goo blog サービス終了のお知らせ 

サムライ暇太朗の気まぐれ日記

サムライである桂暇太朗が教育、武道、神社仏閣史跡巡りなどについて気まぐれに書く日記

交野市の史跡めぐりへ

2021年08月28日 | Weblog
今日、8月28日の土曜日は、朝早くから交野市の史跡めぐりに行きました。
久しぶりにトレーニングを兼ねて自転車で目的地に向かいました。
最初に石仏の道に行きました。
入り口の手前には地蔵尊があり、石仏の道の奥へ進むと様々な石仏と出会いました。

石仏の道の詳細については下記をご参照下さい。

次に源氏の滝に行きました。
源氏の滝へ向かう途中に初めて知った糸吉神社があったので参拝しました。

糸吉神社の詳細については下記をご参照下さい。

さらに源氏の滝の横にある宣春院にも寄りました。
境内には石仏が並んでいて奥には八大龍王社もあったので参拝しました。

宣春院の詳細については下記をご参照下さい。

最後に源氏の滝を拝見しました。
ずいぶん前に家族で来たことがあったのですが、あまり覚えてなく新鮮な気持ちになりました。

源氏の滝の詳細については下記をご参照下さい。

信貴山方面へ

2021年08月22日 | Weblog
今日、8月22日の日曜日は、朝早くから明日からの対応の準備のために職場へ向かいました。
職場へ向かう途中で信貴山方面に寄りました。

最初は、平群神社です。
延喜式内社であり、鳥居に歴史を深く感じました。

平群神社の詳細については下記をご参照下さい。

次に平群石床神社です。
ここも延喜式内社であります。

鳥居をくぐるとスズメバチが来たので慌てて参拝をしました。
平群石床神社の詳細については下記をご参照下さい。

最後に信貴山の朝護孫子寺に行きました。

2度目のはずですが、前回の記憶がなく、なるべく多くの場所をまわりました。
朝早くでしたが、開いていて人もほとんどいなかったので良かったです。
また本堂からの眺めはとても良かったです。

信貴山の朝護孫子寺の詳細については下記をご参照下さい。

職場へ向かう途中で信貴山生駒スカイラインを初めて通りました。
こちらも途中の展望台の眺めがとても良かったです。

信貴山生駒スカイラインの詳細については下記をご参照下さい。

吉祥草寺へ

2021年08月21日 | Weblog
今日、8月21日の土曜日は、朝早くから来週からの対応の準備のために職場へ向かいました。
職場へ行く前に吉祥草寺に行きました。
吉祥草寺は、修験道の開祖でもある役行者の生誕の地です。

お寺に着いたときにちょうど修験道の方々が参拝されていたところでした。
参拝が終わるまで待って境内に入りました。

近くには、役行者の産湯の井戸や腰掛け石もありました。
白龍大神の立派なご神木もありました。

ゆっくりと境内を散策しながら参拝をしてから職場に行って来週からの対応の準備をしました。
吉祥草寺の詳細については下記をご参照下さい。

向日葵と役行者の本

2021年08月20日 | Weblog
今日、8月20日の金曜日は、職場へ出勤したら向日葵がたくさん咲いて種もたくさんできていました。

来年は種を埋める場所を広げて敷地にもっと向日葵を咲かせたいです。

昨日、夏季休暇だったから机上に本が届いていました。

役行者ゆかりのお寺の本です。
半分くらいはすでに巡りましたが、じっくりとこの本で学んで残りのお寺を巡りたいです。

龍間神社へ

2021年08月18日 | Weblog
今日、8月18日の水曜日は、職場の帰り道に職場近くの龍間神社へ向かいました。
龍間神社の手前に一石二段六地蔵菩薩がありました。

