goo blog サービス終了のお知らせ 

無限大の夢追いかけて

日々、頭に浮かんだことを書き残そうと思います。

今日の練習

2010-08-29 18:17:43 | サッカー

 今日も、すごくいい天気でした。
 それでも、練習開始8時ごろは、少し風もあって楽でした。
 10時ぐらいは、無風状態。
 これまで同様、暑さ厳しかったです。


 今日の練習で・・・

  練習が始まる前に泣いていた子がいた。

  「コーチ・・・お腹痛い。。。」

  横で、お父さんが笑いながら、
  「また、いつものやつが出てるんです。」と、笑っていた。

  僕は、『了解しました。』と笑って答えた。


  『そうか、お腹痛いんか。。。

   出来るところまでがんばってみような。

   もっと、痛くなったら見学してもいいよ。』


  そう答えて、練習を開始した。

  お父さんは少し見ていたが、少しするとグランドには居なかった


  ・・・

  結局、その子は、最後まで元気に練習してました。(^-^)ニコ

  
  練習が終わった時に、「練習楽しかったか?」と聞いてあげたかったんですが、
  気づいた時には、帰ってました。


  休憩時間に、その子と、こんな会話もありました。

   「いっぱい休んでいたのは、おたふく風邪になっててん。
    痛かったで~」

   『そうやったんや。
    もう治ってんやろ。
    また、練習がんばろうな。』

   「うん。」

   
 



 どぉってことない出来事ですが・・・
 こんな積み重ねが、この子の将来には大きな影響を与えるんだと思うんです。
 子の成長を願うお父さんの気持ちがよくわかるんで、
 僕にとっても、(^-^)ニコ となった出来事でした。 

今日のサッカー

2010-08-28 22:33:02 | サッカー

 6年生は・・・

  一泊の合宿に出発しました。
  和歌山で開催される大会に参加。
  早朝7時に、集合場所にお見送りだけ行ってきました。

  「良い結果を目指して欲しいけど、それ以上にみんなで楽しく、
   いい思い出を作ってきてほしい。」とだけ伝えました。

  6年生の子ども達にとって、少年サッカーでの最後の合宿。
  おおげさではなく、『一生の思い出』になると思うので、
  勝っても負けても、楽しい大会にしてほしいなぁ。。。
  
              と、考えていました。






 
 
 5年生と3年生は・・・

  練習試合。
  僕は、5年生を担当しました。

  今日の課題もコミュニケーション。 
  なかなか『声』が出ないです。
  
  「遊んでる時は、もっとコミュニケーションがとれているのにな。。。」
  そんなことも思いながら、子ども達にアドバイスを続けました。

  試合を重ねるごとに、暑さもあって、動きが悪くなる子ども達。
  もちろん、一所懸命やろうとしていることは伝わってくるんだけど、
  それが、なかなか得点に結びつかない。
  得点が奪えないので、勢いもつかない。

  「何とか得点しよう!」
  そう考えて、いろんなアドバイスを続けました。

  得点シーン。
  何度か見ることもできました。
  やっぱり、みんないい表情になってました。
  「この喜びを何度も経験できるように・・・」
  それを忘れないように、がんばってほしい。

      単純に、そう考えながら、
      今日は、いつも以上に大声を出していました。(〃^×^)★あははははっ
  
  

 1年生と2年生は・・・

  通常練習でした。
  夏休み最終の土日。
  いつも以上に多くの子ども達が練習に来ていました。(^-^)ニコ




 明日は・・・

  夏休み最後の練習。
  夏休み、休まず参加してくれた子ども達に、
  僕からプレゼントをあげようと思ってます。(^-^)ニコ  

    

