ウード奏者 松尾 賢 のブログ(アラディーン主宰者)

ウード奏者、ダラブッカ奏者、サズ奏者、歌手、アラブ、トルコのオリエンタル音楽演奏家・作曲家である松尾賢のブログ。

ウードの指板の修理(その3:エポキシ樹脂コーティング)

2019-09-15 13:13:15 | 音楽

さて、透明粘土の失敗後、エポキシ樹脂によって指板コーティングを決意。使用したのは日清クリスタルレジン。理由は少量の購入ができる事と、透明度の高さ、黄変がないこと、などをリサーチして、これに決定。

また、数々の「フレットレス・ベースの作成」を行った先輩方のブログを読みこなし、挑戦することに。

まず、必要なものを買い揃えないといけないのですが、渋谷の東急ハンズを利用したところ、必要なものがここで全て揃いました。

1.日清クリスタルレジン・セット(少量で十分)
2.デジタル計量器(0.1mgまで測れるもの)(必須)
3.ポリプロピレン板(型用)
4.マスキングテープ
5.マスカー
6.ノギス
7.水平器
8.万力
9.紙やすりセット(100番から~600番)
10.コンパウンド・セット

エレキベースだと、最大で1mm位「盛る」必要があるようですが、ウードだと0.3mm位で十分。

が、これが一度で成功することなく、何度が失敗を繰り返して、漸く成功したものの、結局はウレタン樹脂コーティングを行うことになりました。

1.エポキシ樹脂がくっつかないポリプロピレン板で型を作ります。この時、マスカー持ってたんだから全部覆えばよかったのですが…。後の祭りとなり、レジンが漏れて大変な事に。更には、レジンに絵の塗料が溶け出し、結局、指板の絵は辛うじて残ったものの、ぼんやり透けて見えることになしました。

 
 
 2.胴体が落ち込んでるので、型板がこんな風に浮き上がってしまっています。この辺りまでは予想通り。
 
 
3.レジンの漏れを予想してしっかりマスキング。これは成功しました。
 
 
4.透明粘土の型w。「失敗は成功の基」の言葉通り、これは必要とする胴体のレジンのパーツの寸法を測る事が出来、役立つことに


5.サウンドホール部分の型。
 
 
6.今回の修理で、一番必要とされる部分の型。これはも例外は最終的に成功しました。今思えば、マスカーでウード本体を完全に覆っておけば良かったのですが…。甘かった。
 
 
7.型の出来上がったところ。これはこれで良かったのだが。
 
8.残念ながら、この絵はこの鮮明さが失われることになるので、見納めとなりました。
 
 
9.弦巻の部分の型。これも結局はレジンが漏れ出し、大変な事に。何度も書きますが、マスカーで先に覆っておくべきでした。
 
 
10.レジンをデジタル測りで慎重に0.1mgまで測って、完璧な比率で作ったところ。プラスチック・カップが使えるので、これはお薦めです。結局、都合4回も、この作業を行うことになりましたw
 
 
11.水平器で、完璧に水平を保ちます。
 
 
12.ウードはボディが丸いので、縦、横の水平を保つのが難しいので、しっかり、縦横の水平を作ります。私はタオルをウードのボディ下に使って水平を作りました。
 
 
13.ポリプロピレン板の型を万力でしっかり締め付け、レジンを型に流し込みました。日清クリスタルレジンは気泡ができにくいとはいえ、やはり出来てしまうので、絵の長いライターをつかい、気泡の上からライターの火で熱すると、気泡は簡単に取れます。もちろん、レジンに直に火をつけないこと。(液体なので、引火はしませんが)
 
 
14.さて、硬化時間は24時間という事ですが、半日経って、ある程度硬化した所で、レジン漏れを確認したところ、やっぱり漏れてた!この段階では、柔らかいので、手ではがせるので、硬化前に漏れをはがします。早目に気付いてよかった!
 
 
15.表面板は綺麗に盛れたよう。
 
 
16.漏れたところ。これはまだ硬化前なので、手で簡単に剥がれるので、どんどん剥がしていきます。
 
17.こんな感じで剥がれます。
 
18.心配したとおり、ロゼッタ部分にも漏れ出し、サウンドホールから内部に漏れが!!結局ロゼッタを壊して胴体内に侵入したレジンを剥がす羽目に。
 
 
19.結局、こんな感じに(泣)。型を作って流す方法だと、レジンが厚くなりすぎ、削る作業が大変になるので、ネック側に流したレジンは剥がし、再度別の方法でレジン・コーティングを行う事にしました。


20.必要な部分は上手く残せたものの、型を使うと、表面張力で端っこの処が盛り上がってしまうので、成形が大変。
 
 
21.で、結局は、第1陣のレジンが完全に硬化した後、ネックをマスキングテープで再度マスキングし、刷毛でレジンを塗りましたが、これも結局、表面張力と指板の木が吸い込むためにムラが出来ます。
 
 
22.第2陣のレジンの硬化後。こんな風にムラが大きく残ります。


23.第3回のレジン塗布後。なぜかボディ近くの部分にムラができるので、硬化後、第4回のレジンを更に盛ります。
 
 
24.4回目のレジンで綺麗にコーティングが出来ました。つまり、ここまで5日を要しました(汗)
 
 
25.完全にコーディングしたと言っても、こんな風に表面は凸凹状態。
 
 
26.出っ張った処を、まずはヤスリで削ってならします。
 
 
27.その後は100番ぐらいの紙ヤスリで表面を均一にしていきますが・・・。
 
 
28.ある程度削っては、弦をはり、不具合がないか調整していきますが、ここが一番、根気の必要なところ。何度も行います。
 
 
29.結局、使えるところまで削ると、ネックの指板の部分のレジンがほぼ無くなってしまいました。残念!!


30.600番の紙ヤスリで綺麗にならしたところ。
紙ヤスリで指板を削る際には、右下に見えるようなサンディングブロックを必ず使ってください。個人的には、スティキット・サンディング・ブロックがおすすめ。
 
 
 


最新の画像もっと見る