goo blog サービス終了のお知らせ 

renconDiary

日々の徒然や趣味の写真を。

■Charlotte Gainsbourg来日決定。

2010-09-05 | 音楽日記

おシャルが来るんですって。
●BARKS「シャルロット・ゲンズブール、初来日公演決定」

Beckの話題はあっちのBlogの筈なのに
なぜこっちに?

それは宣伝の為です。
はっはっは。
だってBeckファンにとっては「IRM」自体は去年の話だし。
来日きゃっきゃっ♪の祭りモードは追って向こうで繰り広げますが。

さて、今回シャルロット、
『IRM』なるアルバムを引っさげての来日となるわけですが。
ちなみに『IRM』とは、Beckプロデュースの
Charlotte Gainsbourgのアルバムです。

シャルロットのアルバムであってシャルロットのではないような、
つまりBeckのアルバムでもあるような。
でもやっぱりシャルロットのであるのは確かで。
(なにを言ってるんだ)

今回、残念ながらBeckは恐らく来ないだろう、という見方が
有力ではあるけれども、このライブはやっぱり聴きたい。
シャルロットを実際に見てみたい。
あの音楽を体感したい。
そりゃ、Beckを欠いた演奏に物足りなさを感じるかもしれないが。
(音でも、存在でも。)

う~ん、楽しみ。
チケットの競争率やいかほどか…ドキドキ。

音楽は説明より聴くが易し。
『IRM』試聴はAmazonでできます。
こちら

ちなみにこちらのライブは見といて損は無いかと。
(あまりに強引な勧誘は逆効果なので
 ちょっと控えめな薦め方にしています←か?)
ほんとはVimeoのCharlotteのとこからリンク出来ればいいのに
gooブログはVimeoの埋め込みができん!
YouTubeで比較的音が良いのを貼っとくわ。

Charlotte Gainsbourg and Beck - Me and Jane Doe (Live on KCRW)

※KCRW本家でのライブ画像もリンクしとこ。他の曲も演ってるで~。
読み込みにちらっと時間掛かるが、ま~つわぁ待つわ~、です。スグよ、スグ。
でも最初はIRMの曲じゃないす。
MORNING BECOMES ECLECTIC「Charlotte Gainsbourg and Beck」
(何気にBeckってば裾折り上げて白ソックス覗かせてたのね

こんな音楽が聴けるって素敵だ~!
ネットって素晴らしいですね。
サヨナラ
サヨナラ
サヨナラ
(淀川さん風に)

いいんだ、これで誰もリンク先を観なくたって
言いたい事は言ったさ!

■そして行ってきた。

2010-04-06 | 音楽日記
遅くなったがThe Dead Weatherのライブの感想。


まぁまず何より無事に行けて良かった!!
いろいろ勃発したハプニングにより、
一時期ライブに行けるか怪しい雲行きになっちゃったりしましたが
観れた~!Jack~!!

ゆら帝の解散の日に、初めてゆら帝を観たZeppTokyoへ。
…まぁそんなんどーでもいいんですが。

小心者なので後ろの方でゆっくり観れればいいかな~♪なんて思ってたのに
コサメさんと一緒だと急に気が大っきくなって
「え、前行っちゃう?」てな感じで
割りかし前方へ。
でもあんまり前だと圧死しそう←(やたら長身/デカめ/外人)率高い
だったので、、。ま、ほどほどに。

始まるまでが無駄に緊張してみたり
眠気に襲われたりしつつ…。

いや~、かっこいい!(←もう始まってる)
すげ~
ボーカルの姉さん(←名前も知らんかった)かっけぇ~!
ジャーーック!
うぉ~初生ジャック~!でか~!(いろいろ)

ドラム(ジャック)がダッカダカ、叩き割りそうに打ってて
どっかんどっかん響いてた。
こんなロックなライブ、わしゃ初めてでした。
うっかりBeckが居たとしても
ゲストとしてはこりゃ出て来れないわ、とか思ったり。
(どんだけ妄想)
(でもレオパなら演れるかな~?とか思ったり)
(↑だからナイから)