今日の練習 ~炎天下のグランド(大丈夫かいな。)~

2010-08-22 16:20:53 | サッカー

 今日の練習は、小学校での練習。
 低学年と高学年の2部制。

 今日も朝から炎天下・・・
  練習開始直後の子ども達の様子を見ていると、
  汗をいっぱい流して、全体的にもつらそうな感じ。
  でも、本当に危ないのは、汗をあまりかかない子。
  やっぱり居ました。
  『コーチ、見学する。』と言ってくる子にかぎって、
  汗の量が少なく、顔色が悪くなる。
  
 今日の練習では、
  時間がたつにつれ、気温があがったことも影響したのか、
  低学年より、高学年のほうが、見学の子が多かった。

 
 それでも、
  ほとんどの子ども達は、休憩こそ多かったものの
  予定どおりの練習を元気にしてくれました。



 低学年の練習を見ていて・・・
  「やっぱり、蹴るポイントが前すぎる子がおおいなぁ。。。」
  「だから、爪先で蹴っちゃうのか。。。」
  というのが、一番気になった。
 
  まずは、サッカーを楽しむ。
  まずは、ボールを運ぶ。
  まずは、ドリブル。
  ・・・
  そんな方針で指導しているので、蹴り方を細かく指導していないが・・・
  「やっぱり、低学年のうちから、蹴り方も、もう少し指導すべきかな?」

  そんなことを考えて、他のスタッフとも相談した。
  「リフティングが上手な子が少ない。」とか・・・
  そんな話もしました。


 高学年の今日の課題は・・・
  ワンタッチ目の工夫。
  フェイントの工夫。
  そして、早い判断!

  暑い中、みんな積極的に練習に取り組んでいました。


   「今日の練習」・・・とりとめもない文章になりましたが・・・(〃^×^) 

今日の練習 ~またまた炎天下のグランド~

2010-08-21 18:41:10 | サッカー
 写真・・・携帯で撮ったんだけど、色おかしいです。m(_x_;)m

 
 今日の練習。

  練習開始の時は、ちょこっと曇っていた。
  それでも、風もなく暑さは厳しかった。
  休憩を増やして・・・
  子ども達の様子を見ながら・・・

  練習開始直後に、体調が悪そうなので、帰らせた子が一人。
  それ以外は、みんな元気に練習ができました。

  僕自身は・・・
  全学年のアップから・・・高学年のシュート練習まで、
  2時間担当して、残り1時間のゲーム形式での練習は、
  ベンチから指導させてもらいました。
  それぐらい暑くて、僕自身もきつかったです。


 淡路合宿から帰ってきた子ども達・・・

  元気な顔してました。
  「コーチ、僕のチーム優勝したでぇ~」
  「得点2点、取ったでぇ~」
  「得点王取って、賞品いっぱいもらったでぇ~」

  日焼けしすぎて、鼻の皮がめくれてる子もいました。
  「僕だけちゃうでぇ、3人ぐらいめくれてるでぇ」

  人気者になった子もいたようです。
  「○○くんな、他のチームから人気者になってたでぇ」

  ・・・そのほか、いっぱい子ども達が話してくれました。

  もちろん、みんな元気に帰ってきたこと、
  日焼けしてたくましくなっていたこと、
  そして、みんなが楽しそうに話してくれたこともうれしかったです。(^-^)ニコ


  

淡路合宿へ

2010-08-17 12:06:57 | サッカー

 今朝、4・5年生の子ども達が淡路合宿に出発しました。
 僕は、行けなかったのですが・・・
 せめて、見送りだけでも・・・と、
 集合場所まで行ってきました。


 子ども達、どんな雰囲気かな?と思っていたら、・・・とにかく元気!


