つれづれ日記~竹河せりかの日常風景~

同人情報や旅行記など、日々の出来事を綴っていきます。

京都・大阪旅行③

2017-04-13 21:14:50 | 旅行記
3日目(2/19)は住吉大社へ参拝。




御遷座から約1800年と云われる古社で
「源氏物語」にも登場します。

一の鳥居を潜った先には反橋(太鼓橋)。中々にキツイ傾斜です(^_^;)


反橋から見た参道。

祭神は
第一本宮:底筒男命(そこつつのおのみこと)
第二本宮:中筒男命(なかつつのおのみこと)
第三本宮:表筒男命(うはつつのおのみこと)
第四本宮:神功皇后
海の守り神として信仰されています。
本殿は住吉造と呼ばれる本殿が4棟並んだ独特の形態。


手水。

住吉鳥居。


第二本宮幣殿


第三本宮・第四本宮の本殿


第三本宮(左)・第四本宮(右)の本殿前の幣殿。
日曜だったので結婚式の真っ最中でした(^_^;)
写真には撮っていませんが、巫女さんの簪が松の木で素敵でした

電話ボックスも住吉造(^_^;)


こちらは末社の楠珺社(なんくんしゃ)。
この他境内・境外末社多数…。


一寸法師も住吉大社縁の人物だそうです。

住吉大社参拝後、住吉大社駅を挟んで反対側の住吉公園を散策しました。

公園を抜けた先には住吉の高灯篭

高灯篭は元は住吉大社境内の神前浜にあったそうです。
住吉の代表的な名所として知られ、鎌倉時代の末期の創建といわれているそう。
1950年(昭和25年)ジェーン台風により破壊され後解体されたが
1974年(昭和49年)元の地より約200mほど東側に移動して再建されました。

たまたま、内部を見学することができました。


高灯篭から見た風景。かつてはこの辺まで海だったのですね。


潮かけ道。


「源氏物語」の澪標をモチーフにしたレリーフ。
住吉大社駅にありました。


帰りは住吉大社駅~粉浜駅間の粉浜商店街をぶらぶらしました
大阪は魅力的な商店街が多いですね。

この辺りで時間切れとなり帰路につきました。

住吉大社http://www.sumiyoshitaisha.net/

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 京都・大阪旅行②-2 | トップ | MGM2.17&みちのくコミティア... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

旅行記」カテゴリの最新記事