goo blog サービス終了のお知らせ 

福井県の交通を考える

福井県人の私が福井県に関して考えていることを書いていきます。

北陸新幹線 敦賀開業時の停車駅予想

2020-01-22 11:14:30 | 福井
かがやきが加賀温泉に停車してほしい、とか芦原温泉にも停車してほしいという運動が起こっているとニュース記事で見たが、個人的な予想は以下の通り。
金沢以西は各駅停車ぽくなると予想。福井は全停車だろう。
JR西・東日本としては、米原経由や小松から空路で東京方面へ行かれるより、北陸新幹線のみを使ってもらいたいわけだから、乗り換えなしにするためにも、かがやきの金沢以西延伸部(小松、加賀温泉、芦原温泉、南越)は全停車というわけにはいかないが、かがやきの半数程度は停車させるのではないかと思う。


北陸新幹線 敦賀以西ルート 予想してみた 2019/9

2019-09-13 14:23:11 | 福井
2019/5/31におおまかなルートが公表された。
それをふまえて、敦賀以西ルートを予想してみた。

敦賀駅をでると、北陸本線の鳩原ループの西側とわずかにクロスし、
上中ICの敷地の南側を通り、新小浜駅に至る。
新小浜駅は、東小浜駅から東に1.2km程度離れた位置になるのではないか。

新小浜駅を出ると、若狭東高校付近の南東を通り、すぐにトンネルへ。
芦生の森をかすめ、直線的に京都駅に向かう。
新小浜駅~京都駅は3~5分割されたトンネルとなるだろう。
トンネル間の明かり区間はいずれも短く、1箇所あたり長くても100m程度だろう。


京都市内~松井山手~新大阪は、巨椋池付近のみ地上走行で、
ほぼ既存の道路の地下を利用し、地下トンネルとなるだろう。
松井山手駅付近も地上駅は難しいだろう。

ちょうど下記のように、この地下を使ってください、とばかりに道路が引かれている。
京都駅以北は、堀川通、
京都駅~松井山手駅は、第2京阪道路、
松井山手駅~新大阪駅は、第2京阪道路、国道163号線、大阪-高槻線?


この予想通りだと、敦賀~新大阪駅 距離は135km程度となる。

北陸新幹線予想ルート5 - Google マイマップ

北陸新幹線予想ルート5

Google My Maps

 


北陸新幹線 東京駅から福井駅までの所要時間予測

2019-05-15 02:50:22 | 福井
北陸新幹線の敦賀開業時、東京駅から福井駅への所要時間を、路線の長さ、現行北陸新幹線の金沢以東の表定速度の傾向から計算してみた。

東京 - 福井(北陸新幹線のみ) 2時間48分~49分

条件:
・5/8ごろニュースがあったように、
東京 - 大宮 130km/h運転(現行110km/h)
大宮 - 高崎間で最高速度275km/h(現行240km/h)に引き上げられた場合。
・最速達列車(停車駅 大宮-長野-富山-金沢-福井であった場合)
・上記は下り便であり、上り便は+2分かかる。


ちなみに米原経由
東京 - 福井(米原経由東海道新幹線利用) 3時間15分
条件:
・東京 - 米原 新幹線 2時間13分
(リニア開業で東海道新幹線の本数が減り、のぞみ退避が無くなるのであれば、あと5分程度は短縮できるだろう)
・米原駅乗り換え時間 10分
・米原 - 敦賀 しらさぎ 28分
・敦賀駅乗り換え時間 8分
・敦賀 - 福井 新幹線 16.5分


ついでに、リニア名古屋開業時の品川駅から福井駅の所要時間も計算してみました。

品川 - 福井  2時間20分
条件:
・品川 - 名古屋 リニア 40分
・名古屋駅乗り換え時間 15分
・名古屋 - 米原 新幹線 23分
・米原駅乗り換え時間 10分
・米原 - 敦賀 しらさぎ 28分
・敦賀駅乗り換え時間 8分
・敦賀 - 福井 新幹線 16.5分

東京駅と品川駅ということで違うが、北陸新幹線使うより早いのは間違いない。乗り換え3回だけど・・・。

北陸道 関ヶ原短絡ルート

2019-05-13 13:35:14 | 福井
福井県・石川県南部、滋賀県北部・北西部、京都府北部から岐阜、愛知県方面へ高速道路で行こうとする場合、
米原JCTを経由するルートはかなり遠回りさせられている。
小谷城SIC - 関ヶ原IC を短絡するこのルートなら、約8km強(約5分半) 短絡できる。
9割以上トンネルになるので建設費用が高額になるし、滋賀県にはあまりメリットがないから、難しいとは思うが。

https://drive.google.com/open?id=13no-1SR4ptoLIjT3IV-dZjFt4NXMhfkH&usp=sharing

敦賀以西の詳細ルート公表はまだ?

2019-04-06 05:15:34 | 福井
2019/3上旬の報道によると、2019/3中に、
北陸新幹線 敦賀以西の“詳細なルート”が公表されると言っていたが、
2019/4/5現在公表されていないようだ。

公表納期優先で、こんなもんやろ、で決めて、
用地取得段階や、建設工事中に大きな問題がでるよりは、
若干公表が先送りされても、着実なルートを決めてもらったほうが良い。