さて本日は 本年度とっぱちの土曜日保育 カモンレッツゴー
卒園児がいなくなり 新入園児が入って かなり 園の雰囲氣も 変わった
そんな状況を まだ受け入れられず 卒園児の事を想い出して 寂しがる
そんな子どもたちだけど 進級意識を持って 新しい世界を 樂しんでほしい
天氣が良いので お外遊びを樂しみました SAKURAもきれいです
そんな風に書くと 『保育士っていつも子どもと遊んでいいわよね~』
なんていう わかっていない声が飛んでくるので 本日は書きたい
幼稚園教育要領について!!!
遊んでるわけじゃないんだよ 遊びの中で教育をしているんだよ
ボクが保育教諭になった年に 数十年ぶりに教育要領が変わったのだ
子どもが成人した時に どんな風になってほしいかを考え 教育している
其の三大柱は 『生きる力を育む』という 幼小中で育成すべき資質である
①知識技能の基礎 ~きもちよくできること~
➁思考力判断力表現力などの基礎 ~試したり工夫したりすること~
③学びに向かう力・人間性 ~やりたいことにむけて頑張ること~
そしてその柱を支えるのが 幼児期の終わりまでに育ってほしい10の姿
①健康な心と体 ➁自立心 ③協同性 ④道徳性・規範意識の芽生え
⑤社会生活との関わり ⑥思考力の芽生え ⑦自然との関わり・生命尊重
⑧数量・図形・標識や文字への関心・感覚 ⑨言葉による伝えあい
⑩豊かな感性と表現
これを日々の保育指導案の中にテーマとして盛り込み 3歳児から積み重ね
5歳児の後半(就学前)に見られるようになる姿として 活動を通して育むのだ
ただ単に何か作ったり 遊んだりしているワケじゃないってことよ
みんなでするんだけど ひとりひとりの姿や能力は違うので その中で
その子の發達に必要な体験が得られるように 環境を整えたり 必要な
援助を行ったりして 指導の際に考慮する事が 求められている
Crisisと共に生きる中で 今まで以上に この指針を しっかりふまえて
教育していかないと 将来を担う人材を育成するのは 難しいと思う
じっくりガムバろう
本日の練習:RUN ROAD 12㎞