goo blog サービス終了のお知らせ 

サムライ暇太朗の気まぐれ日記

サムライである桂暇太朗が教育、武道、神社仏閣史跡巡りなどについて気まぐれに書く日記

磐船神社参拝と職場の向日葵

2021年08月02日 | Weblog
今日、8月2日の月曜日は、いつもよりもゆっくりと朝から職場へ向かいました。
途中、気になったので磐船神社に寄りました。

月初めの勤務なので参拝しました。

職場へ着くと1番大きな向日葵の花が咲いていました。
2m50cmはあるでしょうか。

体調がよくなかったので元気をいただきました。
ありがとうございました。

星田妙見宮へ1日参拝

2021年08月01日 | Weblog
今日、8月1日の日曜日は、昨日の朝から体調を崩して今日の昼までずっと寝ていました。

夕方に体調が少し良くなったので散歩を兼ねて星田妙見宮へ1日参拝に行ってきました。

隣の義晴地蔵尊にも参拝に寄ったら2匹の猫が出迎えてくれました。

明日から何とか元気に過ごせます。

向日葵の花が咲いた

2021年07月30日 | Weblog
今日、7月30日の金曜日は、朝、職場へ行くと向日葵の花が咲いていました。

数年前に東日本大震災で被災された石巻で育った向日葵の種を5粒頂きました。
その種で前任校の2年間で育てた向日葵の種を校務員さんと一緒に植えて向日葵を育てました。

夕方、学童保育のお迎えに来られた保護者と一緒に帰る子どもが、向日葵を見ていたので2人に声をかけました。
「東日本大震災で被災された石巻で育った向日葵の種をもらって前任校で育てた向日葵の種を植えたんです。」
すると保護者の方が私に話してくれました。
「そうなんですか。こんな大きな向日葵は見たことがなかったです。」
保護者に言われたひと言がとても嬉しかったです。

今回、育てた向日葵を子どもたちに紹介して、向日葵を広げたいと思います。
そして校舎の周辺をたくさんの向日葵にしたいです。

宇治田原町の神社仏閣史跡巡りへ

2021年07月25日 | Weblog
今日、7月25日の日曜日は、久しぶりに家族で出かけました。
家族のリクエストで宇治田原町に行きました。
蜜を避けて人が少ない山の中を選びました。
最初にお茶屋さんに寄って抹茶ソフトクリームを食べました。
美味しかったです。

次に永谷宗円生家に行きました。

日本緑茶発祥の地でもあり、永谷園のお茶づけのつながりもあります。
家の中に入らせていただき、説明を聞きました。
見学は私たち家族だけでした。
隣の茶宗明神社も参拝しました。

永谷宗円生家の詳細については下記をご参照下さい。

最後に正寿院にいきました。

境内には、風鈴が多く飾られてあり、風が吹くたびに奏でる音色がとても綺麗でした。

本堂の天井画や客殿のハートマークの猪目窓はとても良かったです。

正寿院の詳細については下記をご参照下さい。

西堤神社へ

2021年07月24日 | Weblog
今日、7月24日の土曜日は、昼から極真空手の道場へ向かいました。
いつものように稽古前に道場隣にある八幡神社を参拝しました。
稽古では、基本の中にも型があるお話を先生から聞いて、円の動きのひとつの中にも応用できる技があることを丁寧に教えて頂きました。
基本や移動も組手につながる稽古をします。

帰りに西堤神社に寄りました。

西堤神社は、役行者につながる神社で調べていたら、もともとは元三十八社大明神だったようです。
境内には八大龍王社もありました。
西堤神社の詳細については下記をご参照下さい。

家に戻ってから休憩をして剣道の道場へ向かいました。
稽古では、先生から左手の使い方を詳しく教わりました。
これからも左手の使い方を意識した素振りを重ねていきます。

南河内の神社仏閣へ

2021年07月23日 | Weblog
今日、7月23日の金曜日は、朝早くから神社仏閣史跡巡りに行きました。
最初に楯原神社に行きました。

楯原神社は、天孫「饒速日尊」が天磐船で河内に降臨する際に、天照大神から授かった十種神宝が現存されていると言われています。

楯原神社の詳細については下記をご参照下さい。

次に磐船大神社に行きました。

磐船大神社は、磐船神社と同じく饒速日命が天磐船に乗って河内河上の哮峯(たけるがみね)に天下ったとの伝承から、この神社の後ろの山を哮峯として饒速日命を祀っています。
磐船大神社の詳細については下記をご参照下さい。

最後に弘川寺に行きました。

弘川寺は、役行者、弘法大師、行基のゆかりのお寺であり、西行の終焉の地でもあります。
境内の奥には、西行法師の墓所がありました。

弘川寺の詳細については下記をご参照下さい。

宝山寺へ

2021年07月22日 | Weblog
今日、7月22日の木曜日は、朝早くから仕事をするために職場へ向かいました。
途中で行きたかった宝山寺に行きました。

宝山寺は、役行者や弘法大師のゆかりのお寺です。
大きな鳥居に圧倒されました。

また大きな岩を見ると岩の中に仏像が見えました。

奥にある奥の院や開山堂まで行きましたが、途中の道の両脇にある石像がずっと並んでいるのには不思議な感じがしました。

宝山寺の詳細については下記をご参照下さい。

雨上がりの磐船神社へ

2021年07月19日 | Weblog
今日、7月19日の月曜日は、朝早くに家を出て職場へ向かいました。
通勤途中にある磐船神社に寄りました。

雨上がりだったからか空気が冷んやりとして気持ちが良かったです。
職場へ着いたら真っ青な空の快晴で、さらに気持ちが良かったです。

奈良の松尾へ

2021年07月18日 | Weblog
今日、7月18日の日曜日は、朝から仕事をするために職場へ向かいました。
職場へ向かう途中で、前から行きたかった松尾寺に行ってきました。