耳がボワ~~~~ンて。
自分の声が遠っ!
(↑もう終演してる)

Bek仲間がみんなかわいいショートに髪切ってて
自分も切りたい衝動にかられつつ…あと3kg痩せなきゃ
ショートにゃできんな、あたしゃ。

そしてジャーーック!(←唐突)(←出待ちった。)
やっぱデカイ。
でもかっくい~!
ライブ中はずっとシリアス顔で、最後の挨拶ん時だけ
チラっと笑顔になって「お。笑顔がカワイイ」なんて思ってたけど
外だと結構ずっと笑顔~。
写真撮るときはちゃんと顔作ってたの、見逃さなかったぜ?(だから何)

観れて(見れて)よかった!
聴けてよかった!

やっぱりライブは行きたいのには頑張って行くべきだわね!


今更だけどせっかくだっただから(?)ジャックに例のi●●●のCM動画、
見せてあげたら面白かったかも…、なんて思っっちゃった。
(自分のじゃないくせに)
(↑無断掲載の内輪ネタ)



■1年後にまた似たことやってるわ…。

2010-03-19 | 音楽日記
THE DEAD WEATHERのライブに行きます。
(↑唐突)

もともとは、平日で7時開演なので
定時が6時半という名の実は8時なんじゃないんでしょうか、な
勤務状況としては、到底間に合う筈もなく、
「いいな~来るんだ~」と明後日の方向の話として聞いてましたが。
先日開演が8時になると言う情報が。

ん?そしたらちゃっと7時に会社出れば
(早い日は7時に退社できることもあるにはある)
多少開始には間に合わなくても観れるんじゃ!?
という淡い期待が浮上。

おまけに「僕と握手」まで浮上し(←超内輪ネタ)、
さらにおまけにその日は上司が出張で不在!!
これは神がくれたチャンスです!!
わ~い行く行く♪
そして終電を気にするなんて野暮なんで
例によって都内ホテル予約♪

ふっふっふ~

そうよ、たまにはこんな風にるんるんになる予定もなきゃ!

浮かれ次いでというか、先日RAGTAGに行ったら
とっても美品なAnn DemeulemeesterのロンT発見!!
うわ~これ着てライブ行きたいっ!と勝手にひとり盛り上がり。
(先日まで他人事ばりなライブだったくせに)
JackだしBeckだしZeppだもんさ!なんていう
だれにも理解できない連想ゲームのもと購入してしまいました。
ま、でもRAGTAGなので、お財布には優しかったですわよ?
むしろ何かこう…日頃の頑張りに「ほれ、これ用意したげるから
楽しんでらっしゃいな」と楽しみを後押ししてもらったというか。(誰にだ)

去年のZepp後→都内泊は、とぐろ巻いてましたっけねぇ。
あぁ懐かしや。


とにかく、31日まではお仕事も頑張る気になれたぞ~!
わいわい。
(これがB氏なら言うことないんだけどな~、とか我が儘言ってはいけません)
Jackの出待ちしてたら一緒に小柄な金髪外人も一緒に居た、
とかってことにならないかしら…。(なんねーわよ)


■The Dead Weather - I Cut Like A Buffalo [OFFICIAL VIDEO]




■ジャックでゴー。

2008-10-22 | 音楽日記
タイトルに深い意味なし。

Beckの次に好きなThe White Stripesのジャック・ホワイト。
このほど007のサントラに、アリシア・キースとコラボで
登場。
■試聴こちら⇒iTS


わたしもまだ試聴のみで、全部は聴いていないが
やっぱりジャックはどこに行ってもジャックだな~、
などと思い。
アリシアに興味はなかったが、買おうかね…。


ところで007といえば、先代ボンドのピアーズ・ブロスナンですが。
わたしは初めて彼を観たのは、ケーブルTVでやってた
「レミントン・スティール」って探偵もののドラマだった。
リアルタイムは「ナイトライダー」とかの時代なので
空気感はなんとなくあんな感じ。

