goo blog サービス終了のお知らせ 

♪ Mis pasos ♪

 ☆チーズ
 ★お店
 ☆ワイン
 ★スペイン

【スペイン】カナリア諸島 5日目 ~テネリフェ島⑤~

2008年03月15日 | スペイン
 5日目

今日はビクトルのお誕生日

本当は私は今日ゴメラ島へ移動する予定だったけど、誕生日会に誘ってくださったので、移動は一日ずらしてもう一日テネリフェ滞在させてもらうことになった。
というわけで、朝からレストランへブランチに
          
丘の上にあるこのレストランは前面ガラス張りで天井はOPEN AIR。島一面が見渡せてなんとも贅沢な眺望。朝からシャンパンを頂いてしまいました。

レストラン横にあるミニ動物園へ。海くんの視線の先にいるのは・・・
     
                                  ヤギさん(テネリフェ島のテネリフェーニャ種)

近くの市場に寄って、今日のお誕生日ランチの食材探し
          

 お誕生日ランチ
近くに住むビクトルの妹さん家族も集まって、賑やかに豪華ランチ。
腕を振るうのは主役のビクトル。主役自らが皆をもてなすのがスペイン流です

 ↓日本では手に入らないこのトロトロチーズ。スプーンで掬って食べます。めちゃうま~~~~
 
    【チーズ】トルタ・デス・カサール          【チーズ】ヤギチーズのオリーブオイル漬け
 
                                      ↓これ、絶品でした!真似できるかな・・・
 
 お土産でレオンから持ってきた名物:セシーナ         イベリコ豚 フォワグラのせ


         チーズケーキ                      いちごミルク


案の定、食べ過ぎたのでお散歩
           
                       段々畑のように広がるブドウ畑

      
    こんな痛そうなかわいい植物も                  アーモンドの木



                                

【スペイン】カナリア諸島 4日目 ~テネリフェ島④~

2008年03月14日 | スペイン

 4日目

海が奇麗でわたしの好きな街、Puerto de la Cruz。そう、ここは9ヶ月前にレンタカー事件を起こした思い出の場所  。
  

というわけで、あの時お世話になったレンタカー屋さんに挨拶に行った。社長にも再会。あまりにも突然行ったので、社長も私の顔を見た瞬間ビックリして、目を丸めていた(笑)。そして数秒後には、あのお調子者テンション再燃。。。
トニー(社長):「Oh, Mi Amor!」(おぉ、俺の愛しの人~)
そんでまた、そこらにいる友達に、
「Mi novia」(オレの彼女)と紹介・・・ とにかくその呼び方はやめて下され。。。

                <おまけ>
          
            『casi TODO 150Pts.』

『TODO 150Pts.』(全て150ペセタ)と書いてあるのが見えて、「まだペセタかよぉ~(ユーロになってもう何年だ!?)と心の中で突っ込みながら、店の前を通り過ぎようとした時、よくよく見てみると、頭に小さく“CASI”(大体)と付け加えてcasi TODO 150Pts.』と書いてあった。“大体”ってそんないい加減な・・・(笑)

さて、本日の目的は、プール!!
たとえビキニだろうと(流石に競泳水着はもってこなかった)、今日は海ではなくまっすぐコースロープの張られた市民プールでガッツリ泳ぐぞーーー
と張り切って行ったものの・・・市民プールは「住民でないとダメ」だった
という訳で、ガツガツ泳ぐには美しすぎるリゾートプールの方に行って、プールサイドのリクライニングチェアでまずは日光浴  。
           
ほんの10分のつもりが、あまりにも気持ちが良くて・・・
目が覚めたのは1時間後。なんと体の右半分だけが真っ赤っ赤!!本当に火炙りにされた鶏の様に、ジューっと焼けました!」「一丁上がりっ!」って感じ。
温かいシャワーどころか、痛くてGパンもはけない状態  。やっちゃった・・・


再びお散歩。バナナ園方面を目指して・・・
道に迷っていると、またまたヤギさん集団に遭遇!
           
