海の向こうの『八洲学園大学国際高等学校』へ行こう!

『八洲学園大学国際高校』のstudentsへのお手紙♪どんな高校かを、みんなにお知らせするブログ。(広域通信制:普通科)

11月講演&勉強会『バリアフリーな教育を知る』

2015年11月02日 00時12分30秒 | ●ひきこもり支援相談士認定協議会(沖縄)
一般社団法人ひきこもり支援相談士認定協議会 沖縄支部から「11月講演&勉強会」のお知らせです♪

●11月講演&勉強会:【バリアフリーな教育を知る -合理的な配慮の義務化スタート-
●内容:「板書をノートに写せない」「漢字を書けない」などにつながる「読む」「聞く」「書く」「話す」の弱さがあると、全教科にわたって学力の定着や伸びが滞ったり、授業そのものが本人に苦痛になってしまうこともあります。
そこで、電子黒板やタブレットなど近年急速に普及してきたICTを利活用した普通教室での学びの支援について紹介します。また、個別の支援だけでなく、一斉授業の中での「アクセシブル」な配慮された板書や授業展開についても紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
文部科学省の調査によると、発達障害や行動障害で授業に乗れない児は全義務教育就学児童生徒の6.5%にあがるものの、そのうちの9割は「教育的ニーズに即した支援」が得られないとされています。他方、平成28年4月1日より、普通教室での「合理的配慮」が義務化され、一斉教育に乗れない児に「合理的配慮」をしないことは、「不当な差別的取扱い」として責任追及されることとなりました。「落ちこぼれ」をつくらないことが各教育現場に迫られる責務となっています。

●日時:11月7日(土)14~16時(受付13:30~)
●講師:鈴木 啓之(八洲学園大学 准教授 博士(医学))【職歴】岡崎国立共同研究機構生理学研究所、ドイツ国ハンブルグ大学生理学研究所、茨城大学、茨城県教育庁を経て現職。
●対象:どなたでも参加可能
●会場:八洲学園大学国際高等学校(0980-51-7711 窓口:中村成希)
●参加費:500円

★全国から入学可能♪12月生は11月末日願書締め切り(消印有効)です。まだ間に合います。お電話・学校HPからお問い合わせください。【フリーコール:0120-840-598】
    
↓★ブログランキングに参加しました。発達障害・行動障害に関心がある人、応援にポチッと押してください!通信制高校はどこまでランキングがいくかなぁ~!?【八洲学園大学国際高等学校:PC用スマホ用HP】【携帯用HP】(全国から随時 転・編入学可能)
blogram投票ボタン にほんブログ村 地域生活ブログ 沖縄情報へ blogranking 人気ブログランキング【ブログの殿堂】


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。