goo blog サービス終了のお知らせ 

サムライ暇太朗の気まぐれ日記

サムライである桂暇太朗が教育、武道、神社仏閣史跡巡りなどについて気まぐれに書く日記

付き添いの合間に神社参拝史跡巡りへ

2021年10月09日 | Weblog
今日、10月9日の土曜日は、午前中に娘の病院の付き添いに2つの病院へ行きました。
待ち時間に近隣を散歩しました。
枚方宿や北河内郡役所跡に寄りました。

北河内郡役所跡の詳細については下記をご参照下さい。

また神社仏閣にも寄り、最初は意賀美神社に行きました。

ゼロ地場もあるようです。
また近くにある万年寺山、一乗寺、日吉神社跡にも行きました。
意賀美神社の詳細については下記をご参照下さい。

次に住吉神社に行きました。

何度か行きましたが、本殿だけでしたので摂社等も参拝しました。
饒速日命と物部氏の伝説が深く関わっているようです。
住吉神社の詳細については下記をご参照下さい。

最後に村野神社に行きました。

初めて参拝しました。
母校の附属中学高校の近くにありました。
村野神社の詳細については下記をご参照下さい。

午後からは、リモート研修で教師塾大総会に参加しました。
原田隆史先生のご講義は、いつお聴きしても新しい情報が入り、やる気の気持ちが高まります。
ありがとうございました。

運動会の代休日に

2021年10月04日 | Weblog
昨日、10月4日の月曜日は、運動会の代休で仕事はお休みでした。
午前中は、家の片付けをしながらゆっくりと過ごして、午後から職場へ行きました。
行く途中で自宅も勤務地も含む総社の神社へ運動会のお礼参りに寄りました。

仕事を終えてから久しぶりに極真空手の稽古に参加しました。

約2ヶ月振りだったのできつかったですが、終わった後は気持ちが良かったです。
やはり週に1回は稽古時間を確保したいです。

両校の運動会の成功を願い

2021年10月03日 | Weblog
今日、10月3日の日曜日は、朝早くから氏神神社へ参拝に行きました。
やはり朝早くは気持ちがいいです。
本殿まで山を登ると前任校が見えました。

今日は前任校も娘の学校も運動会です。
両校の運動会の成功と無事に終えれるように願いました。
帰りに神社に隣接するお寺にも寄りました。
いつものように猫が出迎えてくれました。


運動会と感謝の仏像

2021年10月02日 | Weblog
今日、10月2日の土曜日は、勤務校の運動会がありました。
朝早くに出勤すると運動場方面から日の出が見れました。

その後、雲ひとつない青空になりました。
その青空のもとで子どもたちが一生懸命に取り組んだ運動会も無事に終了できました。
子どもたちや保護者、地域の方々、そして職場のスタッフの皆さんのお陰で素敵な運動会となりました。ありがとうございました。

帰りに勤務校の近くの神社に寄って感謝の気持ちを込めて参拝してきました。
何度か参拝しましたが初めて気がついた石像がありました。


東大阪市の神社と水天宮へ

2021年09月25日 | Weblog
今日、朝から職場へ向かいました。
向かう途中で東大阪市の神社仏閣に寄りました。

最初は、前にも一度訪れた春日神社に行きました。

神武天皇ゆかりの地でもあります。
春日神社の詳細については下記をご参照下さい。

次に近くの水神宮に行きました。

途中に清光寺がありました。
水神宮の詳細については下記をご参照下さい。

夕方、仕事と対応が終わって、外に出て空を見上げると不思議な感じがする鳳凰や龍の様な雲だったので、思わず写真を撮りました。


南河内の神社仏閣史跡巡りへ

2021年09月23日 | Weblog
今日、9月23日の木曜日は、朝早くから南河内の神社仏閣史跡巡りに行きました。
最初は多治速比売神社に行きました。

初めての参拝でしたが、とても綺麗な神社で本殿が国の重要文化財に指定されています。
猫も出迎えてくれました。

多治速比売神社の詳細については下記をご参照下さい。

次に狭山池にある龍神社に行きました。
過去に建築家の安藤忠雄さんの講演会と教育研究会でニ度、狭山池博物館に来たことがあります。
龍神社は初めてで狭山池にある鳥居と社が見えました。

