用事済ませてからガンマの試運転

最近どうも不調です。
アイドリングも不安定だし。

アイドリングが低いのもあるのかと思って上げてもハンチングしますね
プラグも換えたばかりですし。
そこで以前から気になってたとこをやってみましょう。

どうもウオタニにしてからやたらプラグが早く死ぬんですよね。
VJガンマには効果抜群だったんですが、RGにはイマイチ効果よりもデメリットが出てる感じ。
てことで一旦純正に戻してみましょう
タンク外して

ウオタニです

長さの問題もあるのかな?

元々付いてたやつ

取り付け

タコの配線接続して完成

始動するとアイドリングから明らかに安定してます。
吹け上がりも違和感無く良い感じ。
しかし何なんでしょうね?
スパークが強すぎる?
接触不良?
内部異常?
いずれにしてもRGには不安要素になっちゃってるんで、純正イグニッションにした事ですし、ひとまず大丈夫でしょう。
久々良くなったんで動画でもw
https://youtu.be/TZyKHjZkEqY

最近どうも不調です。
アイドリングも不安定だし。

アイドリングが低いのもあるのかと思って上げてもハンチングしますね
プラグも換えたばかりですし。
そこで以前から気になってたとこをやってみましょう。

どうもウオタニにしてからやたらプラグが早く死ぬんですよね。
VJガンマには効果抜群だったんですが、RGにはイマイチ効果よりもデメリットが出てる感じ。
てことで一旦純正に戻してみましょう
タンク外して

ウオタニです

長さの問題もあるのかな?

元々付いてたやつ

取り付け

タコの配線接続して完成

始動するとアイドリングから明らかに安定してます。
吹け上がりも違和感無く良い感じ。
しかし何なんでしょうね?
スパークが強すぎる?
接触不良?
内部異常?
いずれにしてもRGには不安要素になっちゃってるんで、純正イグニッションにした事ですし、ひとまず大丈夫でしょう。
久々良くなったんで動画でもw
https://youtu.be/TZyKHjZkEqY
まったく問題ないですね。
ただ、コードの長さは揃えてありますし、プラグキャップは抵抗有りのものです。
プラグも抵抗入りのBR8EGですね。
コード長は同一コイルでそろえて置かないと多少差が出ますから、偏るとただでさえ強いエネルギーが集中するのでプラグの寿命が短くなるのかと。
回すエンジンだとなおさら差が出やすいんだと思いますよ?
いっそ、ダイレクトイグニッションとかにしてみるのはどうですか?
( ̄▽ ̄)
相性じゃね~。
何処かにツーリングに行きたいですね。
と言っても、足の怪我が治らないとバイク乗れないのですが、
寒くなってきましたし、11月中に行きましょうね。
どちらにしても、RGには強すぎるコイルなのかもしれませんね。
そろそろウオタニって
思ってたけど
不安になりますね~(*´◒`*)
やっばま相性があるんですかね~?
VJには使えたんですけどね。