不思議な感じの石仏で北河内でも珍しい石仏だと説明板にも書いてありました。
一石二段六地蔵菩薩の詳細については下記をご参照下さい。

次に龍間神社に行きました。

龍間神社は、鳥居が歴史を感じる雰囲気で階段を登った先に境内がありました。

龍間神社の詳細については下記をご参照下さい。

機物神社へ

2021年08月17日 | Weblog
今日、8月17日の火曜日は、夏季休暇をいただき、朝から歯科に行きました。
ここ数年、歯科に行けてなかったので、あらためて体のメンテナンスの必要性を感じました。

お昼に買い物に行く途中で機物神社に寄りました。

機物神社は、七夕伝説の深い神社です。

久しぶりに参拝して気持ちが良かったです。
機物神社の詳細については下記をご参照下さい。
http://hatamono.web.fc2.com


氏神神宮寺への15日参拝へ

2021年08月15日 | Weblog
今日、8月15日の日曜日は、朝から職場へ向かいました。
避難所として開設されているので、時間交代される時に確認を兼ねて行きました。
職場へ着くと雨も弱まり、交代確認をしてから自宅へ戻りました。
戻る途中で久しぶりに星田神社へ15日参拝に寄りました。

星田神社の参拝では、コロナと大雨の早期終息と平和への願いを込めながら日々の生活の心からの感謝をしました。

15日参拝なので御神饌米をいただきました。

星田神社の詳細については下記をご参照下さい。

星田神社の隣にある星田寺にも寄りました。

星田寺も昔、職場近くにあった小松寺のつながりがある歴史深いお寺です。
星田寺の詳細については下記をご参照下さい。

コロナと大雨の早期終息の願い

2021年08月14日 | Weblog
今日、8月14日の土曜日は、朝から職場へ向かいました。
昨日も夕方から避難所開設に伴い出勤しました。

職場へ向かう途中で、磐船神社に寄りました。

コロナと大雨の早期終息を願い参拝しました。

今までに経験のない雨量なので早めの避難と安全確保が必要です。
さらにコロナ対応も重なります。
みなさんくれぐれもお気をつけてお過ごし下さい。

京都八幡方面の神社仏閣史跡巡りへ

2021年08月13日 | Weblog
今日、8月13日の金曜日は、朝早くから京都八幡方面の神社仏閣史跡巡りに行きました。
今日も学校閉庁日に合わせて夏季休暇を取ってお休みを頂きました。

最初に石田神社へ行きました。
以前、近くにある同じ名前の神社を参拝したことがありました。

今回の石田神社は、「延喜式」神名帳で大社に列せられており古くは有力な神社でした。
石田神社の詳細については下記をご参照下さい。

次に流れ橋に行きました。
流れ橋は、今回で2回目となります。

久しぶりに来ましたが、今日は雨が降ったあとなので川が増水していました。
時代劇のロケにも活用されています。
流れ橋の詳細については下記をご参照下さい。

最後に高良神社に行きました。
石清水八幡宮の側にあり、前から気になっていた神社です。

吉田兼好の「徒然草」には、京都仁和寺の和尚が八幡宮参詣に来ましたが、まちがって高良神社に参詣したエピソ-ドが記されています。
高良神社の詳細については下記をご参照下さい。

石清水八幡宮の鳥居まで行きましたが、雨が降り始めたので上まで登るのを止めました。
家に戻ってから今日も家の部屋の物の断捨離を引き続きしております。

京都嵐山方面へ神社仏閣参拝へ

2021年08月12日 | Weblog
今日、8月12日の木曜日は、学校閉庁日2日目で夏季休暇を頂きました。
朝早くから京都嵐山方面へ神社仏閣参拝のために行きました。
最初に木嶋坐天照御魂神社へ行きました。