道に迷うといつもいいことがあるんだよなぁ~
 
ちょっとヤギさん達を見物させてもらいながら、ヤギ飼いのおじさんと会話を試みたが・・・
私:「バナナ庭園ってコッチですか?」
おじさん:「ははは。向こうのほうに行けば景色がいいぞ。」
私:「ははは。OK OK。で、バナナ園は・・・??」

どうやらうまくスペイン語が通じないらしい。私のスペイン語を理解してもらえないだけでなく、おじさんのスペイン語もかなり独特でよく分からない。
              
           ヤギ遣いのおっちゃん&ヤギを取りまとめるお利口さんなワンちゃん


 SPA
リゾート街をちょっと外れたところにある、カナリア諸島で唯一(?)の5つ星☆ホテルに併設のSPAへ。きっと大層お高いでしょうから、ちょっと覗くだけ・・・と思って行ってみると、そこらのマッサージ屋と変わらな位のお手頃コースがあったので、自分へのご褒美(何の??)にと早速予約を。
 
           スパの入り口                           スパの中庭

1時間の全身(ドレナージュ?)コース。気持良くてついうとうとしてしまいそうになったけど、眠ってしまってはもったいない(貧乏性・・・)と、一生懸命睡魔と闘いながらの一時間。あぁ、これで少しは、丸焦げチキンになった体もきれいになったと願います。

  The Oriental Spa Garden @Tenerife

すっかり外は真っ暗になって、バス停を慌てて探していたら、また現地の人たちに助けられて・・・この島の人達は、とっても表情が柔らかくて、本当に優しいんだよなぁ


 ディナー 
本日のメインは、エキゾチックなパエリア風のご飯ですよ~
           


                     


【スペイン】カナリア諸島 3日目 ~テネリフェ島③-2~

2008年03月13日 | スペイン
                                       ~ 続き ~

 GARACHICO
さっき展望台から見下ろしたガラチコの街。
ここには、岩に囲まれた天然プールがあるのだ。
 
          天然プール                              天然プール

            
                              美しい公園

 
          熱帯特有のお花                        鳥みたいなお花

        
          町の教会                        市役所?かわいいね

広場の中心にあるのは、メリーゴーランドではなく・・・バル。やっぱスペインだな(笑)
           
         広場の青空バルでは、地元のおっちゃん達が昼間っからビール飲んでたよ。

 ランチ 
この美しい海を眺めながら食べるのはやっぱり、海の幸しかないっしょ!
 
           魚介スープ                       海の幸サラダ 

付け合せにはやっぱり、地元のパパ(ミニジャガ)。割ると中はホッコリ真っ黄色なのよ!
             
                           パパ

 車窓からはず~っと一面バナナ畑
       
                                               青いと、青いと、緑のバナナ畑


 ディナー 
家に帰って、本日のビクトルの特製ディナー。
          
            パイ生地ビスケット(?)にクリームチーズを挟んで

                                     ↓スペインのイカ(特にセピア)はマジ美味しい!!!

 
            パパ                   セピア(イカの一種)に地元のモホソース

                          ↓バナナが苦手だった私も、これは本当に美味しかった
 
  インゲン豆とモツ(?)のトマト ナントカ              フランベしてくれたバナナデザート


                            

【スペイン】カナリア諸島 3日目 ~テネリフェ島③-1~

2008年03月13日 | スペイン

 3日目

今日は、まだ踏み入ったことのない島の西部へ。公共交通機関ではとてもいけないようなところで、レンタカーでもかなりの嶮しい道らしいので、(そもそもレンタカーはもう懲り懲りだし・・・)、現地の日帰りツアーに申し込んだ。

日によっては1人のガイドさんが「スペイン語」「英語」「ドイツ語」で順に説明してくれるらしいんだけど、昨日夜、その旅行会社から電話があって、
ツアー会社:「明日はドイツ語だけになりますが、よろしいですか?」
私:「え、まじ・・・  。あ、でもOKです。ドイツ語は全く分かりませんが・・・」

滞在日程も限られていて日にちもずらせないので、参加することにした。風景を目に焼き付けておいて、後で本でも読めばいいや、ってことで。

この島は「ヨーロッパのハワイ」といわれているけど、なかでもドイツ人観光客が異様に多い。だから、看板とかメニューとか、「スペイン語」と「英語」ではなく、「スペイン語」と「ドイツ語」表記が多い。そして、こうしたツアーの通訳も「ドイツ語」になってしまうことは珍しくない。

今回のツアーメンバーは、予想通りご年配のご夫婦がほとんど。全員ドイツ人で年齢も私の2~3倍。肌の黄色い20代の娘はさぞかし浮いていただろう。どんなに浮いていようと、私的には全然気にならないから問題ない。むしろ若者集団の中に一人ぼっちよりも、落ち着いた年配集団の中に混じっている方が、ずっと気が楽で居心地がいい。言葉が通れば尚いいんだけど・・・  

