
・琴引山 登山をするために 広島市内より 車に乗り 県民の森 駐車場に 着きました、トランクより ザックを 降ろして 早速 登山準備を します。

・今回は 和恵ルートより 登ります。

・広い山道を 登り始めますと きのこゾーン、野鳥観察小屋の 案内柱です。

・野鳥の森の 大きな 案内版です、真夏の時期ですので 鳥を 見ることは 出来ませんでした。

・飯南町の 案内版です。

・まず 琴引わかれを 目指して 登ります。

・きのこ園の 案内版です。


・野鳥観察小屋です、今回は 立ち寄らず 山道を 進みます。


・山道 左右に 沢山の しいたけの菌を うえつけた 木を 並べています。

・広い 山道です、地面には 木屑でしょうか 道に ひいていますので クッションに なり 歩きやすい 道です。


・また 左右に しいたけを 並べています、沢山のしいたけですが 実は 全然出来ていません この時期は 出来にい 時期なのでしょうか?

・整備された 山道を気持ちよく 進んでいます。

・こんどは 丸太の階段道です。

・きのこ園の 案内版です。

・山道横には 自然のきのこを 沢山見ることが 出来ます。

・もりのす、きのこ園への 案内版です。


・琴引山へ 2.4キロの案内版です。


・山道にも きのこが 生えています、こんどの きのこは 白いです。

・道の真中に 20cmも ある なめくじで しょうか?


・きのこ園の 案内のように 沢山の 自然の きのこが 自生しています。

・汗も 出てきましたので 給水休憩を とります、そわやな風が あたり気持ちよい場所です、先方には 大方山の 山並みを 望めます。

・道横に 大きな 皮の捲れた 木もあります、また 緑が 綺麗です。

・新緑と言いたい位に 緑の葉が あざやかで 綺麗です。

・研修館へ 2.4キロの 案内版です、登山口より 2.4キロ 登って来た ことに なります。
☆明日へと 続きます・・・。