goo blog サービス終了のお知らせ 

サムライ暇太朗の気まぐれ日記

サムライである桂暇太朗が教育、武道、神社仏閣史跡巡りなどについて気まぐれに書く日記

饒速日命の墳墓へ

2021年05月16日 | Weblog
今日、5月16日の日曜日は、朝から職場へ仕事に向かいました。
途中、職場近くにある饒速日命の墳墓に寄りました。

雨上がりを狙って山道を登りながらトレーニングを兼ねて行きました。
伝説ではありますが、何か不思議な感じがしました。
行きたかったので行けて良かったです。
饒速日命の墳墓の詳細については下記をご参照下さい。

職場では、休日に延長されていた工事をしていて現場監督にも会えて確認ができて良かったです。
事務処理をしてから昼過ぎに家に帰りました。

お昼を食べてからリモートの研修会に参加しました。
教育と福祉の連携の大切さを学べた研修でした。ありがとうございました。


枚方の神社仏閣へ

2021年05月15日 | Weblog
今日、5月15日の土曜日は、朝から用事で枚方市に行きました。
途中で前にも行った一乗寺に寄りました。

お寺に参拝中に住職さんが来られてご挨拶させていただきました。
一乗寺の詳細については下記をご参照下さい。

また近くの意賀美神社に寄りました。
何度か訪れていますが、今日は、いつもとは反対側にある鳥居から行きました。すると皇祖遥拝所があるのを初めて知りました。

さらに近くにある公園にも寄ったら意賀美神社につながる場所でした。
意賀美神社の詳細については下記をご参照下さい。

用事が済んでから職場へ仕事に向かいました。

トレーニングを兼ねて

2021年05月09日 | Weblog
今日、5月9日の日曜日は、久しぶりに家でゆっくりと部屋の片付けをしながら過ごしました。

夕方からトレーニングを兼ねて散歩に出かけました。
1日に弘法大師ゆかりの星田妙見宮に行った時、本殿より奥が通行止めで通れなかったので、今日行くと通ることができました。
豊臣稲荷大明神や龍王社を巡りながら今日は初めて妙見山の頂上にも行くことができて良かったです。

星田妙見宮に隣接している足利義晴ゆかりの義晴地蔵寺にも寄りました。

貫禄のある猫に出迎えて頂きました。

家に戻ってから、家の前で剣道、棒術、空手の基本を少しだけしましたが、かなり動きが鈍っていました。
また家の中では、ストレッチをゆっくりとしましたが、かなり固かったです。
やはり日頃から少しずつ身体を使ってないといけないとあらためて思いました。
少しずつ身体を使ってトレーニングします。

白庭山の史跡巡りへ

2021年05月08日 | Weblog
今日、5月8日の土曜日は、職場へ仕事に向かいました。途中で職場近くにある史跡に寄りました。

最初に役行者ゆかりの場所である稲葉谷安永磨崖笠行者像に行きました。
以前に行った岩厳寺の近くでした。
お堂の横に、急な石段があり、その最頂部に自然の懸崖に役行者像を彫った懸崖仏がありました。

稲葉谷安永磨崖笠行者像の詳細については下記をご参照下さい。

次に饒速日命ゆかりの鳥見白庭山に行きました。
饒速日命が天孫降臨の後、妻をめとり、安住の地とした大和国鳥見白庭山と思われる地域で鳥見白庭山の碑がありました。

さらに鳥見白庭山の碑から歩いてわずか5分ほどのところに大和国を統治しようとする神武天皇の前に立ちはだかった最大の宿敵である長髄彦の長髄彦本拠地の碑がありました。

2箇所の碑の詳細については下記をご参照下さい。


太上神仙鎮宅七十二霊符の月拝へ

2021年05月05日 | Weblog
今日、5月5日の水曜日は、朝起きてすぐに部屋に飾ってある太上神仙鎮宅七十二霊符に参りました。
歴史のあるお札で今年の正月に星田妙見宮で購入しました。

聖徳太子、役行者、弘法大師、安倍晴明などのつながりがあるようです。
太上神仙鎮宅七十二霊符の詳細については下記をご参照下さい。

神社仏閣めぐり

2021年05月04日 | Weblog
今日、5月4日の火曜日は、朝早くから河内国一之宮の枚岡神社に向かいました。

朝早くなので空気がひんやりとしていて気持ちが良かったです。
枚岡神社の詳細については下記をご参照下さい。

次に石切劔箭神社上之宮に行きました。

久しぶりの参拝でしたが、スッキリした感じがして気持ちが良かったです。
石切劔箭神社上之宮の詳細については下記をご参照下さい。

さらにこ石切劔箭神社上之宮近くにある役行者ゆかりの千手寺に行きました。

残念ながら朝早過ぎたので千手寺は閉まっていました。
次回、行きたいです。
千手寺の詳細については下記をご参照下さい。

最後に千手寺から役行者や弘法大師ゆかりの興法寺に向かいました。

かなり山道を歩いて登り、途中の眺めも良く約30分ぐらい歩き続けて良いトレーニングとなりました。
山道には、多くの石仏が点在していて石仏を作成した歴史を考えたり鳥のさえずりを聴いたりしながら歩いて気持ちが良かったです。
興法寺の詳細については下記をご参照下さい。


