goo blog サービス終了のお知らせ 

サムライ暇太朗の気まぐれ日記

サムライである桂暇太朗が教育、武道、神社仏閣史跡巡りなどについて気まぐれに書く日記

ニギハヤヒの本

2021年07月01日 | Weblog
今日、7月1日の木曜日は、朝、出勤途中にある磐船神社に寄りました。
1日参拝でしたが、昨日の夏の大祓もあったので潜らせて頂きました。
先日、磐船神社にゆかりのあるニギハヤヒの本が届いたので読み始めています。

興味関心から現地に赴き、書物で学びを深めて発信していきたいと思います。
さらにつながる場所に赴き、学びを重ねて広げていきたいです。

生駒周辺の神社仏閣へ

2021年06月27日 | Weblog
今日、6月27日の日曜日は、朝早くから仕事をするために職場へ向かいました。
職場へ行く途中で神社仏閣に寄りました。

最初に極楽寺に行きました。

紫陽花が綺麗に咲いていました。
極楽寺の詳細については下記をご参照下さい。

次に極楽寺の隣にある石船神社に行きました。

かなりの古社で不思議な感じがしました。
石船神社の詳細については下記をご参照下さい。

さらに王龍寺とトビ神社に行きました。

お寺の門をくぐると大きなスズメバチがやってきて驚きましたが、そのまま本堂へ向かいました。
トビ神社も奥にあり不思議な感じでした。

王龍寺とトビ神社の詳細については下記をご参照下さい。

最後に前に行き忘れた杵築神社の龍王社も寄りました。

確かに小さな池ですが確認できました。

お昼からは極真空手の北大阪大会がYouTubeでライブ配信されていたので、家で仕事をしながら参加した道場の仲間の応援をしました。
仲間の戦う姿を見て私も大会に出たくなりました。

東大阪日下周辺の神社仏閣へ

2021年06月26日 | Weblog
今日、6月26日の土曜日は、久しぶりにゆっくりと起きて、午前中はゆったりと家で過ごしました。
昼から極真空手の道場へ向かいました。
いつものように道場隣の八幡神社で参拝してから道場に行きました。
八幡神社には、大きな楠木があり、その木に対する開運の呼吸法が看板に書かれてあったのでしてみました。

八幡神社の開運の呼吸法の詳細については下記をご参照下さい。

道場では、先生のお話の中で空手の歴史や型の重要性など空手の大切なことを教えていただきました。
ありがとうございました。
押忍

道場の帰りに東大阪市の神社仏閣史跡めぐりに寄りました。

最初に前回、場所が分からなかった神武天皇聖蹟盾津顕彰碑に行きました。

何とか見つけることができて良かったです。
神武天皇聖蹟盾津顕彰碑の詳細については下記をご参照下さい。

次に大龍寺に行きました。

立派な本堂で境内も綺麗に整備されていました。
大龍寺の詳細については下記をご参照下さい。

さらに近くにある日下不動院に行きました。

神武天皇ゆかりの古道付近にあり、修行の滝もありました。
日下不動院の詳細については下記をご参照下さい。

最後に近くにある日下神社に行きました。

日下神社の詳細については下記をご参照下さい。

家に戻ってから久しぶりに剣道の道場へ向かいました。
久しぶりの武道のはしごです。
さすがに疲れて身体が痛いですが充実感を得られました。


極真空手の昇段審査相手

2021年06月20日 | Weblog
今日、6月20日の日曜日は、極真空手の昇段昇級審査会があるので道場へ行きました。

審査会が始まる前にいつものように道場隣の八幡神社へ参拝してから道場に向かいました。
審査では、道場初の黒帯昇段挑戦を同じ茶帯一級の先輩が受審しました。
感染対策をしながらの審査でした。
今日は、支部本部より支部長師範と黒帯の先輩方が応援に来ていただきました。
所属道場の詳細については下記をご参照下さい。

私は審査の基本と型の号令をさせていただきました。
また組手で黒帯昇段受審の10人組手の6番めの相手をさせていただきました。
昔、弟が昇段審査を受審する際に10人組手の私が2番めの相手になったことを思い出しました。
その時は私が緑帯から茶帯になるための審査でした。
今回、同じ茶帯の先輩の刺激を受けて私も次の黒帯昇段審査に向けて本格的に稽古していきます。
ありがとうございました。
押忍

