goo blog サービス終了のお知らせ 

サムライ暇太朗の気まぐれ日記

サムライである桂暇太朗が教育、武道、神社仏閣史跡巡りなどについて気まぐれに書く日記

行雲流水の生き方をしたい

2019年05月18日 | Weblog
今日は、久しぶりに近くの神社へ行きました。
すると新しい石碑が立っていました。
石碑に刻まれている字を見ると最近、自分がテーマにしている似たような字が刻まれていました。
 
行雲流水の生き方をしたいです。
思いを強く持って自然に導かれるままに生きていきます。

最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
行雲流水 (sasachi)
2020-11-10 10:12:18
初めまして、雲や水に関心があり、『行雲流水の生き方』の記事が目に入りました。同感です。ただ、その写真の石碑、拡大して見ると、行雲流水ではなく【行雲水流】ですね。それで、『似たような字』と表現されたのですか。それともその後に上善如水が続いているから、単なる行雲流水ではない、さらに深い意味があると考えられて『似たような字』といわれたのですか。
うーん、行雲水流はどうも困りますね。別の方のブログの写真では
石碑の上に棒が渡され、四手(垂)も垂れてました。そちらは11月
の記事でしたが。よろしく。
返信する
Unknown (mataka21)
2020-11-16 21:42:27
コメントありがとうこざいます。
深い意味はなく似たような字でご縁を感じただけです。
返信する
行雲流水 (sasachi)
2020-11-18 18:40:38
どうも失礼しました。

てっきり遊び心で謎謎ゲームをしておられると思った
もので、一応回答してみたつもりでした。

『行雲流水』の生き方を人生のモットーにしておられる貴方が、近くの神社で『行雲水流上善如水』の碑文を目にされて、その写真を掲載しておられる。

それを目にした当方としては、はて❓と首をかしげる
訳です。つまり、行雲流水とい熟語は、早ければ小学
生からでも覚える、とはいえ深い人生哲学を内包した
表現ですね。

そこで、登龍の滝の碑文にはピッタリですが、四文字
では足りないから上善如水の、この老子第八章の著名
の一節と水をテーマにしてセットにする、これがその
碑文の発想であることは容易に推測されます。

ですから、当然

  『行雲流水・上善如水』

と彫り込むべきですね。
こうすれば、
 
¶ 行雲流水 ¶ こ (う)う(ん)りゅう(すい)
¶ 上善如水 ¶ じょ(う)ぜ(ん) じょ(すい)

のように、音韻の上からも対応関係がつく訳です。

ところが、『行く雲・流れる水』とセットになって
いる行雲流水を、行雲水流にしてしまった訳です。
例えば、『香雲水流』『黄雲水流』『紅葉水流』
ならば、それはそれでいいんです。もっとも、
水流ポンプ、あるいは淀川水流の連想がはたらく
から詩的情緒は減少し、『香雲流水』『紅葉流水』
の方を私は好みますが、それは人それぞれ。

詩吟をされる方なら、

  『 香〜雲、 水は〜〜流れ〜〜  』

というふうに吟じられるかも知れませんね。

ところが、この『行雲流水』は、詩人にして書家、
かつ政治家の、北宋の著名の蘇東坡が用いて以来、
あまりにも多くの詩人が、書家が、禅僧が、会社
の社長が、、、そして貴方が、というふうに、
今では天下に知れ渡ったがんじがらめの成熟語。

この熟語を切断し、逆転して、『行雲水流』とする
からには、その根拠提示なくしては、これはただ単に
間違いと判断されるだけなのです。もっとも、根拠提
示をしてみても何も解決はしないのですが。

たとえば、『四捨五入』を『四捨入五』としたような
ものです。こちらならば、ちょっとした言い間違い位
ですみますが、あるいは、漱石枕流して、

  『 私捨入悟 』

だという人がいるかも知れませんが、それはちょっと。 せめて、
  
  『 捨私入悟 』
  
つまり、私を捨て、悟りに入る。
そうすれば、

  『 去私則天 』

つまり、私を去り、天に則る。
天に則り私を去る、ではなく、まず私を去る、
しかるのちに、天に則る、という目夏石漱の
新撰、『則天去私』が生まれるかも。
ただ、『則天私去』は勘弁して欲しいです。

ですから、近くの優秀な小学生がこの奇異な石碑を
目にして、『行雲水流』というふうに間違えて覚え
てしまったら大変ですね。
教科書よりもそういう石碑の影響力は大きいですよ。
それこそ国語教育のパワースポットですね。
そこでは七夕祭があるそうですが、懐中電灯に浮か
び上がった、あるいは煌々たる月光の下に屹立して
いる陰翳に富んだ石碑のたたずまい、くっきりと
その情景が浮かんできます。
即座にその小学生、心に刻印しますね。

他の方のビデオだったか写真だったか、拝殿の前には
『おもかる石』があり、その台の石柱には

  『 澄心静慮 』

という熟語が彫り込まれていますね。これは問題なく、小学生が記憶しても大丈夫ですね。ただ、『澄心静慮』などという言葉を使う小学生と話すのは、チト肩が凝るのではありますが、学術会議のメンバーになるための英才教育の教材としては、この訂正された彫心鏤骨の

  『 行雲流水•上善如水•澄心静慮 』

この碑文はおすすめですね。もしも『行雲流水』
だったら、新幹線に飛び乗って、GO TO しますね、
その石碑のもとに。

あるいは、

 『 行雲流水・上善如水・明鏡止水・千山万水 』
 『 高山流水・落下流水・一衣帯水・洒掃薪水 』

などもいいですね。ただ、『我田引水』は困りますが。
もしかしてその神社、他にもそうした文学的哲学的石碑ありますか。


長々と説明してきましたが、こういう次第で、
『行雲流水の生き方をしたい』貴方が、
『行雲水流』の奇妙な石碑を現に目撃され、しかも
それをわざわざ公表しておられるのですから、当方と
しては間違い探しのなぞなぞゲームだろうと思い、
その回答をしてみた次第です。

 『石碑に刻まれている字を見ると最近、自分がテーマにしている似たような字が刻まれていました。』

ですから、『似て非なる碑』なので、『似たような』とさりげなく表現している、と推測したのです。
100点はいただけなくとも、高得点はいただけると
思っていましたが•••••

どうも、失礼しました。
この書き込みも含めて、適当にゴミ箱に処分して下さい。
角川類語新辞典により、片雲の風にさそわれて、
漂泊の彼方へ『洒洒落落』と去り行きます。

では、このあたりで。
返信する
Unknown (mataka21)
2020-11-18 23:16:43
大変勉強になりました。
ありがとうこざいます。
返信する

コメントを投稿