 宿泊場所は、「国立淡路青少年交流の家」
 現地では、子ども達で生活してサッカーを学ぶ。・・・ということで、
 少し不慣れな生活が待っているのですが、
 だからこそ、学ぶことも多いはず。
 帰ってくるときは、ぐったりと疲れている子も多いはず。
 

 子ども達の夏休みも後半戦。

  とにかく、一人一人にとって、楽しい思い出にしてほしいな。

  この炎天下、病気にならないでほしいな。


          そんなこと、考えていました。(^-^)ニコ

お盆の練習

2010-08-15 15:56:11 | サッカー

 昨日は、
 6年生と1・2年生が練習試合。
 残りの学年が練習。

 今日は、
 全学年の練習。

 「お盆ど真ん中で、子ども達の休みは多いかな?」と思っていたけど・・・
 思っていた以上に休みは少なかった。
 「やってあげてよかった。」と思っていた。

 子ども達は、どんな夏休みをすごしているのかな?

   練習開始前、
    「宿題全部終わった人?」と聞いてみた。。。・・・4・5人の子ども。
    「宿題、全然してない人?」と聞いてみた。。。・・・4・5人の子ども。

   特に、質問した内容に意味もなかった。
   ただ、子ども達とのコミュニケーション。
   リラックスした雰囲気で、練習を開始したかった。
   ただ、それだけ。。。(^-^)ニコ


 子ども達、それぞれの夏休み。
 家族ともいっぱい楽しんで・・・
 サッカーもいっぱいがんばって・・・

 夏休みのサッカー。。。
  4・5年生は、淡路合宿。
  6年生は、和歌山へ大会遠征。も残っている。

   
 思い出いっぱいの夏休みにしてほしいな。。。

        今日は、そんなことを考えていました。(^-^)ニコ

今日の練習で。。。

2010-08-08 17:46:40 | サッカー

 今日も、昨日同様の試合なしの全学年練習。

 前半2時間は、低学年。

 昨日と同じように、遠くからながめていた。



 「暑さ大丈夫かな。。。」




 『見学しとけ!』・・・コーチの大きな声が聞えた。

 (あれ、なにがあったのかな?)

 『ウギャァ~ ウギャァ~ ○○くんがぁ~』・・・グランド中に響き渡る泣き叫ぶ子どもの声。

 (あちゃ!こりゃまずいわ!)



 すぐに、その子を呼び寄せた。
 泣きじゃくっている。
 「なきやんだら、理由を聞くから。」とだけ伝えて、黙って待っていた。
 ・・・
 泣いても仕方がないことがわかったらしく、すぐに泣き止んだ。
 
 理由を話だした。
 △△くんに、僕の持っていた「ボールを返せ」と言われた。
 嫌だと言ったら、横にいた○○くんにも、悪口を言われた。
 「ボールは、僕が持っていたボールだし・・・」
 ・・・
 だいたいのことは理解した。

 「あれ?それだけで、コーチが怒るかな?」
 「あばれたり、なぐったりしなかったかな?」

 『した。』
 
 「どんなことがあっても、なぐったりあばれたりはしたらあかんやろ!」

 『うん。』

 そんな感じの会話を続けた。
 本人は、相手が悪いことを、僕にアピールしたいようだったが、
 僕は、いつものように、そのことは、聞いていないふりを続けた。。。


 「△△くんと、○○くんを呼んどいで。」
 今度は、3人の話を聞いた。

 「3人とも、自分に悪いところはなかったかな?」
 
 ○○くんが、あっさりと『悪口を言った。』と話した。
 △△くんは、『僕が最初に使っていたボールだったから・・・』と話した。

 本人に、「○○くんの話はそれでいいかな?」
 ○○くんは、「ごめんなさい。」と謝って、本人も納得した様子だったので、
 そのことを注意して練習に戻した。


 本人と△△くんとのボールの奪いあいについて・・・

  「あれ?このボールは誰のボールかな?」
  二人とも、チームのボールであることは当然わかっていた。
  
  ありきたりだけど、
  みんなで仲良く使わなければいけないこと。
  二人とも、相手に譲ってあげてもよかったんじゃないかということ。
  どちらが先に手を出したかはわからないけど、
  どちらにしても、絶対に暴力がいけないこと。
  それを、泣き叫んでもどうにもならないこと。