道場の帰りに帰宅途中にある四條畷神社に寄りました。

遅い時間だったので奥まで行けませんでしたが、夕暮れ時の神社も素敵でした。
四條畷神社の詳細については下記をご参照下さい。

神武天皇ゆかりの地へ

2021年06月19日 | Weblog
今日、6月19日の土曜日は、仕事をするために職場へ向かいました。
途中で行きたかった史跡と神社に寄りました。

最初に神武天皇聖蹟 鵄邑顕彰碑(とびむら)に行きました。
最初、入口が分からず迷いましたが道路沿いにありました。
階段を登って行くと立派な碑があり、とても驚きました。

神武天皇聖蹟 鵄邑顕彰碑の詳細については下記をご参照下さい。

次に神武天皇聖蹟 鵄邑顕彰碑の近くにある天之忍穂耳神社に行きました。
少し雨が降っていて滑るのでゆっくりと登りました。
竹藪を抜けると天之忍穂耳神社の社が見えてきました。

とても雰囲気の良い場所で気持ちが良かったです。
天之忍穂耳神社の詳細については下記をご参照下さい。

最後に近くの杵築神社(きづきじんじゃ)に行きました。

ここにも弘法大師のことが書かれてあったので嬉しかったです。
杵築神社の詳細については下記をご参照下さい。

奈良の矢田周辺の神社仏閣へ

2021年06月13日 | Weblog
今日、6月13日の日曜日は、朝早くから仕事をするために職場へ向かいました。
向かう途中で気になっていた神社仏閣に寄りました。

最初に役行者ゆかりの霊山寺に行きました。

朝早くだったので中まで入れませんでしたが、雰囲気を感じれました。
次回は中へ入れる時間帯に行きたいです。
霊山寺の詳細については、下記をご参照下さい。

次に矢田坐久志玉比古神社に行きました。

伝説によると饒速日神が、天神から授けられた天羽々矢を、三本を射て、矢の落ちたところに住まいを定め、一の矢が落ちたところが現在の神社より南にあり、二の矢が落ちた場所が現在の神社になったとも言われています。
矢田坐久志玉比古神社の詳細については下記をご参照下さい。

最後に矢田坐久志玉比古神社近くにある饒速日神が、天神から授けられた天羽々矢を三本を射て、三つめの矢が落ちたところと言われている三之矢塚に行きました。

三之矢塚の詳細については下記をご参照下さい。

阿遅速雄神社に参拝へ

2021年06月12日 | Weblog
今日、6月12日の土曜日は、約2ヶ月半ぶりに極真空手の道場へ行きました。
転勤をしてからペースが掴めず、土曜日に仕事が重なり行けませんでした。

いつものように道場隣の神社に参拝してから道場に向かいました。
神社の木が伐採されていてスッキリとしていました。

稽古では、感染対策をしながらの稽古でしたが、休んでいた時の自主トレとはまったく感覚と気合いが違いました。

帰りに前から気になっていた神社に寄りました。
阿遅速雄神社は、愛知県の熱田神宮につながりがあるようで熱田神宮に行きたくなりました。

また以前、行った高鴨神社にもつながりがあることを知りました。
阿遅速雄神社の詳細については、下記をご参照下さい。

東大阪市の神社仏閣へ

2021年06月06日 | Weblog
今日、6月6日の日曜日は、朝早くから東大阪市の神社仏閣に向かいました。

最初に枚岡神社に行きました。

改修工事が進んでいました。
新しくなるのが今から楽しみです。
境内に隣接する奥には楠木正行公の縁の井戸があります。
正行公の縁の井戸の詳細については下記をご参照下さい。

次に楠木正行公の首塚に行きました。

以前に訪れたことがありましたが、天龍院へ向かう途中にあるので寄りました。
正行公の首塚の詳細については下記をご参照下さい。

最後に天龍院に行きました。

向かう途中の道は、かなりの山道で足腰のトレーニングになりました。

また石碑や石像が多くありました。

役行者の像もあり不思議な感じがしました。

天龍院の周辺は長尾の滝がありました。

そこにある龍の石像がとても迫力を感じました。

天龍院の詳細については下記をご参照下さい。

龍のご縁のあるお寺巡りへ

2021年06月05日 | Weblog
今日、6月5日の土曜日は、職場へ休日出勤しました。
夕方に職場近くの龍の名のつくお寺巡りをして家に帰りました。

最初に龍眼寺に行きました。

立派な門と銅像があり、境内の奥には、八大龍王の社もありました。

龍眼寺の詳細については下記をご参照下さい。

次に龍光寺に行きました。

龍伝説で龍の頭部が落ちた場所と言われています。
本殿はありませんでしたが石像があり、不思議な感じがしました。

龍光寺の詳細については下記をご参照下さい。

最後に廃寺となった龍間寺につながりのある称迎寺に行きました。

境内には石仏がありました。
以前に行った守口市の佐太・来迎寺につながりがあることを知り、ご縁を感じました。
また四條畷市の龍尾寺にも以前に行ったことがあります。
称迎寺の詳細については下記をご参照下さい。