かっこ良かったな~。
なので、ボンドに決まったときは、「あ、あの人!」って
そんなにメジャー系な俳優と知らなかったので
びっくりしたもんです。

…だからなに。
いえ、単なる思い出話です。




本日、プレオーダー抽選にて名古屋のチケット
(※必要のない注釈でしょうが、3月のBeckのZepp 名古屋の公演。)
当選した!!ひゃっほう。(向こうで騒いだくせにまだ騒ぐ)

結局全部行く事に。(※全部=仙台、名古屋、大阪、東京)
御大と共に日本ツアーですワ。



…最近読んでる本が、ずっと時代物なので文章が怪しい。
ていうか口語までもが怪しい。
すらすら侍語(←て何)話せます。
そして思った以上に日本史の勉強になっておる。

■好きな事があると騒がずにいられない。

2008-08-04 | 音楽日記
抑えが利かない=お子ちゃま

ええそうですともさ。


だって今日、深夜1時からケーブルTVでBeckの特番があるんですもの!
これが騒がずにいられっかっての。(ちなみにMUSIC ON!TVというチャンネル)

…どーせ知ってるPVばかりのオンエアだけれども、
それでも1曲目はNew AlbumからのPVだもの!
デーン・デ・デーン…。


今都内CDショップを覗けばあちこちベク祭りですしね。(たぶん)
ふっふっふ。


やっぱり、初めて聴いた時に「うわ、なにこれ」って
引き込まれる曲は、今のとこBeck以外にわたしにはないワ~。


あ~騙されたと思ってゼヒ聴いてみて欲しい…!!

…けど、
「とにかく聴いてみて!」
とか、
「すごいいいんだよ!」
とか、言われた後って、人間反発を感じるものなんだよね。。
期待する分、実際よりもマイナスに感じたりするし。
(よくある例えで、壁の穴に「覗いてみてください」よりも
「絶対に覗かないでください」のほうが、覗きたい願望が募る、っていうのにも通じる…?)


だけど薦めずにいられない、褒めずにいられない、この葛藤。(葛藤か?)




…ていうか嬉しいから楽しみだからとにかく誰かに言いたいだけ。

あ、早くお風呂入らなきゃっ
きゃっきゃっ



■めずらしく。

2008-08-03 | 音楽日記


昨日USBフラッシュメモリを買って帰って、
家で開けてみたらパッケージに書いてある推奨OSにMacがない!
…というわけで2日続けてヨドバシに行かねばならないという
予定外の外出に凹んだので、帰り、ヤサグレながらタワレコ寄った。
(ちなみにUSBは店員さんに確認したところ、パッケージに明記はないものの
 Mac対応の品とわかり、そのまま引き返した…。。。)

そして購入が上記のとおり。
ほんとはもう1枚、右に写ってるのと同じ人のアルバムも買いました。

右はハンバート ハンバート、マキシシングル「天井」。
アルバムは「道はつづく」を買いまして。
珍しく邦楽!
きっかけは6月まで日テレで放送していた「2クール」でした。
エンディングの曲がこのハンバート ハンバートでしてね。
久々邦楽で「好きかも!」って思ったのです。
ニューアルバム、「まっくらやみのにらめっこ」も良さげ。
とにかく、のほほ~んとした雰囲気です。
アコギやピアノの音がキレイ。
□ハンバート ハンバート オフィシャルサイト⇒こちら

左は洋楽、Sufjan Stevensの「Seven Swans」。
主にバンジョー…かな?(まだ聴き途中…。)
こちらもゆったりとしながらも奥行きのあるアルバムです。
かっきょいいっす。


週末向けのアルバム達です。

(とはいえ未だメインはBeckの新譜を聴く日々さ
 ↑ほんとコレ(Modern Guilts)、クセになるアルバムですの!!)