木嶋坐天照御魂神社は、歴史深い神社で境内の奥には、珍しい三柱鳥居がありました。

木嶋坐天照御魂神社の詳細については下記をご参照下さい。

次に宝筐院へ行きました。
宝筐院は、楠木正行公のゆかりのお寺で以前から行きたかったのですが、残念ながら朝早過ぎて門が閉まっていました。

次は開門時に行きます。
宝筐院の詳細については下記をご参照下さい。

最後に大原野神社へ行きました。

着いたらすぐに鳥居近くで猿と遭遇しましたが、目が合う前にすぐに去っていったので良かったです。
大原野神社は、奈良の春日大社の京都版で京春日と呼ばれています。

紫式部ゆかりの神社でもあり、今日は参道の灯籠の明かりがついていてとても綺麗でした。
大原野神社の詳細については下記をご参照下さい。

家に戻ってからしばらくすると大雨になりました。
朝早くに行けて雨が降る前で良かったです。
家の部屋の物の断捨離を引き続き頑張ります。

奈良の南生駒周辺へ

2021年08月11日 | Weblog
今日、8月11日の水曜日は、朝早くから奈良の生駒方面の神社史跡巡りに行きました。
今日から3日間は学校閉庁日で、それに合わせて夏季休暇をいただきました。

最初に饒速日命につながる金鵄発祥之処という碑がある 鵄山(とびやま)に行きました。

かなり竹藪の中だったので探すのに迷いました。
鵄山の詳細については下記をご参照下さい。

次に夫婦塚で饒速日命の妻の御炊屋姫の塚ともいわれているところへ行きました。
田んぼのあぜの真ん中にあったので早く見つかって良かったです。

夫婦塚の詳細については下記をご参照下さい。

さらに饒速日命が創建されたと言われている生駒山口神社に行きました。

神社の鳥居近くの川の向かい側に首無し地蔵がありました。

首無し地蔵の詳細については下記をご参照下さい。

生駒山口神社は、急な階段を登っていくと境内に辿り着きました。
残念ながら本殿は改修中でした。
代わりに猫が出迎えてくれました。

生駒山口神社の詳細については下記をご参照下さい。

最後に近くにある平群坐紀氏神社に行きました。

鳥居をくぐるとかなり歴史のある感じがして、朝日がとても気持ちが良かったです。
平群坐紀氏神社の詳細については下記をご参照下さい。

久しぶりの連休で土日を合わせて5連休ですが、実家にも帰れないので早起きをして、神社仏閣史跡巡りをしてから朝から家の断捨離を頑張ります。

近くの春日神社へ

2021年08月09日 | Weblog
今日、8月9日の月曜日は、土曜日の2回目のワクチン接種の副反応で昼まで寝ていました。
昼過ぎてから熱がようやく下がりました。

夕方には元気になったので回転寿司屋へ持ち帰りを受け取りに行きました。
行く途中で、前から気になっていた春日神社に寄りました。

春日神社は、奈良の春日大社のつながりがあり、歴史のある神社です。
初めての参拝でした。
春日神社の詳細については下記をご参照下さい。

棚倉孫神社へ

2021年08月07日 | Weblog
今日、8月7日の土曜日は、2回目のワクチン接種のために京都の病院に行きました。
途中で前から気になっていた棚倉孫神社に寄りました。

棚倉孫神社は、昔、住宅購入検討時に神社の隣にある住宅造成地を見に来たことがありました。
当時は、神社に全く興味がなく素通りしましたが、近くにある一休さんで有名な一休寺は寄った思い出があります。

この棚倉孫神社は、饒速日命や神武天皇のつながりがあるようです。
境内には神輿も置いてありました。

棚倉孫神社の詳細については下記をご参照下さい。

八村塁さんのカップ麺

2021年08月03日 | Weblog
今日、8月3日の火曜日は、職場の帰りに家の近くのコンビニに寄ったら思わず買ってしまいました。
私の母校の小学校の後輩でもあり、私が小学校の時に所属していた野球チームの後輩でもある八村塁さんのカップ麺です。

全く重なる歳ではありませんが、八村塁さんのご活躍が何だかとても嬉しくなります。
オリンピックのバスケットの応援の気持ちも込めて買いました。
勝手な先輩として心から応援しております。