goo blog サービス終了のお知らせ 

日日是笑日

商品やお店の情報更新しています。
2015年1月までは亡くなった主人の「研ぎ師桝屋さんのブログ 念彼観音力!」が掲載!

扇子

2011-08-25 17:37:00 | ノンジャンル
こんにちは。

私は暑がりなので、カバンには季節を問わず扇子が入っております。

普段用、他所行き用、仏事用、結婚式用、茶席用と。

色々と持っております。

この中で扇子と言う物は扇ぐ、物ですが、扇がない扇子があるのです。

それは、茶席の扇子です。

ではなぜ、持つのか?

そのことを少々お話しいたしたいと思います。

私の習っていた遠州流では、「結界」の意味があるのです。

結界とは仏教用語で、日常性が流れるのを防ぐものを言います。

それが転じて物の仕切りと言う意味に使われるようになりました。

茶席に入る時扇子を置いて一礼をする。

扇子を神社仏閣の門に見立てていると考えれば、解りやすいと思います。

床の間の拝見や御道具の拝見にも扇子を使うのです。

これは、御道具に敬意を表し、自分を一歩控える意味があるのです。

亭主と客との挨拶にも扇子は使われます。親しき仲にもけじめを持つことの表れを表しているのです。

挨拶が終わり、扇子が引かれた時には、仕切りが解かれ了解しましたという意味になるのです。


扇子の歴史は古く、平安時代には朝廷で威儀を正す服飾品となっていたようです。

檜の薄板の一方を綴じた檜扇が使われ位により板の枚数が決められていたようです。



正月の床飾りに水仙の末広



重陽の節句に銀河の末広


祇園祭の7月には長刀鉾の末広

扇子とは呼ばず、末広を飾るというのです。

茶席で広げる事はめったになく、目上に方にお礼をさし上げる時などは、広げた扇子を仮の台にすることがあるのです。

使い慣れていない方が必ずすることがあります。

親骨を持ちバット開くのです。

必ず壊れます。

この間も、酒の席で、良い年した爺さんが、白檀の扇子をバット開いた瞬間に、糸が切れ、弁償するからと、京都の御扇子司に頼んだのです。

糸替えで8000円

手紙にこう書かれておりました。

男持ちの立派な本白檀、大事にお使いくださいと・・・



司会

2011-08-19 17:32:00 | ノンジャンル
こんばんは。

相談を受けた

結婚披露の司会。

司会をしてほしいと・・・

そく辞退した。

適当な司会で良いという。適当な司会が出来ない。

こいつは、人生の上で全てが適当に生きている。

徳が無い。

徳とは、

仁・義・礼・智・信これを五徳と言いけして特別な修行を積まなくとも日々の生活の中の心がけで少しずつ身につけられる。

さて、この五徳とはなんぞやと・・・

特に重きを置かれるのが

仁である。
深い愛で相手の立場を思いやり、広い心で受け入れる心。

義とは
正しい道を最後まで勇気を持って貫こうとする心。

礼とは
礼を尽くし、人と人の調和を乱さないようにする心。

智とは
知恵を磨き、理性を伴った判断を下そうとする心。

信とは
人を信じ、相手に信じられるて、強い信頼関係を築く心。


解るか

大門市

2011-08-19 16:11:00 | ノンジャンル
こんにちは。

今日は、朝から高久製パンの専務と、市役所に。

大門市の事で書類を届けに行った。

帰りに、つねちゃん、食事に付き合ってという。

松風町に車を走らせ、着いた先は・・・

松鱗亭さん

ブラックボードには・・・漬け鉄火丼と書かれている。

席に着き、親方が出てきた。

つねきは解ってるからと。

高久はと聞くと、漬け丼だという。

二人で漬け丼を頼んだ。

どうしても、とんかつが食べたい。

一皿を2人で分ける事に。



親方の松井君。

とんかつを揚げるからゆっくり食べてろと・・・



漬け鉄火丼。

食べて急いで店に戻ると、生徒さんが店の前で待っていた。

今日は、研ぎの特別講師だ。

私が特別に教える、個別授業だ。

趣味で、浦安の舞とか豊栄の舞を教えに飛び回っている先生だ。

なぜ?神職の家柄なのか?

色々と聞いたら、神様からやれと言われたという?

高校を中退し、明治神宮で習って、先生の資格を取ったらしい。

凄い人だ。

先生、先生と呼ぶので、先生に、先生と呼ばれるのは、なんだかおかしいので、桝屋でいいですからと。

将来は、精進料理を主にした料理屋をしたいという。

応援したい。

私にできる事は、私が持っている業を隠さず教える事だと思う。

簡単ではない、でもあの方なら出来るはず。

どうしても、柳刃が欲しいと。

将来の事を考えたら、良い物をお持ちなさいと。

青鋼御刃物処桝屋誂最上研の品物を見せた。

当店の柳刃は軽くしてある、バランスを良くし、研ぎは、特別に刃付けを施している物を、一目惚れだと。

先生これを買いたいのですが?

初めて、庖丁に一目惚れをしましたと・・・

大事にお使いください、何か解らぬ事が有れば、いくらでも教えますのでと。

柳刃が嫁がれて行きました。


非常識にも

2011-08-18 19:50:00 | ノンジャンル
こんばんは。

夕方大変な事が起きた。いや、起きていたが正しいだろう。

それは、当店から旧国道1号線に100メートルほど行った所で起きていた。

自転車の駐輪だ。

これがまた酷い事になっている。

どうやら近所の塾の生徒らしい。

歩道を占領し、車も避けているほどだ。

早速、某学習塾に前会長と注意に向った。

駐輪場も設けていないで、学習塾を経営する方がおかしいのだ。

講師の先生が立ちあい、現状を説明した。

もし火災がおきこの自転車が邪魔で全焼したら御宅は責任を取れるのか?

もしこの自転車につまずいて、転んでけがをしたら、御宅は責任が取れるのか?

返答はいかに?

平塚市も中途半端な駐輪場を作ったから、この様な事になるのだ。

今回はこれで許すが、2度目はないですよ。

こちらもそれなりの事をさせて頂きますと。

なぜ、あのような停め方が出来るのか?

道路にまではみ出している。

よほど蹴飛ばしてやろうかと思った。

朝も停めようとした人に注意をした。

逃げるようにして去って行った。

バイクも停めてある。

酒屋のあんちゃんが、警察に電話をしたと。

駐車禁止のシールが貼られていた。

罰金らしい。

自転車にも張って欲しい物だ。

今度その現状を写真に撮りブログにのせる。

酷い状態を。

常識をわきまえる事を勉学の前に教えるべきだろう。

良い大学に入っても、この常識がないと馬鹿丸出しだ。

常識を学べる塾を作るべきだ。

常識ある国民と世界からはみられているこの、日本。

だんだんと崩れてきていると思う。

崩壊してからでは遅い。

地べたに平気に座る、年上にため口を使う、電車で御年寄りに席を譲ろうとしない。

見て見ぬふりをする。

長老の序を教えないと。

吾十有五にして学に志し

三十にして立つ

四十にして惑わず

五十にして天命を知る

六十にして耳順う

七十にして心の欲する所に従えども、矩を踰えず。


論語の一節だ。