goo blog サービス終了のお知らせ 

まちとも こころのおもむくままに

==ボランティア時々写真撮影==
日々の暮らしの中で感じたこと、時々撮る写真などを綴っていきます。

仕事始めで思いを共有

2021-01-04 20:48:30 | NPO法人
年末年始のお休みも終わり仕事始めの日です。
年金生活者にとっては仕事始めも関係なく日々過ぎて行きますが、一つの節目としてとらえたいですね。

NPO法人“T”も今日から事業が再開です。
理事長として仕事始めに臨みました。
とは言っても本格的な仕事は明日から、今日は新年の顔合わせ、正月らしい楽しい時間を過ごす日になります。

利用者の中の希望者が近所の神社に初詣に行きます。
いつもより人出が少なかったという感想です。
初詣組が帰り、みんなそろったところで宝探しゲーム。
事業所の中にスタッフが隠したカードを探します。
けっこうみなさん真剣に探します。
同じ数字が書かれたカードが複数枚あり、カードを見つけただけでは景品にありつけません。
同じ数字を見つけた人でじゃんけんをして勝者のみ景品をゲット。
楽しそうに、かつ真剣にゲームに参加しています。

その後、今年の抱負を利用者も職員も述べます。
利用者のみなさんは精神科に受診している人たちですので、健康に過ごしたい、元気になりたい、といった健康に関する思いや願いが多く聞かれました。
中には、オリンピックのボランティア登録している方もいて、ボランティアができることを願うという声もありました。
それぞれがどんな思いで新年を迎えたのか、みんなで共有していく作業は大切ですね。

昼食はスタッフ手作りの雑煮。



みんなでおいしくいただきました。
お汁粉もありました。

ここは障害者の就労支援の事業所。
楽しく過ごしながら、新しい年を1年間通うことができるように思いを共有する仕事始めでした。

残暑祓い

2020-08-21 21:05:53 | NPO法人
NPO法人“T”の年中行事として「残暑祓い」と称する会食が行われています。
今日は、その会食の日。
事業所の利用者と職員合わせて20数名で会食しました。

例年ですとバイキングのお店に行って、残暑に負けないぞとたらふく食べます。
今年はバイキングそのものがありません。
感染予防ということもあって、多人数でお店に出かけるのもためらわれます。

利用者のみなさんの残暑祓いを行いたいとの希望もあり、少し豪華なお弁当を注文し、事業所内でお弁当を食べながら行いました。
食事の後は、絵本の読み聞かせ。
ただ聞くだけではなく、その場にいる人たちが間の手を入れるなど、全員参加のレクリェーションです。

1時間余のちょっとした時間でしたが、参加者のみなさんからは、お弁当が美味しかった、読み聞かせに参加できて良かった等の感想が聞かれ、満足した様子でした。
来週からも猛暑に打ち勝ち、仕事を続けようという声も聞かれました。

事業所内は冷房が効いていますから仕事はしやすいですが、作業が終了して帰る時間は午後3時過ぎになるので猛暑真っ只中を帰ります。
今年はマスクも欠かせないということで、帰りの時間が大変ですが、こんな行事を行いながら体調管理をして残暑を乗り切っていきます。

写真は、昨年の遠州三山風鈴まつりの写真。
風鈴の音色を感じて少し涼しさも感じられたらいいですね。





障害者総合支援法に基づく事務処理

2020-07-06 21:32:31 | NPO法人
大雨が続きます。
当地でも6月末から大雨が続き、土砂災害警戒情報が出されている地域もあります。
身を守る行動に心がけたいものです。

そんな雨の中ですが、NPO法人“T”の指定更新にともなう事務処理を行いました。
障害者総合支援法では、法に基づき指定を受けた事業所がサービスを実施した時に給付が受けられる仕組みになっています。

当法人では、指定更新の時期になり、手続きのために多くの書類を作成する必要があります。
大半は職員のみなさんが作成していますが、一部、医療機関に依頼する書類もあるため、理事長が依頼に行くことにしました。
退職して10年余が経過しますが、市内の精神科病院の院長等とは、いまだに“顔”で対応できる関係があるので、ここは理事長の出番です。
時々豪雨になる天気でしたが、いくつかの病院を回り事務手続きをとってきました。

狭い業界ですから幹部の顔ぶれもそんなに大きく変わることはないので、一度作った関係はけっこう長い間維持できるものだと感じています。
“顔”で仕事をするのは好きではないですが、時に無理を聞いてもらうには必要なこともあるかなと。
そのためには、信頼関係を壊さないように努力していくことが欠かせないですね。

雨の中、そんなことを感じた一日でした。

遊水地の土手に咲くカタバミ




レクリェーションで発散

2020-03-14 21:09:46 | NPO法人
NPO法人“T”の事業所利用者のみなさんのレクリェーションを行いました。
今日は、法人の地域交流を予定していた日です。
不特定多数の人が集まる行事は見送るということで、利用者と職員だけでちょっとしたお楽しみ会を行いました。

障害者スポーツの指導者の方に来ていただき、ボッチャとフライングデスクを行いました。
ボッチャもフライングデスクも、時々、事業所のレクリェーションとして実施しているので、多くの利用者のみなさんにはおなじみのゲームです。

ボッチャは、専用の球を投げて得点を競うもの。
最初に投げた白い球に自分たちのチームの球を近づけ、あるいは相手チームの球をはじき、得点を競います。
カーリングと似たような得点の計算をします。



審判が得点をチェックします。



パラリンピックで実施される方式にそった団体競技は、男女に別れて行い、女性チームの勝ちでした。
引き続き個人競技。
輪投げと同じように球を投げて得点を競います。
1人3球。みなさん、真剣に投げていました。



こちらも同じですが、専用の得点盤があります。



ボッチャの後、フライングデスクで得点を競いました。



これらのゲームの得点を個人ごと集計し、1位から順番にお菓子のつかみ取りです。



午前中の2時間半ほどをゲームで楽しみ、みんなでお弁当を食べて解散しました。
身体も適度に動かし、仲間と楽しく過ごし、自粛自粛で抑えられている気分を少しは発散できる時間になりました。
多くのみなさんが、それぞれ工夫しながら身体を動かし、気分を発散できる場を持てるといいですね。


お菓子のつかみ取り

2020-03-12 21:09:48 | NPO法人
大袋に入った各種の菓子を3000円ほど買いました。
自分で食べてもよいのですが、そんなにいっぱいは食べられません。
何に使うのかというと、今度の土曜日に法人の事業所で利用者のレクリェーションを行い、そこでお菓子のつかみ取りを行うので、そのための買い物です。

例年、NPO法人“T”の地域貢献事業として、この時期に地域のみなさんとの交流イベントを行っています。
今年は、現在の社会状況を考慮して、地域のみなさんとの交流は延期し、利用者だけのレクリェーションに変更しました。
交流イベントでは、お菓子のつかみ取りが恒例になっていたので、レクリェーションの中でも行うことにしました。

箱に入れるのは小袋などで包装された菓子とクジの入った小さなピルケース。
ピルケースの中の紙に当たりの品名が書いてあります。
二度楽しめるつかみ取りにしてあります。

レクリェーションは、リーダーが楽しまないと参加者も楽しめませんので、自分がやってみて楽しむことができることを考えます。
そんな準備も楽しみながらやっています。

写真は、遊水地に咲いた菜の花。