     その他・・・

  短時間だったけど、そんなことを話して、
  二人どちらも謝らせて、練習に戻した。
   
    
 
 出来事そのものは、たいしたことではないが・・・

 僕自身にも余裕の時間があったし・・・
 今回もゆっくりと、じっくりと子ども達に、
 僕の思いを伝えることができました。(^-^)ニコ

ぎりぎりのライン

2010-08-07 18:30:26 | サッカー

 今日は、全学年が練習。

 小学校での練習は、前半低学年。後半高学年の2部制。

 前半の低学年の練習は、他のスタッフに指導を任せて、遠くから見ていた。


 早朝から暑さは、半端じゃなかった。

 今日も、「しんどくなったら、休憩するように・・・」と子ども達に伝えて、

 練習開始。

  やっぱり、休憩する子が出てくる。最大4人。

  今日も、途中、水道ホースで子ども達にミストシャワーのプレゼント。(^-^)ニコ

  練習最後には、休憩なしで全員がミニゲームを楽しんでいた。


 
   暑さは、半端じゃない。

   運動できるかできないかも、ぎりぎりのラインのような気もする。

   だからといって、子ども達が家の中ばかり・・・

   というのも、子ども達にとって、良い訳がない。


   できるところまで、やってあげよう。

   いつも、そんなことを考えながら慎重に練習をしている。



  暑い中、汗をかきながらボールを追いかける子ども達。

  絶対に、そのがんばりが将来につながると思う。

  
   今日も、そんなことを考えていました。





 後半は、高学年の練習。

  風も、少し出てきた。

  空も、少しくもりぎみ。

  確実に、暑さは緩んでいた。

  いつもどおりの練習ができた。(^-^)ニコ           

今日のサッカー

2010-07-31 21:44:52 | サッカー

 今日は、4年生と6年生の練習試合を担当していた。

  子ども達は、元気にプレーしていた。
  でも、得点が取れない。
  それでも、必死に守って失点を許さない。
  攻撃も繰り返す。
  シュートまでは、何度も持っていく。
  それでも、得点が奪えない。
  そんな試合が続いていた。 
    
  失点を許してしまった。
  動きが悪くなる。
  失点を重ねる。
  最後は、そんな試合だった。

  やっぱり、サッカーは得点ゲーム。
  得点を奪うことで、子ども達の雰囲気は自然とよくなる。
  逆に、失点を許すと、子ども達の雰囲気は自然と悪くなる。
   
  これは、仕方のないことなんだけど・・・


  うしろのコートでは、低学年が元気なプレーを繰り返していた。
  得点を取ったり、失点を取られたり・・・。
  でも、低学年の子ども達は、
  どっちにしても、そんなに雰囲気は変わらない。
  
  これで、いいんだけどな。。。


 といいながらも・・・

  僕のチーム指導でも、
  高学年からは、勝つこと。得点することを意識させ始める。
  勝つとうれしい。得点するとうれしい。
  負けると悔しい。失点を許すと悔しい。
  そう思わないと、上手くならないのも事実だし・・・
  そう思うからこそ、練習もがんばれると思うし・・・

  そんな子ども達の感情をどう指導してくのかも結構難しい。 

 
   

 もうひとつ、5年生は、リーグ戦最終日。

  最終的な結果は、2勝5敗2引分け。10チーム中第6位。
  僕の正直な気持ちは、「よくがんばった。次はもっとがんばろうね。」という感想。
  もちろん、優勝とか入賞をしてほしいけど、
  子ども達が一生懸命がんばった、この結果に、今は満足している。

