
さて 昨夜はしっとりSession新年会で生駒のふもとへ TrailHeadの素晴らしいロケーション
ジブンのLifeStyle 今年の目標 脳内からほとばしる電波をアテに またまたたくさん飲んでしまいました
もぅすぐまたひとつ歳をとってしまいやすが 『加齢臭しないネ』といわれたのが嬉しかったですネ haha!
今朝は新春Rideでwada3とGRへRoadwork ひにひに寒さも緩和してきてるけど 風がきつい
初RideなのでしっとりRide 行きは酔い良い でございやす
本日は裏太子~GRで南白木まで コンビニPitInで新年会 Beerで乾杯しました
食べたら動く 行きは酔い良いだった分 帰りは暴風 25kmほどしか出ま1000
前後を交代してのんのんずいずい進み升 いやぁWada3の"防風シールド" 楽でしたねぇ
ソロでTrainingするとぎゅっとなってしまうRoadwork ィやっぱ仲間と行くとイイですネ

さて 新春のHoliday カンパゆえに家でごろり 動かすのは口ばかり ってな事になってま1000か
毎日どんぶり飯を何杯も食べているわけじゃないのに 太るのはなぜ? と疑問のあなた
まず 本当に食べすぎていないのか? 『それほど食べてない』という人の多くが“食べすぎ”に気づいていない
男性女性にかかわらず 結果的に“食べすぎ”に陥る主なパターンは
1 食事の中身に占める脂肪の割合が増えた
2 食事の回数を減らした
3 活動量が減った
4 基礎代謝が下がった
食べる量が増えてなくても 太る方向に持っていく要因deathネ しかも自分ではそれと気づきにくい
30代では1700kcalを切っている女性の摂取カロリー ただしその25%以上を脂肪でとっている人が半数以上
20~30代女性の食生活は コンビニ&ファストフード インスタント食品が多く野菜果物米魚の摂取が不足
またダイエットで食事の回数を減らすことの害は二つ まず食べないと食事によって発生する熱の産生が減少
総消費カロリーが低下する 食事の熱産生は、1日の消費カロリーの10%を占めるのでバカになりま1000
もう一つは 食事を抜くとお腹がすいて動きが鈍くなってしまうこと 続くと筋肉が落ちて基礎代謝も下がり升
30代女性は もともと運動する習慣を 持っている人が少ない
そのうえに日ごろの身体活動量まで減らしては 少ない摂取カロリーさえも代謝できない体になってしまうわけ
~太りやすい体になる三つの要素~
①運動不足で消費エネルギーと代謝力が低下
圧倒的な運動不足 運動しないと筋力が低下するうえに脂肪がつきやすくなり 代謝力はどんどん落ちる
②睡眠不足で食欲調節ホルモンが乱れる
睡眠不足は 食欲ホルモンを増やし満腹ホルモンを減らす 食べても満足できずさらに食べてしまうスパイラル
③自律神経のアンバランスで脂肪が燃えない
不活発で便利な生活に安住してると 交感神経の働きが鈍くなって体脂肪を燃やすマキに火がつかなくなる
睡眠時間を十分とることが 実は肥満予防に重要な役割を果たすことが近年わかってきてるそうで
5時間しか寝ていない人は 8時間の人に比べて食欲が増す一方 満腹を感じにくくなっているというワケ
その結果 睡眠時間が短いほど"BMI(ボディマスインデックス)が高いことも確かめられて升
また交感神経の交感も 現代女性は弱いそうで 交感神経とシーソーの関係にある副交感神経は食事や睡眠で活性化される
んでも 太っている人ではこちらも弱っているといい升
自律神経を鍛える方法として最も実行しやすいのは"運動"
運動は交感神経が活性化 運動後は副交感神経 単に消費カロリーを上げるだけではないのですぞ
本日練習:BIKE ROAD 65km