松尾寺は、日本最古の厄除霊場でかなり歴史があり、役行者ゆかりの地でもあります。
松尾寺の奥には松尾山神社があり、鳥居からの景色がとても良く、風が心地良く吹いていました。

松尾寺の詳細については下記をご参照下さい。

久しぶりの武道のはしご

2021年07月17日 | Weblog
今日、7月17日の土曜日は、午前中ゆっくりと過ごして昼から極真空手の道場へ向かいました。
いつものように稽古前に道場の隣にある八幡神社で参拝しました。

また大きな楠の前にある立札に書かれてあった開運呼吸法をしてみました。
極真空手の稽古では、マスクをしながらとても暑くて苦しかったですが、何とかやり遂げました。

家に戻ってからすぐに剣道の道場へ向かいました。
久しぶりの武道のはしごです。
道場の隣に昔、徳川家康が伊賀越えする際に途中て隠れた竹藪かあります。
素敵な案内板ができていました。

伝家康ひそみの藪の詳細については下記をご参照下さい。

剣道の稽古では、なるべく右手に力を入れずに意識しましたが難しかったです。左手による素振りを続けたいと思います。

天王寺方面の神社仏閣史跡めぐりへ

2021年07月11日 | Weblog
今日、7月11日の日曜日は、朝早くから大阪市内の神社仏閣史跡巡りに行きました。

最初にずっと行きたかった生國魂神社に行きました。

境内は思っていたより広く、摂社もすべて参拝いたしました。
生國魂神社の詳細については下記をご参照下さい。

次に安居神社に行きました。
以前も来たことがあり、真田幸村の終焉の地です。

大河ドラマの時は真田幸村史跡巡りをしたのを思い出しました。
安居神社の詳細については下記をご参照下さい。

さらに一心寺に行きました。

私の大阪での教育を学ぶ上で大変お世話になった恩師が眠られている場所です。久しぶりにお参りしました。
一心寺の詳細については下記をご参照下さい。

また一心寺の近くの茶臼山に行きました。

今まで山頂まで行ったことがなく初めて登りました。
真田幸村が夏の陣で本拠地にした場所です。
茶臼山の詳細については下記をご参照下さい。

最後に茶臼山近くの堀越神社に行きました。

初めての参拝で末社には、星田妙見宮と同じ太上神仙鎮宅霊符神が祀られています。
堀越神社の詳細については下記をご参照下さい。

千光寺へ

2021年07月10日 | Weblog
今日、7月10日の土曜日は、地区協議会の会議に参加するのと残り仕事をするために職場へ向かいました。
職場へ向かう途中でずっと行きたかった役行者ゆかりの千光寺に寄りました。
かなりの狭い山道を上がってたどり着けました。

千光寺の境内は、独特な雰囲気で役行者の石像がたくさん並んでいました。

千光寺の詳細については下記をご参照下さい。

七夕伝説

2021年07月07日 | Weblog
今日、7月7日の水曜日は七夕です。
残念ながらコロナ禍なので七夕祭りはありませんし、雨で外での七夕を感じることはできませんでしたが七夕伝説は残っています。
七夕伝説の詳細については下記をご参照下さい。

先日、職場の地域の方にお願いして笹を一緒に取りに行かせて頂きました。その笹を図書担当の先生方が職場の図書室に設置してくれました。

今日、図書室へ行くと子どもたちが書いた短冊がたくさん飾らせていました。図書室にあったらいいなと思う本について書かれていました。
今日は娘の習い事の送迎があるので、久しぶりに明るいうちに職場を出て帰宅しました。
帰りに近くにあるよく行くケーキ屋さんで七夕にあうかたの七つ星のお菓子を買いました。

かたの七つ星の詳細については下記をご参照下さい。

奈良矢田方面の神社史跡めぐりへ

2021年07月04日 | Weblog
今日、7月4日の日曜日は、昼から職場へ仕事をするために向かいました。
途中で前に奈良の矢田方面で行けなかった3箇所の神社史跡巡りをしました。

最初は、一之矢塚です。

饒速日命が磐船神社の哮峰に天降られてから、宮を築くところを決めるため3本の矢を放ったうちの一之矢が着いた場所とされています。
一之矢塚の詳細については下記をご参照下さい。

次に一之矢塚の近くにある主人神社です。

饒速日命の妻である御炊屋姫を祀っている神社と言われています。
主人神社の詳細については下記をご参照下さい。

最後に登彌神社です。

饒速日命ご夫妻と神武天皇ゆかりの神社でもあります。綺麗な境内で気持ちが良かったです。
登彌神社の詳細については下記をご参照下さい。

添御県坐神社へ

2021年07月03日 | Weblog
今日、7月3日の土曜日は、朝からPTA会議出席ため職場へ向かいました。
途中で行きたかった添御県坐神社に寄りました。

綺麗な境内で気持ちが良かったです。

奥には龍王社があり、池も見えました。

添御県坐神社の詳細については下記をご参照下さい。