地域?」「スペイン語?」
そして、「ペアダンス?」「小っ恥ずかしい . . . 本文を読む
01:44 from mixi ボイス
うみゅ~、WinXPでも、Win7でも、僕の使用範囲では出来ること全然変わらない…。メモリ食うだけかよ。このOSは、果たして進化しているのだろうか?
14:11 from TweetDeck
【ブログ更新】遅ればせながら…w「5月のDJ Mart(遅!)」 http://amba.to/kyS0u2 #salsajp
14:18 from Tweet . . . 本文を読む
今、サルサの業界は、冷え切っている感じがする。
レッスンは閑古鳥が鳴くし、
高いイベントには、一部を除いて人が入らなくなっている。
一方、公共施設などを利用して行われる“低価格イベント”には、そこそこ人は入っているようだが、ロクにDJやインストラクターも入っていない“安かろう”イベントばかり。
安くする以外に、人を呼ぶ方法を考えられない、悲しい状況だ。
たしかに、この不景気に加え、災害や . . . 本文を読む