狭山池は、日本最古のため池です。
龍神社の詳細については下記をご参照下さい。

さらに瀧谷不動尊に行きました。

弘法大師ゆかりのお寺で、ちょうど朝拝をされていました。

幻想的な修行場もありました。
瀧谷不動尊の詳細については下記をご参照下さい。

最後に楠正成生誕の地に行きました。

以前、一度訪れたことがありましたが、産湯の場所に行ったことがなかったので今回行ってみました。
しかし、残念ながら奥まで行けませんでした。
駐車場に大河ドラマ応援の自動販売機がありました。
楠正成生誕の地の詳細については下記をご参照下さい。

奈良葛城方面の神社3社へ

2021年09月20日 | Weblog
今日、9月20日の月曜日は、朝から職場へ向かいました。
途中で奈良葛城方面の神社3社と行きたかった古墳に行きました。

最初は、石園座多久虫玉神社に行きました。
別名が龍王宮ともいわれています。

すっきりとした境内でした。
石園座多久虫玉神社の詳細については下記をご参照下さい。

次は、調田坐一事尼古神社に行きました。
本殿へ扉を開いて入るのが初めてでした。

また本殿の中が天井まで絵だらけで不思議な感じでした。
調田坐一事尼古神社の詳細については下記をご参照下さい。

さらに長尾神社に行きました。

赤い鳥居が印象的で、鳥居の下には石造りのなで蛙がいました。
大神神社と龍のつながりがあるそうです。

すぐ横には竹内街道が通っていて、昔、大阪よりの竹内街道を通ったことを思い出しました。

最後は、鍋塚古墳に行きました。

鍋塚古墳は、饒速日命とつながりのある長髄彦の墳墓と伝えられています。
鍋塚古墳の詳細については下記をご参照下さい。

京都北部の神社3社へ

2021年09月19日 | Weblog
今日、9月19日の日曜日は、朝早くから京都北部の神社3社に行きました。
最初は貴船神社に行きました。

奥宮からいきましたが、まだ薄暗い中だったので幻想的で小雨も降り、自然のミストで気持ちが良かったです。

貴船神社の詳細については下記をご参照下さい。

次は上賀茂神社に行きました。

昔、来た記憶がなかったので初めての参拝になったと思います。
上賀茂神社の詳細については下記をご参照下さい。

奥まで歩いて行くと二葉姫稲荷神社があったので寄りました。

そこには龍王社もあり参拝しました。

二葉姫稲荷神社の詳細については下記をご参照下さい。

最後は晴明神社に行きました。

昔、全く神社に興味がなかった頃に実家の弟に誘われて参拝したことを思い出しました。
晴明神社の詳細については下記をご参照下さい。

八尾の神社2社へ

2021年09月18日 | Weblog
今日、9月18日の土曜日は、朝からPTAの役員会、実行委員会出席のために学校へ行きました。
PTAの役員の方々とのつながりの大切さをあらためて実感しました。
帰りに八尾の神社2社に寄りました。

最初に渋川神社に行きました。

大きな楠木が印象的でした。

また本殿の裏にある龍王社が良かったです。
渋川神社の詳細については下記をご参照下さい。

次に弓削神社に行きました。

物部氏ゆかりの神社です。
とても気持ちが良かったです。
弓削神社の詳細については下記をご参照下さい。

伏見稲荷大社めぐりへ

2021年09月12日 | Weblog
今日、9月12日の日曜日は、朝早くから伏見稲荷大社に向かいました。
朝早かったので、人はほとんどいませんでした。

以前、伏見稲荷大社へ行ったことがありましたが、本殿だけだったと思います。
伏見稲荷大社の詳細については下記をご参照下さい。

今回は、稲荷山に入り、トレーニングを兼ねて目的地である伏見神宝神社に向かいました。

伏見神宝神社に着くと宮司さんが境内の掃除をされていました。
ご挨拶をしたら宮司さんに話しかけられました。
神社の徳川家とのつながりや出雲にある知らなかった神社のお話をお聞きして出雲に行きたくなりました。
早くコロナが終息してほしいです。
また龍や十種神宝のお話もさせていただきました。
伏見神宝神社の詳細については下記をご参照下さい。