北摂の神社仏閣へ

2021年05月30日 | Weblog
今日、5月30日の日曜日の朝早くから北摂の神社仏閣へ行って来ました。
最初に新屋坐天照御魂神社へ向かいました。
約二千年の歴史があると言われている古社です。

気持ちの良い雰囲気の神社でした。
新屋坐天照御魂神社の詳細については下記をご参照下さい。

次に忍頂寺に向かいました。

とても歴史を感じるお寺でした。
忍頂寺の詳細については下記をご参照下さい。

最後に宝池寺に向かいました。
お寺には八大龍王宮がありました。

また周辺には、多くの石碑がありました。

とても不思議な感じがしました。
さらに以前行った愛宕神社のつながりのある愛宕権現がありました。

近くの竜王山展望台に行ったら眺めが絶景で気持ちが良かったです。

宝池寺の詳細については下記をご参照下さい。

暗峠と矢田山出迎地蔵尊と慈光寺へ

2021年05月29日 | Weblog
今日、5月29日の土曜日は、朝早くから職場へ向かいました。
工事の確認と緊急事態宣言延長の来週からの対応準備に行きました。

行く途中で、職場の地域も含む昔の総社である磐船神社に寄りました。

天気が晴れていたので気持ちが良かったです。

さらに暗峠に向かって近くにある慈光寺に寄りました。
暗峠は久しぶりに通りました。

昔、何度か通りましたが矢田山出迎地蔵尊に気が付いたのは今回が初めてでした。

今度は、矢田山周辺の神社仏閣に行きたいです。

慈光寺は、役行者のゆかりの寺で前鬼後鬼の伝説の地も近くにあります。

大人気の鬼滅の刃のお話につながる感じがします。

慈光寺の詳細については下記をご参照下さい。

夕方に家の中で極真空手の基本稽古をしました。
久しぶりに道着を着たので気が引き締まりました。
道場へ行けない分、自分で稽古します。
押忍

スーパー戦隊になれるように

2021年05月26日 | Weblog
今日、5月26日の水曜日は、スーパームーン皆既月食を見るために早く仕事を終わらせて帰宅したのですが曇って見えませんでした。
代わりにずっと待っていたスーパー戦隊の図鑑が届きました。

昔を思い出しながらいつでもスーパー戦隊の一員になれるように鍛え続けます。

ドラゴンに見えた雲

2021年05月25日 | Weblog
今日、5月25日の火曜日は、勤務時間を過ぎてから敷地内にある放課後ふれあい教室に連絡をするために行きました。
なるべく毎日のように顔を出して指導員の先生方と情報共有をするために行っています。
また子どもたちや保護者の方々とお話もできます。

学生時代に大阪市の放課後いきいき教室の指導員をしていた頃のことをいつも思い出します。
私の教育現場の原点です。
運動場でふと空を見上げると不思議な感じの雲と大きな満月が見えました。

明日のスーパームーンの皆既月食が楽しみです。
ふれあい教室帰りの子どもが私が見上げる同じ空の雲を見て叫びました。
「ドラゴンだ!」

私も同じく見えたので
「僕もそう見えた」
と子どもと目が合いお互いに微笑んでさよならの挨拶を交わしました。

富士山の浅間神社とのつながり

2021年05月23日 | Weblog
今日、5月23日の日曜日は、朝から愛知教師塾の研修にオブザーバーとしてリモート参加させて頂きました。
朝から深い学びを頂いて感謝しかありません。
愛知教師塾の詳細については下記をご参照下さい。

夕方からトレーニングを兼ねて少し走ったり散歩したりしました。
ネットで近くに役行者の石碑があると知り、気になっていたので寄りました。
池の入り口に黄色い綺麗な花が咲いていました。
池の奥に石碑がいくつかありました。
そのひとつが役行者でした。

また富士山の浅間神社とのつながりがあることに驚きました。
まだまだ近くにも知らないところがたくさんあります。
この辺の詳細については下記をご参照下さい。

家に戻ってから周辺の掃除をしてから家の前で、剣道の素振り、棒術の基本、極真空手の型をしました。
家の中で筋トレをしてトレーニングを終了しました。
毎日、少しずつ稽古したいです。