彼らドイツ人たちは、自国が寒い時期にこの常春の島に1~3ヶ月位の長期滞在でやって来る。冬は特に、リウマチや神経痛が寒さに沁みるらしく、この楽園でのんびり過ごすことを好む人が多いらしい。だから、リゾートといっても、若いカップルやサーファーばかりでなく、杖をついたお年寄りも結構目立つのが面白い。今回のツアーにも、夫婦のどちらかが杖をついているというペアが3組はいた。いくらバスで移動はできるといっても、杖をついてまでこんなツアーに参加するというのは、日本ではあまり想像できない光景だ。
そもそも、日本人は時間とお金とある程度の健康があっても、異国に長期滞在(バカンス)なんて慣れていないから、自国でのんびりする方が安心なんだと思うけど。まぁ、国それぞれ、人それぞれですね。

今日のツアーコースはこんな感じ

 ICOD DE LOS VINOS (巨大!竜血樹) @イコ・デ・ロス・ビノス
       
この巨大竜血樹は樹高25m、周囲約10m。樹齢は約1000年とも2000年とも言われていて(誤差1000年は大きすぎだと思うけど・・・笑)、ボテッとした血の様な赤い樹液が染み出てきることから、「ドラゴ」と呼ばれている。
地球上で一番長く生きている生物の一つと言われていて、1917年に子煮の天然記念物に指定された。(現在、UNESCO世界遺産への登録申請中。)
            
                   複雑に絡まった幹が1000年を思わせる・・・

 展望台
海に面したガラチコの街を見下ろす展望台。
       
                     この谷間は溶岩が流れ出した後か?


 MASCA (マスカ)
まぁ、とにかくすごいよ この九十九折の道  。
              
             ほぼ180度に曲がった線の様な山道が見えるでしょうか?

急カーブ(というか180度カーブ)の細い山道で、カーブの先が全く見えないから、車もクラクションを鳴らしながら(自分の存在を知らせる為)、道の折れ目では何度も何度も切り返しながら、ブレーキを踏みながらのノロノロ慎重運転
乗っている方も「あぁ、落ちるぅぅぅ」「あぁ、ぶつかるぅぅぅとソワソワしっ放しの為、こんなひどいグネグネ道でも車酔いしている暇も余裕もない 。

この険しい山の中に暫くいると、不思議なことに、海の中に居るかのような錯覚を覚えるのは私だけでしょうか?背の低い植物たちが海藻に見えてくるのよ。

  
山の途中で、民家(観光地?)が突然出現。こんなところに住んでいる人がいるなんて・・・
           
                         山の中に突如現れる村?

それにしてもドイツ語、さっぱり分からん 。伊語や仏語(ラテン系)なら聞いて想像のしようもあるけど、起源の異なる(ゲルマン系?)ドイツ語となると完全にお手上げ。(それにしても、ここはスペインだろうよ・・・なんでスペイン語解説が全くないんだ・・・)
残念なことは、観光地ガイドの内容よりも、ガイドさんの面白トークが理解できなくて、皆の割れる爆笑についていけないこと。今日のガイドさんはかなりユニークなおばちゃんで、ツアー中、参加者のドイツ人はお腹を抱えて笑いっぱなし。あぁ、残念
        
   面白トークを連発する(らしい)ガイドのおばちゃん    村でたくさん見かけた、超ミニバナナの様な植物


                                             つづく・・・


【スペイン】カナリア諸島 2日目 ~テネリフェ島②~

2008年03月12日 | スペイン

 2日目

今日は世界遺産にも指定されているLA LAGUNAの街へ。
前回は世界遺産チェックに夢中でゆっくりショッピングや街の日常を観察する余裕がなかったけど、今回はそれらにとらわれず気の向くまま、足の向くまま街散策

今日の目的は、新しく出来たという屋内市場の偵察。
           
       生憎の曇り空ですが・・・正面に見える大きな建物が市場。(写真切れすぎだけど・・・)

カナリア諸島では「イモ」が有名。その種類は半端ではない・・・
 
    市場にもおイモだけでこんなに種類が・・・              何がどう違うのか
分からんよ・・・

お目当てのチーズチェック
 
カナリア諸島の特徴は、なんといっても「ヤギ乳」製がメインで、表面にパプリカの粉をまぶしたりスモークされたりしているものが多いこと。

スペインらしからぬチーズを発見したので購入(左下)。
お味は・・・やっぱりフランスのカマンベール系の模倣っぽいね。
        
(左)フランスチーズを模倣していると思われるミニ白カビチーズ   
(右)これは珍しい。チーズとオリーブを砕いて造られたペースト。パンなどに塗って食べるらしい。ゴメラ島が原産地。