最後に山頂の一ノ峰まで登ると眺めがとても良かったです。

登る途中にいくつかの滝の修行場がありました。

また山を降りながらニノ峰、三ノ峰と寄り、千本鳥居を通りながら本殿に向かう途中で猫と出会いました。

泉北方面に神社仏閣巡りへ

2021年09月05日 | Weblog
今日、9月5日の日曜日は、朝から職場へ仕事をするために行きました。
職場へ行く途中で泉北方面に神社仏閣巡りに行ってきました。

最初に意賀美神社へ行きました。

神社の境内の奥には雨降りの滝もありました。

とても綺麗な感じの滝でした。
滝を見れて良かったです。
意賀美神社の詳細については下記をご参照下さい。

次に積川神社に行きました。
意賀美神社へ向かう途中に見つけたので寄りました。

延喜式内社で和泉国内有数の大社だったようです。
積川神社の詳細については下記をご参照下さい。

最後に松尾寺に行きました。

境内が広く奥には春日神社もありました。

役行者ゆかりのお寺でもあります。

松尾寺の詳細については下記をご参照下さい。

和泉市には、学生時代に不登校児童生徒と関わるボランティア活動をさせて頂いたので、近くを通り、知っている地名を見るととても懐かしくなりました。

生駒にある八大龍王3箇所へ

2021年09月04日 | Weblog
今日、9月4日の土曜日は、朝から職場へ仕事をするために向かいました。
職場へ向かう途中で生駒にある八大龍王3箇所に行きました。

最初に龍光寺に行きました。

朝早くだったのでまだ閉門していました。
後の2箇所をまわった後に行くと開いていたので参拝しました。
住職さんに会えてご挨拶をしました。
境内の写真撮影は不可だったので境内の写真は撮りませんでした。
かなり不思議な雰囲気の境内でした。
龍光寺の詳細については下記をご参照下さい。

次に旧鶴林寺に行きました。

山の中にあり山道をトレーニングを兼ねて歩きました。

途中で猫に出会いました。

境内に着くと石仏が多くあり、綺麗な水が流れていて顔を洗うと冷たくて気持ちが良かったです。

役行者の鬼を捕まえた伝説の場所です。
旧鶴林寺の詳細については下記をご参照下さい。

最後に龍岳寺に行きました。

こちらも住職さんがいたのでご挨拶をしました。

いくつかの社があり、すべて参拝しました。

弘法大師も修行した寺でもあるようです。
龍岳寺の詳細については下記をご参照下さい。

限定ポテトチップス

2021年09月03日 | Weblog
今日、9月3日の金曜日は、歯科に行くために早く職場を出ました。
歯科では、治療と掃除をしてもらい気持ちが良かったです。
メンテナンスは大切ですね。

家に戻ると以前に注文したポテトチップスが届いていました。

夕食後に食べましたが、フライドポテトの様な感じでとても美味しかったです。
ごちそうさまでした。

権現の滝へ

2021年08月29日 | Weblog
今日、8月29日の日曜日は、朝から仕事の月末処理をするために職場へ向かいました。
職場に向かう途中で、前から行きたかった権現の滝に向かいました。

みどりの文化園の駐車場に車を停めて、トレーニングを兼ねて歩いて滝へ向かいました。
市教委時代に研修担当でお世話になった森の工作館の館長さんにご挨拶に行きましたが留守でした。

早歩きで森の中を通り、気持ちよく歩くことができて良かったです。
かなり歩きましたが、思ったより早く権現の滝に着きました。
記憶にないので、もしかしたら初めて滝を拝見したかもしれません。

鳥居をくぐると稲荷大明神もあり参拝しました。
奥へ行くと石仏や社がありました。
さらに進むと滝がありました。

神仏習合や修験道の雰囲気を感じました。
権現の滝の詳細については下記をご参照下さい。

帰りにもう一度、森の工作館に寄ると館長さんに再会できました。
転勤してからずっとご挨拶ができてなかったのでお会いできて良かったです。
森の工作館の詳細については下記をご参照下さい。