goo blog サービス終了のお知らせ 

福井県の交通を考える

福井県人の私が福井県に関して考えていることを書いていきます。

北陸新幹線 延伸 敦賀以西ルート再考 代替案1

2023-01-14 12:24:16 | 福井
北陸新幹線の敦賀以西の延伸が滞っている。
南丹市の芦生地区、田歌地区を中心に、
膨大な残土処分方法が不明、動植物への悪影響、水源の水枯れ、工事騒音、列車騒音、移住者の減少が予想されることなどが理由だそうだ。
上記の当該地域は、特に自然が多く残る地域なだけに影響を心配されているのだと思う。

そこで、米原ルートにすべきという声が上がっているわけだが、米原ルートにしても、
敦賀-米原間の住民が、反対したら同じように進まなくなるわけであるから、
米原ルートだったら、簡単に延伸できるという考えは甘いと思う。
今時、反対の声が上がらないルートなど無いだろう。

とは言え、現状よりは多少改善の見込める案として、当初の案を少し変えて、南丹市の由良川流域を通らない下記ルートを考えてみた。
(赤枠のエリアが芦生の森を含む由良川流域)
このルートでは、小浜市街からは離れるが、東小浜駅よりさらに東に小浜線沿いに4.7kmの地点に駅を設ける。
また、滋賀県を約7.6km通るわけだが、この分の費用負担は滋賀県でなく、
福井県と京都府で折半したら良いのではないか。
これであれば、少なくとも、現在反対している住民は反対しないのではないか。

このルートの敦賀-新大阪間の路線距離 131km
北陸新幹線 予想ルート2023/01/14 - Google マイマップ

北陸新幹線 予想ルート2023/01/14 - Google マイマップ

北陸新幹線 予想ルート2023/01/14

Google My Maps

 

残土については、小浜湾に流れ込む北川・南川流域の滋賀県または京都府県境近くの住居のない山奥の谷に運べばよいのではないか。
または、小浜市街近くの小浜湾を埋め立てて、港、住宅地として活用できないか。



福井県周辺の北陸道の現実的な短絡経路

2021-06-02 15:01:16 | 福井
北陸道は山間部や米原付近で経路が冗長になっている箇所がある。
長大な改良は現実的には難しいだろうから、現実的にできそうな箇所をあげてみる。
短絡・線形改良の意味と、周辺の騒音軽減の意味でも考慮してみた。
また、トンネル長は通過車両の制限のかかる5000mを超えないように考慮してみた。

全て改良されると、約5.4kmの短絡となる。

北陸道改良短絡 - Google マイマップ

北陸道改良短絡

Google My Maps

 

福井県近隣の建設中道路

2021-05-24 17:01:19 | 福井
福井県近隣の道路の開通予定をまとめてみました。

福井県近隣建設中道路 - Google マイマップ

福井県近隣建設中道路

Google My Maps

 


中部縦貫道
 大野IC~和泉IC 2022年度 19.5km   (2022/4発表 大野IC~勝原IC 2022年度、勝原IC~和泉IC 2023年秋)
 和泉IC~油坂出入口 2026年春 15.5km


冠山峠道路
2023年 7.8km


東海環状自動車道
 大野神戸IC~山県IC 2024年度 19.2km
 大安IC~北勢IC 2024年度 6.6km
 養老IC~北勢IC 2026年度 18.0km


新名神高速道路
 大津JCT-城陽JCT・IC    2023年度 25.1km   (2021/12発表 2024年度)
 八幡京田辺JCT・IC-高槻JCT 2023年度 10.7km   (2022/02発表 2027年度)


中部縦貫道 福井県内区間

2020-11-10 10:41:42 | 福井
中部縦貫道の大野IC~油坂出入口の開通が予定では、
大野IC~和泉ICが2022年度、
和泉IC~油坂出入口は未定だが、大野東IC~和泉ICより、事業化が4年遅かったことを考慮すると2026年度くらいか。

福井県内区間が開通すると距離は、北陸道米原JCT経由と比べてどうかを調べてみたところ、
下記のように、福井北JCT~一宮JCTの距離は、全く同じとなった。
また、所要時間は10分程度、中部縦貫道経由のほうが遅かった。
(全て制限速度で走行した場合)

しかし、福井北JCT~白鳥ICは無料区間であるので、料金を比べると、3960-2360 = 1600円安くなる。
(福井北IC~一宮IC 普通車)

<中部縦貫道経由の場合>
福井北JCT~大野IC 26.3km  19.7分
大野IC~和泉IC 19.5km
和泉IC~油坂出入口 15.5km
油坂出入口~白鳥IC 11.4km 46.5分
白鳥IC~一宮JCT 77.6km 46.5分
        計 150.3km 112.7分 2360円


<米原JCT経由の場合>
福井北JCT~米原JCT 104km 71分
米原JCT~一宮JCT 46.3km 31.3分
        計 150.3km 102.3分 3960円


上記より福井北JCT周辺以北から一宮JCT以東へアクセスする場合、
半数程度は米原経由から中部縦貫道経由に走行経路が移行し、北陸道の通行台数が減少するのではないか。
減少割合は5~10%程度か。

スマートインター設置候補

2020-01-22 11:44:45 | 福井
福井県の近隣では、スマートインターの設置が非常に増えている印象がある。

石川県
・能見根上スマートIC
・徳光スマートIC(PA併設)

滋賀県
・小谷城スマートIC
・湖東三山スマートIC(PA併設)
・蒲生スマートIC
・栗東湖南スマートIC

岐阜県
・養老スマートIC(SA併設)
・安八スマートIC

福井県内にも
・南条スマートIC(SA併設)
・敦賀南スマートIC
・三方五湖スマートIC(PA併設)

とあるが、もう少し増やしてほしい。

候補としては、
IC間距離が長く、並行する8号線の通勤時間帯の渋滞がひどい、福井-鯖江間だろう。
福井ICは足羽川の北側にあり、福井市内の足羽川以南にアクセスするのに適当なICが現状無い。
北鯖江PAに併設するか、8号線の大土呂、主計中、森行交差点辺りからアクセスできると良いと思うが。

https://drive.google.com/open?id=1ej7ysnJ_rY4z8d01rfjwuuszBk7Yyk8Q&usp=sharing

設置場所付近は人口が多いわけではないが、8号線から近いので、
運送トラックや、通勤時間の利用が見込まれると思う。
特に、鯖江市北部から福井市内や坂井市に通勤する方は、現状、8号線の渋滞がひどくても、
鯖江ICでは、逆走して利用することになるので、利用しにくい。
運送トラックなどは、利用するICが変わるだけだろうが、
通勤利用者は純増となり、収支に貢献すると思う。