  ただ、もっと上手くなってほしい。もっと強くなってほしい。
  そのために、もっとがんばってほしい。
  そう思っている。

  ありきたりな感想だけど、このありきたりな感想だから、
  また、僕自身もがんばって指導してあげようと思えるんだ。


           今夜は、そんなこと考えていました。(^-^)ニコ

今日も炎天下

2010-07-25 17:23:20 | サッカー

 今日のグランドも炎天下。
 6年生は、連盟のイベントに参加していたので、居なかった。

 4・5年生は、練習試合。
 低学年は、通常練習。

 地元のだんじりまつりで欠席者は多かった。


 僕は、4・5年生の練習試合を担当。
 子ども達の動きはよかった。
 声もよく出ていたし、
 得点もいっぱいとったし、
 失点も、みんなで必死に防いでいた。


 それにしても、暑さは異常!
 低学年の練習では、見学者も出ていた。

 今日もお茶が足りない!と言っている子もいた。
 「家に帰って、お母さんに『お茶足らん!』っていうんやで。。。」と言っておいた。


 今日も、水道ホースの水浴びもした。
 
 ほんと、暑い日が続いている。

 気をつけないと・・・


             そんなことを考えていた。 

今日の練習 ~炎天下のグランド~

2010-07-24 17:44:04 | サッカー

 今日は全学年の練習。
 地元のだんじりまつりで、欠席者も多かった。

 今日も、とにかく暑い!

 練習開始直後から

 「今日は、異常に暑いので、
  無理することないから、
  頭が痛くなったら、すぐに見学するように・・・」

  と、伝えてあったこともあって、
  最大4人ぐらいの見学者が出た。


 実際、僕自身も頭が痛くなるぐらい暑かったので、
 休憩時間も多くとって、
 「水筒も近くに持っていって、好きな時に飲んでいいよ。」とも伝えてあった。

 それでも、子ども達の動きは悪い。

 水道ホースで水をまいて・・・
 子ども達を集合させて、
 2回ぐらいシャワーもしてあげた。

 子ども達は、楽しそうに水をかぶって、
 練習の動きもよくなった。

 結局、練習時間もいつもより10分早く終了した。



 タオルを持ってきてない子がいた。
 お茶が足りなくなった子がいた。

 子ども達全員にもそのことは伝えたが・・・

 真夏の練習。

  前日の睡眠時間も含めて、
  保護者の方々にも少し、気を使ってほしいな。。。と思った。

5年生大会

2010-07-22 22:59:24 | サッカー

 今夜は、5年生リーグ戦の写真整理をした。
 ホームページにも途中までの結果と写真を残した。

 9試合戦うリーグ戦。
 ここまでの成績は、1勝3敗2引分け。
 残念ながら、良い成績とは言い難い結果。

 このブログにも書かないほうがいいかな?
 とも考えた・・・

 でも、こんな結果だからこそ、
 何かを伝えたい。
 何を伝えるべきなんだろう?

 そんなこと考えて、今、ブログを書いています。(^-^)ニコ


 僕自身は大会に参加していない。
 だから、子ども達の様子は、結果と写真から想像するしかなかった。

 そして、次回の練習で子ども達に感想を聞いてみよう!
 子ども達が落ち込んでいたら、励ましてあげよう!
 子ども達が気にしていなかったら、
 叱らずに、がんばるしかない。という話をしてみよう!

 そして、練習。
 「攻撃の工夫」「得点する工夫」
 そんな練習を増やしてみよう!


   今夜は、そんなことを考えた。(^-^)ニコ

TAISHI CUP 2010 終了!

2010-07-21 23:07:04 | サッカー

 僕のチームの夏の最大イベント、
 TAISHI CUP 2010 が無事に終了しました。

 写真もいっぱいあって、整理に手こずっていたんですが、
 何とか、HPに整理することができました。


 それより、何より、
 4年生が第3位。6年生が準優勝。という結果もうれしかったです。

 特に、6年生は、決勝戦をPK戦まで持ち込んでの準優勝。
 PK戦で負けたことは残念でしたが、
 それより、何より、みんなで頑張って、
 予選リーグを1位通過。
 その、がんばりは立派でした。
 そして、決勝戦も、必死にくらいついて、失点を許さなかったことも立派でした。