まぶしい朝早くの神社

2021年05月03日 | Weblog
今日、5月3日の月曜日は、朝から職場へ仕事をするために向かいました。
連休明けの準備をするために休日出勤しました。
職場へ行く途中で磐船神社に寄りました。

天気がよかったので気持ちが良かったです。
先日、関西のテレビ番組で磐船神社の岩めぐりについて紹介されていました。
磐船神社の詳細については下記をご参照下さい。
http://www.osk.3web.ne.jp/~iw082125/index-j.html


行きたかったお寺巡りへ

2021年05月02日 | Weblog
今日、5月2日の日曜日は、人に会わないように朝早くから片埜神社に向かいました。
約1年ぶりの久しぶりの参拝でした。

願いの木片に願いごと「自他ともに幸せ」を書いて納めました。
片埜神社の詳細については下記をご参照下さい。

次に以前から行きたかった役行者ゆかりの神峯山寺に行きました。

秋に来たら紅葉が綺麗になっているだろうなと思いながら巡りました。
境内には、白龍王社もありました。
神峯山寺の詳細については下記をご参照下さい。

さらに神峯山寺のもっと奥にある役行者ゆかりの本山寺に行きました。

駐車場から遠くてかなり歩きましたが、自分のトレーニングになったから良かったです。
境内には、本殿より先にある階段を登った先に開山堂もありました。
木々の間から自分が住んでいる街並みも遠くに見えました。
本山寺の詳細については下記をご参照下さい。


まだまだ知らない史跡

2021年05月01日 | Weblog
今日、5月1日の土曜日は、朝早くに歩いて星田妙見宮に参拝に行きました。
一度、自宅に戻り自転車で星田神社、星田寺を参拝しに行きました。
残念ながら星田寺は朝早過ぎたので閉まっていました。

そのまま自転車で前から気になっていた須弥寺へ向かいました。

境内には神仏習合を感じる鳥居があったり、奥へ行くと石仏が並んでいました。

近くの池には大きな錦鯉が数匹泳いでいました。
須弥寺の詳細については下記をご参照下さい。


坂本龍馬の写真葉書

2021年04月29日 | Weblog
今日、4月29日の木曜日は、職場へ月末の処理のために休日出勤しました。
また自宅で部屋の片付けもしましたが、懐かしい葉書が出てきました。

数年前に京都の霊山護国神社にある坂本龍馬のお墓へ参りに行った時に購入した葉書でした。
そういえば神社近くの霊山歴史館にもしばらく行けていません。
幕末時代にハマっていた学生時代は、何度も行きました。
早くコロナが落ち着いてまた行きたいです。







51あなた、井上 大祐、新納 昭洋、他48人

星田妙見宮での武道稽古

2021年04月18日 | Weblog
今日、4月18日の日曜日は、朝早くに起きて星田妙見宮の境内で武道稽古をしました。

宮司さんが、私が昔、講師時代にお世話になった当時の職場の教頭先生と宮司さんが親しい同級生だったご縁もあり、宮司さんより境内での稽古の許可を頂きました。
武道稽古は、久しぶりだったので極真空手、棒術、剣道の基本を中心に軽く行いました。とても気持ちが良かったです。

職場地域近くの史跡めぐり

2021年04月10日 | Weblog
今日、4月10日の土曜日は、朝から仕事をするために職場へ向かいました。
職場へ向かう途中で磐船神社に寄りました。

次に職場の校区にある住吉神社に寄りました。

住吉神社には、磐船神社から分祀されたと伝えられていて、昔、郷土研修で一度訪れたことがありました。
石の風呂が印象に残っていました。

住吉神社の詳細については、下記をご参照下さい。

近くにある岩藏寺にも寄りました。

ここには、石仏があり、大きな岩もありました。
すごく神秘的な感じがして気持ちが良かったです。
岩藏寺の詳細については、下記をご参照下さい。

1日中休日出勤でしたが、出勤前に地域の史跡めぐりができたので、気持ちよく仕事ができました。
夜に家に戻り、久しぶりに1月から休会をしていた剣道の道場へ稽古終了後に行って、先生方にご挨拶をしました。
またコロナ禍に気をつけながら稽古を再開していくことをお伝えしました。