金沢-大阪間の途中駅のサンダーバードの停車率を調べてみました。
・2019/3/16ダイヤ改正後
・臨時便除く、上下25本ずつの合わせて50本
停車数 率 駅名
50 100 福井、京都、新大阪
43 86 敦賀
33 66 小松、加賀温泉
30 60 武生
29 58 芦原温泉
22 44 鯖江
9 18 高槻
7 14 近江今津、堅田
6 12 松任
敦賀が多いのはなぜ?
小浜線との接続駅なのはわかるが、そんなに利用客が多いのか?
多いとすれば、なぜ?
敦賀以北のサンダーバードは停車しないが、しらさぎは停車する駅への乗り継ぎのためかな?
鯖江が意外に多い印象。2割くらいかと思っていた。
「サンダーバード」はこのように、停車率がバラバラだけど、
「しらさぎ」は金沢-敦賀間は、上記駅(松任除く)には全ての列車が停車する。
・2019/3/16ダイヤ改正後
・臨時便除く、上下25本ずつの合わせて50本
停車数 率 駅名
50 100 福井、京都、新大阪
43 86 敦賀
33 66 小松、加賀温泉
30 60 武生
29 58 芦原温泉
22 44 鯖江
9 18 高槻
7 14 近江今津、堅田
6 12 松任
敦賀が多いのはなぜ?
小浜線との接続駅なのはわかるが、そんなに利用客が多いのか?
多いとすれば、なぜ?
敦賀以北のサンダーバードは停車しないが、しらさぎは停車する駅への乗り継ぎのためかな?
鯖江が意外に多い印象。2割くらいかと思っていた。
「サンダーバード」はこのように、停車率がバラバラだけど、
「しらさぎ」は金沢-敦賀間は、上記駅(松任除く)には全ての列車が停車する。