曇り
気温30℃を超える
実に久しぶりに福井県ウォーキング協会の例会に2人揃って参加。
愛車を運転し国道365号線を経由し、ハピライン南条駅を目指す。
8:25 頃駅隣の駐車場に到着。
参加手続きを終えると直ぐに開始式。藤野会長さんのご挨拶とコース説明があった。
「非常に暑く成りそうです。30分毎に休憩を取ります。」等と丁寧な配慮の言葉。この日の目玉、花ハスの開花は未だ早いようだ。

準備運動はラジオ体操第1、女性スタッフによるメリハリの効いた指示がある。

8:45頃会長を先頭に団体歩行でスタート。

ハピラインの線路沿いを北上する。旧北陸本線の線路下、レンガ造りの箇所を眺める。
1882年に造られたとの刻印があった。

リスタートし南下する。


右折しハピラインの線路を越える。

集落内を進む。

再びハピラインの線路下を抜ける。

かつて使われていた水門が残る。

暫し水門を眺めた後南下。

もう一度ハピラインの線路下を抜ける。

その後、ドンドン南下して行く。

もう一度ハピラインの線路下を抜ける。

その後、ドンドン南下して行く。

国道365号線下を抜ける。

こんな石碑が道端に立っ。旧北国街道を明治天皇も通られたとのこと。


白山神社前を通過。

湧き水が出る場所を眺める。適宜休憩を取るので有り難い。

鯖波(さばなみ)トンネルを抜ける。

トンネルを抜け東進開始。ハピラインの線路を渡る。

湧き水が出る場所を眺める。適宜休憩を取るので有り難い。

鯖波(さばなみ)トンネルを抜ける。

トンネルを抜け東進開始。ハピラインの線路を渡る。

日野川に架かる橋を渡る。

ドンドン東進して行く。



北陸高速道下を抜ける。

左折し北上する。
杣山城外構跡地にてトイレ休憩。



右折し、いよいよ花ハスの生育地へと進む。
(今回は花ハス公園には足を伸ばさず。)

堂宮地区内に入る。

道路沿いに花ハスが花開く。

未だ見頃には早いが、十分に癒やされる。
参加して良かった。






花ハスに別れを告げ北上して行く。


湧き水「三方清水」を眺める。美しい湧水だ。

リスタートし一路道の駅「南えちぜん山海里」を目指す。


湧き水「三方清水」を眺める。美しい湧水だ。

リスタートし一路道の駅「南えちぜん山海里」を目指す。




南えちぜん山海里に到着。この場所でIVV認証シールを受け取る。
距離は10㎞。

南越前町の無料送迎バスに乗り、南条駅まで帰った。

南越前町の無料送迎バスに乗り、南条駅まで帰った。
〈この日のGPS〉

この日の参加者数は40人とのこと。見た目中年の男女が多いと感じる。以前と比べると大変良い雰囲気の例会だった。スタッフの皆様お世話になりました。
参加されたウォーカーの皆さん、お疲れ様でした。
当ブログを最後までご覧頂き、有難う御座いました。またお会いしましょう。