毎年9月1~3日、富山市八尾町で開催される「おわら風の盆」
二百十日の初秋頃
収穫前の稲が台風の被害に遭わないよう豊作祈願が行われ、そのお祭りを「風の盆」というそうです
昔は静かなお祭りでしたが、今や全国区!
狭い坂の町に、三日間で20万人以上が押し寄せます(@_@;)
年々観光客が増え、逆に富山県民は足が遠退いてしまってる感がありますね・・・
実際、私も今まで3回しか行ったことがありません(^_^;)
本祭は混雑必至!なので、20日から30日まで行われる前夜祭に、走って見に行ってきました♪
前夜祭は、1日1町内が町流しと輪踊りを行うので、規模は小さい分ゆっくりと見られるとの事
我が家から走れば片道14キロ
でも、往復28キロの夜ランは、ちょっと危険(-_-;)
近くに車を停め、片道5キロ走って八尾を目指すことにしました!
八尾町の気温は25度
富山市でも山手の方にあるので、かなり涼しい!まさに初秋
風が気持ち良く、走りやすかったです

町には、ぼんぼりが灯っています
前夜祭の当番じゃない町内は静まり返っていました・・・
でも公民館では、本祭に向けて一生懸命練習されていました♪

地方衆(じかたしゅう)
「唄い手」「囃子」「三味線」「太鼓」「胡弓」の方々です
胡弓の音色が独特の雰囲気を醸し出してくれるんですよね~☆

出番を待つ、踊り手の娘さん達

始まりました!小さな子供達も上手に踊っています
ある意味、一種の英才教育ですね(笑)



それにしても、凄い人(>_<")
特に、プロかセミプロか分かりませんが、カメラを抱えた人の多いこと!
皆がうっとりと踊りを眺めているその時・・・
前の人が立つから撮影出来ない、見えない、うるさい、静かにしろーといきなり喧嘩勃発( ̄□ ̄;)!!
おいおい!
良い歳したおじ様方・・・
おわら風の盆は、純粋に踊りを楽しむ為だけのお祭りなのです
良い写真を撮りたい気持ちは分かりますが、おわらの雰囲気が台無しになってしまったのは残念でした・・・
後ろ髪をひかれながらも、出発
往復10キロのおわら風の盆ラン!
駐車場の心配もなく、おわらも堪能、おまけにランニングも出来たし、一石二鳥でしたね(^^)v
二百十日の初秋頃
収穫前の稲が台風の被害に遭わないよう豊作祈願が行われ、そのお祭りを「風の盆」というそうです
昔は静かなお祭りでしたが、今や全国区!
狭い坂の町に、三日間で20万人以上が押し寄せます(@_@;)
年々観光客が増え、逆に富山県民は足が遠退いてしまってる感がありますね・・・
実際、私も今まで3回しか行ったことがありません(^_^;)
本祭は混雑必至!なので、20日から30日まで行われる前夜祭に、走って見に行ってきました♪
前夜祭は、1日1町内が町流しと輪踊りを行うので、規模は小さい分ゆっくりと見られるとの事
我が家から走れば片道14キロ
でも、往復28キロの夜ランは、ちょっと危険(-_-;)
近くに車を停め、片道5キロ走って八尾を目指すことにしました!
八尾町の気温は25度
富山市でも山手の方にあるので、かなり涼しい!まさに初秋
風が気持ち良く、走りやすかったです

町には、ぼんぼりが灯っています
前夜祭の当番じゃない町内は静まり返っていました・・・
でも公民館では、本祭に向けて一生懸命練習されていました♪

地方衆(じかたしゅう)
「唄い手」「囃子」「三味線」「太鼓」「胡弓」の方々です
胡弓の音色が独特の雰囲気を醸し出してくれるんですよね~☆

出番を待つ、踊り手の娘さん達

始まりました!小さな子供達も上手に踊っています
ある意味、一種の英才教育ですね(笑)



それにしても、凄い人(>_<")
特に、プロかセミプロか分かりませんが、カメラを抱えた人の多いこと!
皆がうっとりと踊りを眺めているその時・・・
前の人が立つから撮影出来ない、見えない、うるさい、静かにしろーといきなり喧嘩勃発( ̄□ ̄;)!!
おいおい!
良い歳したおじ様方・・・
おわら風の盆は、純粋に踊りを楽しむ為だけのお祭りなのです
良い写真を撮りたい気持ちは分かりますが、おわらの雰囲気が台無しになってしまったのは残念でした・・・
後ろ髪をひかれながらも、出発
往復10キロのおわら風の盆ラン!
駐車場の心配もなく、おわらも堪能、おまけにランニングも出来たし、一石二鳥でしたね(^^)v