アチコチで見かけたこのお菓子。形や大きさは色々なのがあるけど、「ROSQUETES」というらしい。味はサクサクしたドーナツみたいな感じ。これが素朴で意外とイケル。
               
                    量り売りなのでお好きなだけ買えるのがいいね

トラム(チンチン電車?)に乗って、テネリフェ中心地であるSANTA CRUZへ。

         ランチ                       ディナー 
 
      私の好物「モルシージャ」               ビクトル特製「お野菜たっぷりパイ包み」 


久しぶりのテネリフェ島の街で、のんびりお散歩を楽しんだ一日でした。


【スペイン】カナリア諸島 1日目 ~テネリフェ島①~

2008年03月11日 | スペイン

レオンで息つく間もなく、お次は・・・

Leon (02:30)    Madrir (7:15)

   Madrir (10:15)    Tenerife Norte (12:05) ※同じスペインだけど、1時間
時差!

セーターにコートにマフラーを巻いて、レオンを出発した。目的地は、“ヨーロッパのハワイ”と言われる、スペイン領:カナリア諸島

バスと飛行機を乗り継ぎ約半日(10時間)かけて、ようやくテネリフェ島に到着。
飛行機の窓から見下ろす風景には、「楽園」というにふさわしい色鮮やかなお花が沢山咲いていた。
飛行機を降りた瞬間、空気が暖かくて
:「あぁ、やっぱりカナリアは冬でも夏なんだぁ~」
と肌で感じて、ようやく実感が沸いた。

前回、6月に訪れた時は、レオンも暖かくなり始めていた頃だったので、夏服や水着を準備して行くことに何の違和感もなかった。だけど今回は、荷物を準備するのにかなりアレコレ迷った。「カナリアは常春  」と分かってはいても、レオンがまだまだ寒い時期  だったので、
「同じスペイン国内なのに、この時期半袖を着るなんて~」
と、やっぱりどうしてもピンとこなかった。
迷った挙句、サンダルも持って来てよかった。あ~、やっぱりハーフパンツ入れてくればよかったな~。

空港までNaoさんが迎えに来てくださった。約9ヶ月ぶりの再会
家に着いてまずは、半袖に着替えた

 ここテネリフェ島で宿泊するのは、前回もお世話になったNaoさん(奥さん・日本人)・ビクトル(旦那さん・スペイン人)ご夫婦宅。日本へカナリア食材(チーズ、オリーブオイル、カラスミなど)を輸出していいる他、日本文化を紹介する「日本の家」を経営し、自宅の離れを宿泊施設として日本人の宿泊も受けている。
Naoさんとビクトルには、私の旅目的(チーズ)をよく理解してくださっているのでとても助かる。

ご近所を散歩がてら、昼食の調達。スーパーのチーズ売り場(デパ地下の様な対面式)で地元のチーズを2種類、それからカナリア諸島独特の山羊のヨーグルトドリンクとパンも購入して帰った。

テラスのテーブルでランチ  。長いズボンを膝まで捲り上げて、靴も靴下も脱ぎ捨てて、極楽ポカポカランチ  。
 
と~っても静かで、鳥やニワトリの鳴き声と、風に揺られる植物の音が聞こえるだけ。スペインに来てから平線”は見慣れてたけど、ここでは平線も見えるよぉ。
あ~、本当にまた来て良かった  。
同じ地球とは思えない。こんな空間があるんだよな~、世界には。
           

3才の海くんとも9ヶ月ぶりの再会。
去年の9月からは学校(日本の幼稚園というより、小学校の幼稚部といった感じで、お遊戯よりもしっかりした自律やちょっとしたお勉強をするらしい)にも通い始め、ちょっぴりお兄さんになってた。特に日本語の上達がスゴイ!夏に日本に帰国した時、1ヶ月程おじいちゃんとおばあちゃんと日本語ばかり話しているうちに急上達したのだとか。同じ期間の私のスペイン語の成長、かなり負けてるな~ チビッ子の成長、恐るべし!!羨ましいぃぃぃ

            
                    相変わらず居心地の良いゲストルームだよ~


【スペイン】お土産チーズ会 その② ~アリゴ編~

2008年03月05日 | スペイン

お土産チーズ会その②。今日のメインは・・・

                アリゴ   
             
                     

『アリゴ』と言えば、今回のフランス旅行中にも食べに行った、フランスの有名なチーズ料理(写真上)。フランスでその材料となるチーズ「トム・フレッシュ・ド・ライオル」を買って来たので、今日は初めて自分で『アリゴ』作りに挑戦。さて、ちゃんとビヨ~ンと伸びるかな??