■白黒な。

2008-07-27 | 音楽日記


あっちのブログと同じ写真なもんで
めっさ主役はレコード(です)な写真です。
わざわざ撮り直さなくてもいっか~、と思いまして。

言った矢先に買ってるし…。

ミーハーと呼んでください。ええ。

都内は未だ入手困難が続いてるみたい?
週末(だけかどーか知らんが)整理券もらえないとダメみたいだし、
問い合わせの電話しても半逆切れ状態で
「電話が鳴り止まない状況なんです
って言われてしまった。
…ごめんなさい…。。。

が。

いやぁ、田舎っていいもんですね。
ダメ元で地元で訊いてみたら3軒が3軒とも
「あ、ございますよ~」(しかものほほん)
ちょっと力抜けました。

ただ、気が急いちゃって土曜日は会社も
定時フライングぎりぎりに飛び出して地元のSoftbankに走りました。
う~ん、我ながらバカだわ~。

先輩にも「普段のんびり屋さんなとこもあるけど
こういう時はすごいね」みたく言われてしまいました。
バッチリ本性掴まれてます…。
(単にわたしが単純なだけというウワサ)

なにはともあれ。
16GBだけど実質14GBなので頑張って曲数絞り。

明日からiPhoneライフです。
ありがとう、iPod photoよ。
きみはこれからもHDとして活躍してもらうからね。


■食について考える。

2008-05-07 | 音楽日記
…と、言うタイトルのアルバムです。
…から、タマゴ。


わたしはレビューがお世辞にも上手いとは言えない。
ちなみにちっとも威張ることじゃない。

理屈っぽく考えるのは好きなくせに
映画とか音楽は目一杯感覚まかせなので
言葉に表現する作業に困る。

‥なら、レビュー(らしいもの)なんて書かなきゃいいじゃんか。
って話でお終いになっちゃうので。

自分なりの感想を分かち合いたいわけですよ。
誰かひとりでも共感してくれたら嬉しいじゃないですか。
ひょっとしたら(可能性は限りなく低いと思うが)誰か
これをきっかけに聴いてみようと興味を持ってくれるかも
わからないじゃないか!
…という感じな感じです。

前置きで異常に長いですが。

さて本題。
アーティストはThe Books。
よく分からんですが(日本語情報サイトを発見できず)
多分アメリカ?
こちら『Thought For Food』は2002年リリース。


以前(恐らく06年)、雑誌Vogueで紹介されてたので引用…
『Corneliusの最新シングルでリミックスを手がけたNY在住の二人組』
だ、そうです。
ええ、まさにコーネリさんぽい。ぽいです。
でももうちょっと、コーネリさんよりも
ブルースロックなカントリーロックなフォークロックな香りがします。
要するにアンビエントでロックな感じです。
でもアンビエントながらもそっとエレクトロニック寄りというか…
音遊びが面白いです。かなり。ええだいぶ好きです。
インタビューのサンプリングぽいのが途中からラップっぽくなっていったり。


The Booksのサイトがあったので。
結構ステキ。
■The Books ⇒ こちら
↑こちら各アルバム/各曲試聴可能でっせ

■本日の収穫。

2008-04-29 | 音楽日記
なんだかあっちのブログとこっちのブログと
境目がなくなってきた気がする‥。

というのもBeckとMichael(Jackson)以外のCDレビューは
こっち‥に、してしまったからなんだけど。

その割にBeck絡みのCDなんかもこっちでも
UPしてるから曖昧になっちゃうんだよな~。

ま、あっちではレビュー内容も
完全にBeck視点(てどんな?)なので
触れ方が違うので、まぁいいとしてやってください。

で。
本日のお買い上げ。
というか先日ネット注文したものが届いた。





買い過ぎ…のようですが
マルチバイ25%オフだったり(←輸入盤3点以上)
マキシシングルだったりなので
結構そんなじゃないんですよ?
(と、自分へのいい訳)

上ふたつはThe White Stripes。
一度聴いたら忘れない、「Conquest」のCDシングル。
これは実はBeckの自宅で録られたってものです。
もちろんベクちゃんも参加なのです♪(←これを宣伝したかった・笑)
なにげに既に店頭在庫は売り切れ(※HMVでは)の、限定盤だす。

下二つはSfjian Stevensの「Michigan」と
コーネリアス小山田氏もお気に入りらしい(なんかの雑誌で書いてあった)、
The Booksです。「Thought for food」。

細かい内容はひとつずつ、後日UPしてみようかと。
まとめて書いたら超長文の恐れあり、です。
ていうかまだちゃんと聴いてないじゃないかという噂。