goo blog サービス終了のお知らせ 

福井県の交通を考える

福井県人の私が福井県に関して考えていることを書いていきます。

サンダーバードの停車率

2019-03-12 21:36:24 | 福井
金沢-大阪間の途中駅のサンダーバードの停車率を調べてみました。
・2019/3/16ダイヤ改正後
・臨時便除く、上下25本ずつの合わせて50本


停車数  率  駅名
50  100  福井、京都、新大阪
43  86  敦賀
33  66  小松、加賀温泉
30  60  武生
29  58  芦原温泉
22  44  鯖江
9  18  高槻
7  14  近江今津、堅田
6  12  松任

敦賀が多いのはなぜ?
小浜線との接続駅なのはわかるが、そんなに利用客が多いのか?
多いとすれば、なぜ?
敦賀以北のサンダーバードは停車しないが、しらさぎは停車する駅への乗り継ぎのためかな?

鯖江が意外に多い印象。2割くらいかと思っていた。

「サンダーバード」はこのように、停車率がバラバラだけど、
「しらさぎ」は金沢-敦賀間は、上記駅(松任除く)には全ての列車が停車する。

福井県内北陸本線 新駅設置の動き

2019-01-27 17:15:32 | 福井
福井-森田間
駅間距離が長く、大和田周辺の商業施設、住宅地多数あり

武生-鯖江間
サンドームの最寄り駅として

王子保-武生間
武生工業高校の最寄り駅として
武生工業高校と武生商業高校が統合されることからすると、
工業高校がメインキャンパスになるのか。

https://drive.google.com/open?id=1RJoq9TNiERSflyiMJpeZmu5rU1ForICN&usp=sharing

北陸新幹線 敦賀以西ルート 予想してみた

2019-01-23 01:54:12 | 福井
新幹線のルートをgooglemap上で眺めて、
どういう理由でこうなったのかを調べたりするのが好きです。


福井県内では敦賀以北のルートは、県のHP上で公表もされていますが、
省かれている区間もあり、全てはわかりません。
そこで、鉄道イベントなどで展示されてた詳細なルート地図や
具体的な工事現場を巡ったりして、ルートをプロットしてみました。
敦賀以西は予想です。

敦賀以北の選定されたルートを見て、
最短コースというより、
極力、建物の立ち退きが少なくなるように選定されているように見えるので、
その考えで敦賀以西を予想してみました。


予想1
https://drive.google.com/open?id=1o6wTolADcp9Dbozuhh2q_T_PX4Gw_lV0&usp=sharing




予想2
https://drive.google.com/open?id=1xXeLmV68w4O0-Ek8HFrzE6X2u0EiriKs&usp=sharing



敦賀駅付近はR1000程度しかとれなさそうに見える。
新小浜駅付近は曲率半径R3000程度か。
小浜から京都間は、西にカーブして結んでいるような予想が多いが、直線的に結ぶと予想。
ギリギリ滋賀県を通らないのも好都合。
新小浜-京都間はほぼトンネルで、明かり区間2箇所あり。

予想1と2の違いは、
京都市内のルートの違い
京都駅以北では、
予想1では
ほぼ河原町通りに沿う地下トンネル、

予想2では
東側の山地から、JR東海道線の地下を通るトンネル

京都駅以南は、
予想1では
国道24号線-阪神高速8号京都線-第2京阪道路に沿う地下トンネルにて、松井山手駅に至ると予想。

予想2では
油小路通-阪神高速8号京都線-第2京阪道路に沿う地下トンネルにて、松井山手駅に至ると予想。

共に
巨椋池付近のみ地上走行し、車両基地もこのあたりか。

とにかく、買収交渉を極力減らすルートを採るのではないかと予想。