 アリゴとは・・・(おさらい)
フランス・オーベルニュ地方の郷土料理。ジャガイモのピュレにバターと熱い牛乳を加えて練り、トム・フレッシュ・ド・ライオルという若くてフレッシュなチーズを入れてさらに練り上げる。すると⇒⇒⇒つきたての餅のようにビヨ~~~~ンと伸びるのです。コレを肉やブータンなどのソーセージの付け合せにして食べるのが本場。

これが材料となるチーズ:「トム・フレッシュ・ド・ライオル」
        

おぉ、なんとなくそれっぽいものが出来たぞ
               


今日はチーズだけではなく、イタリア旅行が帰りの友達が買ってきてくれてイタリア食材もあるよ~~
          
                      イカスミスパゲッティ

イースター(復活祭)のタマゴチョコ
      
                         このタマゴの中に、おもちゃが入ってるよ。

※イースターには家族でゆで卵を食べたり、卵形やウサギ形のチョコレートを交換する習慣がある。「卵」は伝統的に、生命や復活を象徴とされている。卵が「イースターウサギ」が運んできたとされ、子だくさんのうさぎは、古代から繁栄・多産のシンボルなんだって。



料理人のタマゴ:Rimがこんな素敵なデザートも作ってくれて
           
                洋ナシとバニラアイスのRim特製デザート

それからそれから、イギリス旅行帰りの友達からは、みんなにこんなお土産が・・・
        
         :「縁の色が3色あるから選んで~」

って、おい!イギリス国旗のTバック かよぉ(笑)。かわいいから飾っとこうかな
いつもひねりの効いたお土産、ありがとぉ  。


【スペイン】お土産チーズ会 ~アレコレ編~

2008年03月03日 | スペイン

この前のフランス旅中に買ってきたチーズ達。一人では食べきれないし、チーズ好きの友達が楽しみに待っていてくれたので、早速お土産チーズ会を

今日主役のチーズ達。こんなにも色々な種類と量を日本で食べることはないでしょう・・・
        

フランス人Rimは、やっぱりチーズに詳しい。フランスチーズをいっぱい買ってきたので、久しぶりの自国チーズに感激して唸ってた。(笑)

 フェルミエ(農家製)ブリー農家で特別注文して手に入れたのがコチラ
 
         メルル・ルージュ                   クロミエ・ノワール             

 リールの朝一で購入したのがコチラ

 
      ナッツ入りのフレッシュ?         ゲベルツ・トラミネールワインでウォッシュしたチーズ 

 熟成の達人“フィリップ・オリビエ”で購入したのがコチラ

           
                        ブリケット

他にも、ミモレット工場で頂いたミモレットはかなり最高だったなぁ

どれも個性が強いものばかりで、いくらチーズ好きの友達とはいえ、「みんな食べられるかなぁ・・・と心配していたけど、そんな心配は取り越し苦労だった。
みんなそれぞれ自分のお気に入りを見つけて、「美味しい 美味しい 」と言って勢いよく食べてくれた


【スペイン】元気の証?

2008年03月02日 | スペイン
ここのところレオンを留守にする日が続いて、ブログの更新が滞りがちだった。

そんな時、心配して日本からメールしてくれる友達や先輩がいて、ビックリした。
ただ「元気かー??」 って。嬉しかった。
ブログの更新が、「元気でやっているよ」というメッセージにもなっていたなんて、気付かなかった。こんなさり気無いことでも、結構支えられるもんだね  。

スペイン生活ももう残りわずかだけど、遅れ遅れながらも、自分の見たものや感じたことはブログ更新していきます  。

(帰国まで旅が続くので、引き続きブログの更新は滞ると思いますが、多分、元気ピンピンで生きています!)

