この大会、私達は2回目の参加になる。
※前回、2015年に参加。
この時、自宅から陸路をマイカーで往復した。
今回は往復とも、大阪南港と志布志港間を結ぶフェリーさんふらわあを利用。
(詳細は、1月20日のブログに記載済み。)
宿泊施設は、指宿市内の「海上ホテル」。

久しぶりに和室に泊まった。
この大会、本格的な開催はコロナ禍により3年ぶりかと。

会場は、フラワーパークかごしま。長崎鼻近くに拓かれた素晴らしい施設だ。愛車を駐車場に止め、会場へ。

全国からの歩友さんとの再会を果たす。
8:30丁度、22kmコースがスタート。予想したより参加者が少なく感じる。フライングスタートしたウォーカーが多いようだ。
山川中学校吹奏楽部の演奏に送られる。

〈この日のGPS〉

私のスマートウォッチによると、歩行距離は24km以上と出る。しかし、IVV認証距離は23kmだった。いささか釈然としない気分だった。
スタート後公園内を約2km以上進む。



海岸線が美しい。気温は8度前後、少し寒さを感じる。


公園を出て東進する。

開聞岳を遠望する。

菜の花畑の彼方に開聞岳。

映画「幸福の黄色いハンカチ」風に沢山のハンカチがたなびく。

キンカン、イチゴの振る舞いを受けた。ごちそうさまでした~。

キンカン、イチゴの振る舞いを受けた。ごちそうさまでした~。



山川地熱発電所前を通過。国内の地熱発電所はまだまだ少ない。



そら豆の畑を眺めながら進む。

この辺りで茨城県の原○さんに追い付かれる。その後鰻温泉まで同行。いろんなことを話す。話題豊富な人物、楽しかった。

この辺りで茨城県の原○さんに追い付かれる。その後鰻温泉まで同行。いろんなことを話す。話題豊富な人物、楽しかった。

急な登り坂が続く。ゆっくりと歩行する。

まだまだ登り坂が続く。



ようやく鰻温泉に到着。温泉の蒸気を利用したスメと呼ばれる蒸し器があった。


1つ目のチェックポイント、チェックを受けた。

菜の花漬けを頂いた。なかなかの美味。

鰻(うなぎ)温泉内の道を下る。この温泉、西郷隆盛が湯治に訪れた由。泉質は単純硫黄泉。

鰻地区に関する掲示板を見る。


鰻池の湖岸を南下する。

道端の水仙を愛でながら下る。

海岸方向を遠望する。

そら豆畑を眺める。旨そう!

国道を横断し、西進する。




前方に開聞岳が近づく。


消防署前を通過。

西大山駅方向に左折。

西大山駅方向に左折。

JR日本最南端の駅・西大山駅に到着。
2回目のチェックを受けた。
丁度列車が着いた。
美味しいバナナを頂いた。




リスタートし南下、フラワーパークを目指す。

単調な野良道、いろんな畑作物を眺めながら進む。




フラワーパーク入口に到着。

園内を進む。
菜の花やチューリップが満開。



ようやくゴールインする。
何と6時間ほどかかった。


大会の記念Tシャツと記念バッジ。


夕食は、市内のお店にてふたりで反省会。
全国旅行支援のポイントで支払った。

