500ガンマのメンテナンスです。
災害もあって、控えてた記録をまとめてアップです。
暑い季節の前にクーラント交換です。

リザバータンクに少しオイル汚れらしきものが。
ウォーターポンプのシールの劣化?
まぁ、クランク開けてからクーラント入れて一度も交換してないから、今回入れ替えて様子見てみましょう。
悪くもないもん開けても仕方ないですからね。

リザバータンクも入れ替えて、綺麗になりました。

お次はミッションオイル
最近、少しばかりニュートラル入りにくいんで交換します。
入れるのは当然、仙人ブレンドです。
もうこれ以外にはあり得ません。

1リットル販売なんですが、いつも300mlくらい余るんで、合わせ使うと今回買ったのが700ml余りました。
もう一回分残りました( ^ω^ )
やったね!

抜いたの見ましたが、別段クーラントの混入らしき形跡はありません。
当然クーラントもしかり。
多分大丈夫でしょう。

そしてもう一つ。
1番シリンダーの排気が何だか弱い。
もしやと思い、チャンバーを外してみました。

至って綺麗です。
と言うことは電装系?
って事でヤロワさんに相談。
コイルとかだと1番だけじゃなく2番も悪くなるとの事。
そうですよね。
1、2番を3、4番をと同じコイルが制御してます。
そこでキャップの抵抗値を調べて見てっことで、テスターかけました。

純正が大体15Ω位。
基本は揃ってないとダメだそうです。
そこで調べると、1番だけ20Ω越えてました。
結局はバランスなんで、あえて抵抗大きなのを試しに2番にはめて逆にすると、割と排気のバランスが取れてきました。
まだ完全では無いですが、キャップも大いに影響してるようなんで、交換します。
NGKの安っすいやつ
一個700円位

パッケージには5Ωとありましたが、計測すると7Ω。
単純に数値が大きいと抵抗になるようなんで、こんくらいで良いのでしょう。

交換後始動すると、心なしか全体の排気が強くなった気がしますw
これは期待できるかな?
ちなみにこのキャップにしたら、ECMプラグが使えなくなりました。
プラグの頭のコレが取れないんですね。

と言うことで、自動的にEGになります


手持ちが抵抗入りしか無かったんで、ナップス行ったら3本しかありませんでした・・・
仕方ないんでスペア含めて10本注文。
ひとまずはBR8EGでいっときましょう。
それと吸気周りのリフレッシュ。
ヤマイモ取り付けのゴム交換です。
コレがヨレヨレも不安定材料になったら嫌なんで。

ヘロヘロです

色からして違いますね!

完成w

金具の締まり加減でへたりがわかりますね
ちなみに古いの

新品です。

最後に前回の残りのオイルチェックバルブ交換。




なんとか完了。
手強かったぜよ・・・(;´Д`A

そしてガンマのセットですが、やろうと思えばまだまだパワーは出ますが、結局安定方向にする事にしました。
正直これ以上パワー出ても扱えないし、乗りにくくなると思いの判断です。
排気バルブ作動時のモタつきは茶漉し外すと解消しましたが、中低速がトルクが無くなってしまいました。
出来るだけ全域トルク感のある感じにしたいので、メインジェットを#200から#190に落として茶漉しを戻しました。
排気の弱い1番のみAS開き気味に調整して試走すると、思った通りの下からトルクフルで排気バルブの谷も無く、6500からは炸裂パワー!!
色々やってみましたが、この仕様が最高に楽しいですね!
茶漉しを外すと始動性がナーバスになってしまっていたのが、毎回一発始動!
トータル的にも良い仕上がりだと思います。
個人的にですが・・・(;^_^A
割と良い仕上がりだと思いますが、一度スペシャリストの方に乗って頂いて、アドバイスを賜りたいものです。
災害もあって、控えてた記録をまとめてアップです。
暑い季節の前にクーラント交換です。