 この結果を、前向きに考えて、
 「がんばれば出来る。
  がんばったから出来た。」
 「よし!次は優勝するぞ!」と
  子ども達一人一人がもっともっと強く思ってほしいです。

 
            (^-^)ニコ

 

 

今日の練習

2010-07-18 15:58:21 | サッカー
 今朝は、恐ろしいぐらい、いい天気でした。

 


 今日の練習、5年生だけが大会参加。

 残りの子ども達1年生~4年生と6年生で練習でした。

 暑さは心配でしたが、水分補給を意識的に少し増やして、

 いつもどおりの練習ができました。


 (今日の出来事)

 休憩直後・・・

 「集合!」と声をかけて、
 「学年で並んで座れ!」と指示をした。

 ほとんどの子ども達が素早く座っている後ろで、
 服をひっぱりあって、なんだかもめている様子の子どもが二人。

  (さて?何してるんだろう?)

 集合して座るということが遅れた二人を前に呼んで、
 理由を聞いてみた。

 どちらが悪いというものを追求したかったのではなくて、
 集合して座らなかったことを注意したかった。

 僕の想像どおり、理由は、たわいもないことだった。

 「○○くんのボールをとって、とりかごをした。」

 「僕のボールを遠くに蹴ったんで、取り返そうとした。」

 聞いてみると、数名の子ども達が、ひとりの子をからかったのかな?
 という感じだった。
 
 からかわれたと思った子が、力づくでボールを取り返そうとしたのかな?
 という感じだった。

  (さて、どうしようか?)


 僕が気になったのは、二人とも自分は悪くないということを主張するのみで、
 集合に遅れたことを反省していないこと。

 今回は、他の子の前で注意するのもどうかと思ったので、
 とりあえず、二人に練習見学を指示して、他の子ども達の練習を再開した。

 すぐに、二人に、もう一度、聞いてみた。

 「相手や、他の子のことはいいから、
  自分には、何も悪いことはなかったのかな?」

 聞いてみると、二人それぞれに、
 ○ボールを奪ったこと、○服を引っ張ったこと、○集合に遅れたこと・・・などなど、
 自分が悪かったことを口にした。

 「どちらが悪いということは、コーチにはわからない。
  でも、少なくとも、みんなが集合する時に、
  服の引っ張りあいをしていることはよくないことだよね。
  自分が悪いと思ったら謝る。
  友達が悪いと思ったら注意する。
  そうやって、集合に間に合うようにする・・・。」


 そんなことを話すと、自分が悪いと思ったのか、からかった?子の目に涙が浮かんでいた。

 
 「二人とも、練習に戻れ!」と指示をした。
 
 
 
 今日の出来事、子ども達同士でどんなことがあったのかは、
 僕には、詳しくはわからなかった。
 でも、間違いなく何かがあったことは間違いない。

 こんな時、見てみぬふりをするのもきらいだし・・・
 だからといって、原因を究明して、
 どちらかを集中して叱るという必要もなさそうだったし・・・

 僕にはわからなくてもいいから、
 「自分の悪かったことを反省する。」
 そのことだけは、伝えたかった。

 そう思って指導しました。(^-^)ニコ

今日も練習試合

2010-07-17 22:51:14 | サッカー

 今日も練習試合。

 今日は、4・5年生。


 いっぱい、点も取れたし・・・

 みんな元気だったし・・・

 天気も良かったし・・・

 
 子ども達には、厳しい指導もしていたけど、

 楽しい練習試合でした。



 でも、とにかく暑かった。

 今年の夏。

 酷暑になるという話もある。



 毎年の話だけど、

 この暑い夏に頑張った子ども達は、すごく成長する。

 今年も、そんなことを期待して・・・

 僕もがんばろう!っと思った。




 午後は、昼寝。

 夕方、庭木の剪定もしました。