感謝感謝

【スペイン】フランス 8日目 ~帰レオン~

2008年03月01日 | スペイン

 11日目

今日はのんびりパリ観光。パリをまともに観光するのなんて、初めてかも(笑)

 ピカソ美術館
ピカソと言えば、スペイン!バルセロナのピカソ美術館には行ったことがあるし、何でフランスにまで来てまた「ピカソ」?って感じだけど、ここにはスペインでは見られない彼の作品が膨大にあって、なかなか面白いとの情報だったので、来てみた。
           
時代を追って見るのは結構変化が激しくて面白いんだけど・・・
う~ん、私はバルセロナの美術館の方が好きかな。

 ランチ 
サン・ポール駅周辺のユダヤ人街で、歩く人歩く人が食べているもの・・・
           
         お店は沢山あるけど、この日はたまたま閉まっているところが多くて行列に・・・

これ 『Falafel+Kefta』。テイクアウトです~。
     
 なんかの肉と、ナスやトマトなどの野菜と、肉団子と・・・またこのソースがいい!なかなか美味しそうでしょ?

バスチーユ駅の地上にある七月革命記念柱
              


本日のお目当ては、こちら
              LIBRAIRIE GOURMANDE @Sentier

こちらは、食材や料理の本専門店  。もちろんチーズの本を探し求めて・・・
全てフランス語だけど、いつか(1年以内に少しでも・・・)読めるようになることを目指して、大量買い   
           
重くて荷物も辛いけど(お財布も辛いけど  )、こういう本は見つけた時に買わないと、なかなか手に入らなかったりするのよね~。満足、満足


Paris(Beauvais) (19:45)    Madrir(スペイン) (22:00) ※時差ナシ

帰りのチェックインの時、しっかり重量制限引っかかりました~  。
20kgまでのとこ、24kgでした。
担当者:「超過料金、払いますか?4kg分、手荷物に移しますか?」
きましたねー、恐怖の質問。(過去の恐怖はコチラ
私:「手荷物に(汗)
行きはスーツケースの中をガラガラにして来たのに、今回は結構買い物しちゃったねぇ。
って言っても、チーズだけだけど。


そうそう、飛行機って、隣に乗る人が結構重要だったりする。静かとか、体が大きいとか、汗っかきとか、そういうことだけじゃなく・・・
先日、日本に帰国した大の飛行機嫌い T ちゃんからメールがあった。

:「やっとのことで探し当てた座席のとなりに、黒い大きいバッグと手にはいくつかの聖書を抱えた正真正銘黒ずくめの神父さんが、座っていたのです!それからイタリアにつくまでの三時間は絶対に忘れることのできない恐怖でした。(略)彼は離陸前からイタリアに着く間、左手には聖書、そして右手には十字架!聖書をペラペラめくりながらブツブツと小さな声でなにか唱えていたのです。それは、となりにいた飛行機嫌いの僕にとってはたまったもんじゃありません!僕の頭のなかは、「この飛行機は絶対に落ちる、絶対に落ちる」「こいつは、もしかして神父に扮したテロリストかもしれない、このカバンはいったいなんなんだ!」という考えでいっぱいでした。せっかく三時間ばっちり寝ようと思ってたのに、結局寝れず、あげくのはてに離陸から着陸までの間、何度も両手を握りながら、誰かに祈ってました・・・・・・・(略)」

なるほどね~。T ちゃん、お疲れ様。何はともあれ、無事に日本に辿り着たようで何よりです  。(ところで、Tちゃん、これ読んでる?)

Madrir (23:59)    Leon (4:45)


今回の旅を通して、色々とこの一年を振り返る場面が多かった。
  今まで信じられなかったこと(チーズ造りの現場訪問とか)がすっかり見慣れた
  光景になったと同時に、その毎回がいつも新しくてワクワクすること。
  スペインはもちろん、国を越えて沢山の知り合いや頼れる人が出来たこと。
  遠い存在だった人が今では近くにいたり、私を助けてくれる人になっていたり。
  こんなにやりたいと思えることは今までなかなか見つけられなかったし、それを
  一つずつ実践していくうちに、さらにやりたい事が連鎖的に次々と浮かんでくる。

20代のうちはとにかく、形の残らないものにお金をかけたいと思ってきた。旅行とか、習い事とか、美味しいレストランとか、仲間や先輩との居酒屋とか。それからもちろん、自分の好きなチーズとワインに。

留学前にしっかりとお金の準備をできたのも、現実問題としてとっても重要なことだった。そのお陰で、チャンスがあれば掴みに行く金銭的(心の)余裕も持てたのは事実。チーズのこと以外には今のところ贅沢欲も沸かないし。
もうしばらくこの調子で、「やりたい」と思うことに可能な限り挑戦していきたい

それから、そろそろ食事も計算しないと(カロリーじゃないよ)、食事の回数もカウントダウンに入ってきたなぁ。まだ食べ残しているものや食べ足りないものが沢山あるよぉ