リザバータンクに少しオイル汚れらしきものが。
ウォーターポンプのシールの劣化?
まぁ、クランク開けてからクーラント入れて一度も交換してないから、今回入れ替えて様子見てみましょう。
悪くもないもん開けても仕方ないですからね。

リザバータンクも入れ替えて、綺麗になりました。

お次はミッションオイル
最近、少しばかりニュートラル入りにくいんで交換します。
入れるのは当然、仙人ブレンドです。
もうこれ以外にはあり得ません。

1リットル販売なんですが、いつも300mlくらい余るんで、合わせ使うと今回買ったのが700ml余りました。
もう一回分残りました( ^ω^ )
やったね!

抜いたの見ましたが、別段クーラントの混入らしき形跡はありません。
当然クーラントもしかり。
多分大丈夫でしょう。

そしてもう一つ。
1番シリンダーの排気が何だか弱い。
もしやと思い、チャンバーを外してみました。

至って綺麗です。
と言うことは電装系?
って事でヤロワさんに相談。
コイルとかだと1番だけじゃなく2番も悪くなるとの事。
そうですよね。
1、2番を3、4番をと同じコイルが制御してます。
そこでキャップの抵抗値を調べて見てっことで、テスターかけました。

純正が大体15Ω位。
基本は揃ってないとダメだそうです。
そこで調べると、1番だけ20Ω越えてました。
結局はバランスなんで、あえて抵抗大きなのを試しに2番にはめて逆にすると、割と排気のバランスが取れてきました。
まだ完全では無いですが、キャップも大いに影響してるようなんで、交換します。
NGKの安っすいやつ
一個700円位

パッケージには5Ωとありましたが、計測すると7Ω。
単純に数値が大きいと抵抗になるようなんで、こんくらいで良いのでしょう。

交換後始動すると、心なしか全体の排気が強くなった気がしますw
これは期待できるかな?
ちなみにこのキャップにしたら、ECMプラグが使えなくなりました。
プラグの頭のコレが取れないんですね。

と言うことで、自動的にEGになります


手持ちが抵抗入りしか無かったんで、ナップス行ったら3本しかありませんでした・・・
仕方ないんでスペア含めて10本注文。
ひとまずはBR8EGでいっときましょう。
それと吸気周りのリフレッシュ。
ヤマイモ取り付けのゴム交換です。
コレがヨレヨレも不安定材料になったら嫌なんで。

ヘロヘロです

色からして違いますね!

完成w

金具の締まり加減でへたりがわかりますね
ちなみに古いの

新品です。

最後に前回の残りのオイルチェックバルブ交換。




なんとか完了。
手強かったぜよ・・・(;´Д`A

そしてガンマのセットですが、やろうと思えばまだまだパワーは出ますが、結局安定方向にする事にしました。
正直これ以上パワー出ても扱えないし、乗りにくくなると思いの判断です。
排気バルブ作動時のモタつきは茶漉し外すと解消しましたが、中低速がトルクが無くなってしまいました。
出来るだけ全域トルク感のある感じにしたいので、メインジェットを#200から#190に落として茶漉しを戻しました。
排気の弱い1番のみAS開き気味に調整して試走すると、思った通りの下からトルクフルで排気バルブの谷も無く、6500からは炸裂パワー!!
色々やってみましたが、この仕様が最高に楽しいですね!
茶漉しを外すと始動性がナーバスになってしまっていたのが、毎回一発始動!
トータル的にも良い仕上がりだと思います。
個人的にですが・・・(;^_^A
割と良い仕上がりだと思いますが、一度スペシャリストの方に乗って頂いて、アドバイスを賜りたいものです。
2台分のなんで、あれくらい要るんですよね。
姫路行く時は、誘いますよ~♪
マメにやってると答えてくれるのが機械ですからね( ^ω^ )
2ストは気持ちいいですよw
ありがとうございます
抵抗の高いキャップを移動すると変化があったので、驚きました。
コードの等張化とターミナル付きキャップを試してみようと思います!
NSRはECMでしたよね!
なかなか良いプラグですw
劣化等で変動するようですね。
まだまだ完成とは行かないです(^^;;
全く気にせず乗って下さいな~♪
乗ってみて下さいな~♪
taka300psさんはマシンの運動性能のプロなんで、エンジンチェックは断わられますよ(^^;;
ありがとうございます。
定在波比!
初めて聞きました。
抵抗と合わせてコード等も均一にする事で、さらなる安定性を生み出していけそうですね。
やってみますw
プラグキャップと、コードは、S4の場合、抵抗無しが基本です。
プラグに抵抗があるものであれば、ノイズのトラブルは無いはずです。
S4は、4気筒同時点火なので、プラグまでの抵抗に差があると、
抵抗が大きいプラグが、点火が弱くなる傾向になります。
コードは、メーター切り売りタイプが、好きな長さで切れるので経済的ですよ。
プラグのターミナル形状は、ネジ式だと、着脱でネジ部が駄目になります。
できれば、丸い一体式というのかな、それのほうが良いです。
後はゴム製品はやはり交換しながら
乗っていくということですかね
2ストミーティングに向け
また1段ときてますね
しかし、乗して欲しいバイクナンバーワンです。
がとちゃんの次に乗してくださいね。
というのは嘘でtaka300psさんに乗って貰うのが正解ですかね。
お書きになられてる通り、プラグキャップの抵抗はバラツキ
が小さい事が重要だったりします。
でも本来はエンジン回転数が上がり、点火パルスがある程
度の頻度に達すると、それは高周波的な性格を持ちます。
そのため「抵抗値」ではなくてプラグコードを含めたSWR
(Standung wave ratio)を考慮する方が得策になります。
これを最適に設定するにはプラグコードの抵抗値と長さ
を微調整すると効果的ですよん(^o^)。
今時のバイクだとダイレクトイグニッションなので影響
は有りませんが、ちょっと古めのバイクだと、改善の効
果は期待できますね。
いやいや、それぐらいじゃないと
真のガンマ乗りになれないのか(笑)
おいらは夏対策の第一歩として
デジタル水温計を取り付け予定です(*^。^*)
ほんまは、広島で見た、たかさん500のDNメーター
がええけど。。。高いもんな~(ーー;)
わ~~(^^♪姫路に行くなら誘ってね~(^O^)
毎度ですが、丁寧なメンテに感動です~
6500以上がとっても気持ちよさそうです~
そうなんですか(笑)
本格的に暑くなる前に、交換しときたいですよね~♪
あれ~?!
そちらの方ですか~?(嘘)
何事も無ければいいんですけどね~
バラせはしますが、ちと面倒くさいかも・・(笑)
ECMが割と良い感じなんで、ターミナル付き対応も探してみますね!
ぜひ一度乗ってもらって、どんなものか聞いてみたいです(^^;;
クーラントも買ったときから変えてない...
明日手配しとこう(*´∀`)
この辺のパーツは良心価格ですよね!
こんなのもパーツが出るSUZUKIに感謝ですw
の~~指美味そう~~(笑)
クーラントの中の微量のオイル心配ですね、何事も無ければ良いですが。
まぁ何かあってもたかさんはご自身で直せちゃうから安心ですね(^^)d
しかし経年劣化で金具も伸びてしまうんですね(;゜0゜)勉強になります🎵
なんとかいい感じになったようですね(^^;
NGKのキャップはネジじゃないほうのやつもありますよ。
探すと出てくるのでECMを使う場合はそちらにすると良いでしょう。
キャップの抵抗さえあれば後の抵抗は無くて大丈夫ですので一番調子がいい組み合わせを選ぶといいですよ。
近ければ見に行くんですけどねw
そろそろ一度セットを見てみたいころですが、姫路に行く用事もあることはあるので、都合が合えばそのときにでも見ましょうかw
バンドの表面処理変わったんですね。
何度も付け外しして+ネジが痛んできたので交換しよう。